2/24(金)20:00~21:55放送分を配信中。
ゲスト
高橋杉雄 防衛省防衛研究所防衛政策研究室長
東野篤子 筑波大学教授 ウクライナ研究会副会長
ハイライトムービー

『露軍事侵攻明日で1年 歴史に見る終戦の行方 五百旗頭×先﨑が対論』【前編】

『露軍事侵攻明日で1年 歴史に見る終戦の行方 五百旗頭×先﨑が対論』【後編】

『プーチンが国民へ演説 中国外交トップが訪露 兵頭×小泉が深層解説』【前編】

『プーチンが国民へ演説 中国外交トップが訪露 兵頭×小泉が深層解説』【後編】

『無人島売買に中国の影 重要土地法の実効性&安全保障&国土保全は』【前編】

『無人島売買に中国の影 重要土地法の実効性&安全保障&国土保全は』【後編】

『小野寺元防衛相に直撃 “防衛に穴”発言真意 自衛隊法と気球撃墜は』【前編】

『小野寺元防衛相に直撃 “防衛に穴”発言真意 自衛隊法と気球撃墜は』【後編】

『黒田日銀の10年を総括 “異次元緩和” 功罪は 次期総裁の手腕を分析』【前編】

『黒田日銀の10年を総括 “異次元緩和” 功罪は 次期総裁の手腕を分析』【後編】
2月24日(金)放送分
『ロシアの軍事侵攻1年 高橋×東野が徹底解説 現状分析と停戦の行方』
去年2月24日、世界に衝撃が走ったロシアによるウクライナ軍事侵攻が始まった。あれから1年、これまでの激しい攻防と戦闘の長期化をプーチン大統領は、どこまで見越していたのか。米露首脳の相次ぐ世界発信で対立姿勢が顕在化する中、中国も独自の動きを見せている。
この日行われる「G7オンライン会議」にはゼレンスキー氏が参加。議長の岸田首相は、何を語るのか?めまぐるしい各国の動きは、どんな転換点に向かっているのか。
高橋杉雄氏と東野篤子氏が、この1年を振り返るとともに停戦や終戦の行方など今後の展開を読み解く。