新着ニュース
- 「ひらさわ岳個人演説会」の映像昨日はたくさんの町民の方に ”ひらさわ岳”の生の声をお届けすることができました! お越しいただきありがとうございました!
- 気楽に声をかけて下さい!本日も、ひらさわ岳本人が山ノ内町を回っております。 剪定作業をしている方が多いので、畑の方まで挨拶にでかけております。 選挙カーを見かけましたら、ぜひお気軽に一声お声がけ下さい!
- 本日のひらさわ岳遊説ルートおはようございます 本日2月24日の遊説ルートのご案内です。 ①8時-12時 苗間⇒乗廻⇒小丸⇒土橋⇒中須賀川⇒下須賀川⇒表裏落合⇒高井富士 立会演説 10時 土橋公会堂 ②12時-16時 上条⇒湯河原⇒星川⇒湯田中 立 […]
- 昨夜の個人演説会個人演説会/決起大会が開催されました! 大勢の方々にご来場いただき、又たくさんの応援の声をいただきました。 本当にありがとうございました! 26日にむけて、さらに頑張ります!
- あちこちで街頭演説ひらさわ岳は町のあちこちで街頭演説をしております。 本日の街中での街頭演説の時間と会場のご案内です。 14:00 宇木畔上直樹宅前 15:00 千歳桜付 17:30 栄橋付近
政 策・公 約
シン山ノ内計画
6つの視点
コロナ後の町づくりは全国一斉スタート勝負。
今、この町を変えることができるのは ひらさわ岳と、みなさんひとりひとりの意思なのです。
公 約
開かれた町政!
変わる山ノ内!
孫たちが帰ってきたくなる町へ
観光
- ブランディングで知名度を高め、世界目線での情報発信
自らトップセールスしてPRします - スキー場・ホテル・インフラ整備サポート
国や県のサポートなど得ながら具現化する方法を模索します - 観光案内所の整備、観光客のサポートを充実
スノーモンキーをきっかけにした山ノ内全体のPRを - 廃ホテルなどの整備・再利用などをサポート
空き家対策などで駅周辺や温泉街、スキー場周辺を整備
農業
- 山ノ内・志賀高原ブランドの確立と付加価値創造
ブランディングによる“高く売れる”仕組み作り - 効率の良い農業のためのICTの導入などをサポート
農家の負担軽減を探る! - 労働力不足の解消
観光との労働力のマッチングなど、将来を見据えた支援策 - 生産物の需要と供給のマッチングを町が支援
都内などのレストランへの販売ルート開拓など、新規販路創造
子育て・教育
- アクティブシニアが活躍できる町づくり
ボランティア組織の活性化や、観光への活用など - スポーツと充実した医療で健康長寿の町へ
スポーツのしやすい環境とトレーナーなどの整備 - ICTを使った高齢者サポート
独居高齢者のサポートなどITを活用 - 交通網の再整備町内公共交通網の再整備
買い物支援策や移動販売車などの整備
環境
- 環境問題への取り組み
山岳観光地でもある山ノ内が率先して取り組みます - 自然エネルギーの活用
地熱発電・小水力発電の活用を検討し活用
雪のエネルギー利用や、雪の農業への活用を検討 - 電気自動車の積極導入
公用車の電動化を推進、充電設備などの整備をサポート - 自然と共存する山ノ内町を世界に向けて発信
SDGs達成と広報、PR、実際の活動などを共有
環境問題への取り組みを世界へ発信し、山ノ内ブランドに!
社会福祉
- アクティブシニアが活躍できる町づくり
ボランティア組織の活性化や、観光への活用など - スポーツと充実した医療で健康長寿の町へ
スポーツのしやすい環境とトレーナーなどの整備 - ICTを使った高齢者サポート
独居高齢者のサポートなどITを活用 - 交通網の再整備町内公共交通網の再整備
買い物支援策や移動販売車などの整備
国際化
- 外国人観光客に優しい観光地を目指す
施設の多言語化や観光業への外国人雇用促進など - 外国人の移住・定住者サポート
町のHPや情報の多言語化、移住者サポートを強化 - 学校やコミュニティでの国際化をスムーズに
将来外国人が増えることを想定した体制の構築 - 外国資本の受け入れを視野に
外資系ホテルや企業の誘致を促進
女性の活躍
- 役場の要職への女性の起用を促進
町議会や町の主要機関への女性の割合50%を目指す - 女性が働きやすい環境を整備
町が率先して女性に優しい環境整備をし、民間への働きかけも - 育児休暇な男女問わず推奨
育児休暇をとりやすい環境をサポート - 女性の職場復帰支援策などを充実させる
いつでも女性が働きやすい環境をサポート
行政運営
- 住民目線での町の運営
町民との対話・町民同士の交流促進も図る
定期的な意見交換会なども開催 - 財源:地域外からの資金調達
観光ふるさと納税や各種補助金などを更に活用
税収を高めて住民サービスへ反映させる - 町単独ではない活性化の方法法を探る
国や県、周辺自治体との広域連携などで町の活性化
ヴェイルや他の国内外の自治体との連携や相互サポート - 行政サービスのDX化
デジタル化促進と、高齢者にも優しい行政サービスを
ITを活用して少人数でも素早い行政サービスができるように改革
すぐに実行できそうな改革
- ふるさと納税倍増計画
ITを活用してふるさと納税10億円を目指す - 2050未来創造検討会議(仮称)の新設
山ノ内町の未来を真剣に議論するチームを作る - 起業サポートの充実
若者の起業支援や企業の誘致、既存の経営者たちの交流会や補助金サポートなどを充実させる。町の経済を活性化! - 外部協力者の拡大
町おこし協力隊や地域活性化企業人の活用を強化
周辺地域との広域連携など強化
今なら、まだ間に合う! 山ノ内町!
- 自らトップセールスを行います!
- 新しいアイディアや意見を取り入れ、時代の先を行く町を目指します!
- 観光、農業の問題点を、聞き、見つけ解決、改善の方法を模索します
- 孫が帰ってきたくなる町を目指します!
その可能性がある町だと信じています
下のボタンをクリック(タップ)して応援をお願いします!
プロフィール
ひらさわ岳
Hirasawa Gaku
1973年2月1日生まれ。リレハンメル五輪、長野五輪日本代表(アルペンスキー)山ノ内東小学校、山ノ内中学校を経て、アメリカにスキー留学。志賀高原で就職、全日本選手権3回優勝。2002年現役引退。NPO法人ナスターレース協会会長。
以下、Wikipedia 平澤岳 ( https://ja.wikipedia.org/wiki/平澤岳 ) より転載
平澤 岳(ひらさわ がく、1973年2月1日 - )は、東京都出身の元アルペンスキー選手。
リレハンメルオリンピック、長野オリンピック日本代表。
アルペンスキー世界選手権回転競技15位。
全日本スキーアルペンナショナルチームに1990年から2000年に所属。山ノ内町立山ノ内中学校を経て、アメリカ・バーモント州のストラットン・マウンテン・スクール(英語版)卒業[1]。178cm、83kg(長野五輪時)。
主なスキー競技戦歴
1993-1994 : FISアルペンスキーワールドカップ初出場、リレハメル五輪出場
1995-1996 : FISアルペンスキーワールドカップ 回転競技 最高17位、世界選手権回転競技 15位
1996-1997 : FISアルペンスキーワールドカップ 回転競技 最高20位
1997-1998 : FISアルペンスキーワールドカップ 回転競技 最高26位、長野五輪回転競技 20位、全日本選手権SL優勝
1998-1999 : FISアルペンスキーワールドカップ 回転競技 最高22位
1999-2000 : FISアルペンスキーワールドカップ 回転競技 最高18位、全日本選手権 SL優勝
2000-2001 : ファーイーストカップ種目別 SL優勝
2001-2002 : 全日本選手権 SL優勝
2002年4月 : プロスキー選手として引退
引退後
2003年8月、株式会社ミヨシ・ネットワークスに入社し、2007年7月に株式会社デボルターレ設立。現在は株式会社デボルターレ代表取締役社長であり、NPO法人ナスターレース協会の会長。
北海道小樽市銭函でカフェ(しろくまコーヒー)を経営している。
2014年からスタートしたスバルゲレンデタクシーのプロデュースを担当。
2018年、スキー場運営会社、マックアースから太陽光発電のブルーキャピタルマネージメントが購入した4つのスキー場(エコーバレースキー場(長野県) / Mt.乗鞍スノーリゾート(長野県) 白馬さのさかスキー場(長野県) / 箕輪スキー場(福島県) )の再生プロジェクトのプロデューサーを務める。
2019年秋にブルーキャピタルマネジメントのアドバイザーを退任。
2022年4月からは美唄市の地域活性化起業人に就任し、経済観光課所属で美唄国設スキー場に係る整備計画策定支援や、スノースポーツ振興に関する事業支援等を手掛ける。
S N S
ひらさわ岳後援会 Twitter
Gaku Hirasawa Twitter
ひらさわ岳後援会 Facebookページ