単語を検索
検索結果(辞書から)
30件見つかりました。
- ramat
- ラマッ 【名】[概](所は ramatu(hu)/ramaci(hi) ラマトゥ(フ)/ラマチ(ヒ)) 魂。 nen póka ne wa ramat kasi a=konítata yakun ネン ポカ ネ ワ ラマッ カシ アコニタタ ヤクン 何とかして魂を押えてもらえば(=命をとりとめさせてもらえば)。(W会話) aynu ramat, ray aynu ramat tama ani kane an tekehe アイヌ ラマッ、 ライ アイヌ ラマッ タマ アニ カネ アン テケヘ 人の魂、 死んだ人の魂の玉を持っている彼の手を。(W民話) pirka isoytak, pirka ramat kor uwepeker ピリカ イソイタク、 ピリカ ラマッ コロ ウウェペケレ よい話、 よい魂を持つ民話。(W独話) {E: the soul; the spirit.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
- ramat(c-i)
- ラマッ §481.たましい;霊魂(1)ramat(c-i)〔ramát ラまッ〕[ram(心、心臓)+at(紐)+→心臓(2)注]⦅H. S.⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
- aynu-ramat
- アイヌラマッ 【名】[aynu-ramat 人間・魂] 人間の魂。 {E: the human spirit, soul.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
- aynuramat(c-i)
- アイヌラマッ §481.たましい;霊魂(18)幽霊;人魂 aynu-ramat(c-i)〔áǐ-nu-ra-mat あイヌ・ラマッ〕[aynu(人)+ramat(魂)]⦅ホロべツ、チカブミ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
- ci=sokarmat
- チソカラマッ 【ci=so-kar-mat】 本妻.▷チ=私たち ソ=座 カラ=作る マッ=妻 チソカラマッ カ アン ポンマッ ア・イェ ヒ チパンケマッ セコロ ネ=本妻もいるが,妾のことを,本妻より薄められる妻という. (出典:萱野、方言:沙流)
- haruramat
- ハルラマッ 【名】[概](所は haruramatu(hu) ハルラマトゥ(フ)) [haru-ramat 食糧・魂] 食糧の魂。 {E: the spirit of food.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
- ikoinkarmat
- イコインカラマッ §356.産―産婆;助産者(2)ikoinkar-mat〔i-kó-in-kar-matイこインカラマッ〕[とりあげる・女]⦅ホロべツ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
- iramatkosuyeiwentemat
- イラマッコスイェイウェンテマッ §315.こうごう(交合);交接;交尾;性交(36)iramatkosuye-iwentemat〔イらマッコスイェ・イうぇンテ・マッ〕[i(我らを)+ramat(魂)+ko(と共に)+suye(ゆすぶる)+i(我らを)+wente(いためる、不幸にする)+mat(女)]⦅サル⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
- itakramat
- イタクラマッ 【itak-ramat】 言葉の魂. アイヌ イタク アナクネ ラマッ コロ ワ コエトゥレンノ ケマ コロ ペコロ パラ コロ ペコロ イタクラマッ シネンネ アプカシ ペ ネ ルウェ ネ ワ=人間の言葉というものは魂を持っていて.それとともに足があるように,口があるように,言葉の魂がひとりで歩くものなのだよ. (出典:萱野、方言:沙流)
- ramat/ramaci(hi)
- ラマッ/ラマチ(ヒ) 【ramat/ramaci(hi)】 魂. (出典:萱野、方言:沙流)
- ramatcak
- ラマッチャク §595.ばかである;おろかである(11)愚である ramat-cak〔ra-mát-čak ラまッチャク〕[<ramat(魂)+sak(を欠く)]⦅ホロべツ⦆ (出典:知里人間編I、方言:)
- ramatsak
- ラマッサク 【自動】[ramat-sak 魂・を持たない]「ばかだ」、 ぼうっとして食べるだけで何もしない。 (悪口) (S) (出典:田村、方言:沙流)
- ramattak'ikayop
- ラマッタクイカヨプ 【ramat-tak-ikayop】 魂を呼ぶ宝矢筒:ランコ(カツラ).ブリキン(ブリキ)製. (出典:萱野、方言:沙流)
- ramattak'ikor
- ラマッタクイコロ 【ramat-tak-ikor】 魂を呼ぶ宝刀. (出典:萱野、方言:沙流)
- sikramat
- シクラマッ 【名】[概](所は sikramaci(hi) シクラマチ(ヒ))[sik-ramat 目・魂] ひとみ(瞳)(「めぼとけ」)。 ☆参考 sikramatu(hu) シクラマトゥ(フ)[所]は未出。 {E: the pupils of the eyes.} (出典:田村、方言:沙流)
- sikramat/sikramaci(hi)
- シクラマッ/シクラマチ(ヒ) 【sik-ramat/-ramaci(hi)】 ひとみ(方言:めぼとけ). (出典:萱野、方言:沙流)
- sokarmat
- ソカラマッ 【so-kar-mat】 本妻. →チパンケマッ (出典:萱野、方言:沙流)
- haruramatu(hu)
- ハルラマトゥ(フ) 【名】[所](概は haruramat ハルラマッ)…の食糧の魂。 ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
- ikonnu
- イコンヌ 【ikonnu】 呪う. テエータ ニプタニ コタン タ あんれとぅっ セコロ レヘ アン ウナラペ アン エキムネ アクス イセポ アシ ヒネ テムラチチ テクラチチ ウナラペ コイコンヌ ポ ラマッ ア・コウク イセポ イコンヌ シノ アシトマプ ネ ヤク ア・イェ=ずうっと昔,二風谷村にアンレトゥッという名前のおばさんがいた.山へ行くとウサギが立っていて前足をぶらぶらさせおばさんを呪い,生まれて来るはずの子供の魂を奪い取った.ウサギの呪いは本当に恐ろしいものだそうだ. (出典:萱野、方言:沙流)
- iwentemat
- イウェンテマッ 【i-wente-mat】 悪妻. ホカパル イウェンテマッ=座る時に灰を舞い上げる悪い妻.イロンナピウェ イウェンテマッ=座る時に私を上座へ押しつける悪い妻.イスエチレ イウェンテマッ=陰部の熱い悪い妻.イラマッコスイェ イウェンテマッ=性交の時に私の魂とともに振り回す悪い妻(=持ち上げのいい妻).イシケオプシ イウェンテマッ=髪の間から私を穴のあくほどにらみつける悪い妻. (出典:萱野、方言:沙流)
- ka(si) konitata
- カ(シ) コニタタ 【連他動】[ka(si)-ko-nitata …の上・に/(その人)の…を・…をそっと押えてあげる]…をそっと押えてあげる。 nen póka ramat kasi a=konítata yakun ネン ポカ ラマッ カシ アコニタタ ヤクン なんとか魂を(抜け出ないように)押えてもらったのであれば(=死にかかっていたところを巫術によって助けてもらったのであれば)。(W会話) ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
- kamuyramaci
- カムイラマチ 【名】[所](概は未出。 ramaci ラマチ の概は ramat ラマッ)[kamuy-ramat-i 神・魂・(所属語尾)] …の神の魂、 …の神のように立派な魂。 {E: a god-like spirit of…} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
- kunnesiknum
- クンネシクヌム 【名】[概](所は kunnesiknumi(hi) クンネシクヌミ(ヒ))[kunne-siknum 黒い・目玉] 黒目、 目玉の黒い部分。 ☆参考 retarsiknum レタラシクヌム 白目。 sikramat シクラマッ ひとみ。 {E: the irises of the eyes.} (出典:田村、方言:沙流)
- ramaci(hi)
- ラマチ(ヒ) 【名】[所](概は ramat ラマッ) 魂。(W) ☆参考 1955年に「いのち」の訳語として出た。 ☞ramatu ラマトゥ {E: the soul; the spirit.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
- ramatu(hu)
- ラマトゥ(フ) 【名】[所](概は ramat ラマッ)(=ramatuhu ラマトゥフ)…の魂。(W) tanpa ne ere pa aep ramatu a=uk kor án=an ruwe ne hi kusu タンパ ネ エレ パ アエプ ラマトゥ アウク コロ アナン ルウェ ネ ヒ クス 今年で3年(=これまで3年間)私は食べ物の魂を取って(=奪って)いるのだから(飢饉の神が言った言葉)。(W民話) pak kewtumu pirka pak ramatu pirka katkemat oar isam pe e=ne aan ruwe ne パク ケウトゥム ピリカ パク ラマトゥ ピリカ カッケマッ オアリサム ペ エネ アアン ルウェ ネ あなたがこれほど気性のよい、 これほど魂のよい奥様はいないというほどのすばらしい人だということがわかった。(W民話) ☆参考 1959年、 61年に民話の中で「魂」の意味で使われた。 ☞ramaci ラマチ {E: the soul, spirit of…} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
- rayramaci
- ライラマチ 【名】[所](概 rayramat ライラマッ は未出。 ramaci ラマチ の概は ramat ラマッ)[ray-ramat-i 死ぬ・魂・(所属語尾)]…の死んだ魂、 (死んだ…)の魂。 {E: the soul, spirit of a dead person of….} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
- sikramaci(hi)
- シクラマチ(ヒ) 【名】[所](概は sikramat シクラマッ) …のひとみ(瞳)(「めぼとけ」)。 {E: the pupils of the eyes.} (出典:田村、方言:沙流)
- tama 1
- タマ 【名】[< 日本語] 玉。 ramat tama ラマッ タマ 魂の玉。 ☆参考 人の魂は丸い玉の形をしている。 ☞tamanum タマヌム {E: a bullet.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
- uweinkar
- ウウェインカラ 【自動】[u-w-e-inkar 互い・(挿入音)・と一緒に・見る](?) 透視/予見する、 見通す、 そこにないものや未来のことがらが見えてわかる。 aynuramat ne an pe tane a=ne kusu, kamuy siri ne uweinkar koraci inkar=an katu ene an hi アイヌラマッ ネ アン ペ タネ アネ クス、 カムイ シリ ネ ウウェインカラ コラチ インカラン カトゥ エネ アニ 私はもう人の魂になっているので、 神さながらに、 見えないことを見通すみたいに、 次のようなことが見えます。(W民話) poro a=yupi uweinkar nupur pe ne kusu siyeye utar oka kor motoho ye ポロ アユピ ウウェインカラ ヌプル ペ ネ クス シイェイェ ウタラ オカ コロ モトホ イェ 私の長兄は見えないことを見通す霊力のある人なので病気の人々がいるとその原因を言い当てる。(NK民話) {E: to see through; foresee.} ⦅テープ⦆ (出典:田村、方言:沙流)
- yayram'atte
- ヤイラムアッテ 【yay-ram-atte】 精神を統一する,注意深い.気持を落ち着けてころばないように歩くこと.▷ヤイ=自身 ラム=思い アッテ=立てる ヤイラマッテ ワ ルイカ カ クシ=精神を統一して橋を渡った(一本橋の上を渡る時の心境をいう). (出典:萱野、方言:沙流)
辞書の著作権は留保されています。無断転載・複製をはじめ著作者の権利を侵害する行為を禁止します。
萱野 茂『萱野茂のアイヌ語辞典』1996年 ©萱野れい子
田村すず子『アイヌ語沙流方言辞典』1996年 ©田村洋一