山田実理@FtM-gay/ASC@mitsusato_2アイヌの信仰がアニミズムなのだけど、それと比べると神道はだいぶ違うので、アニミズムじゃないと気付くよね。神道をアニミズムだと思ってる日本人もいるのだが、神道はシャーマニズム。その違いは理解がちょっと難しいかもだけど、沖縄と本土とアイヌの信仰比較が一番わかりやすいかも。引用ツイート悪漢と密偵@BaddieBeagle·2022年7月1日"あらゆる存在に霊魂を見出し、カムイ(神)と支え合って生きていく物語を通して、アイヌの文化やを味わいつくす最良のガイド! 大人気漫画『ゴールデンカムイ』の監修者がやさしく案内する"このスレッドを表示午後2:38 · 2022年7月1日
山田実理@FtM-gay/ASC@mitsusato_2·2022年7月1日返信先: @mitsusato_2さん神道に関しては中世以降の説が定着していて、国家神道以前の神道は中世の神道がベースになってる。ただ、垂加神道みたいな朱子学の影響を受けた派閥も江戸期後半には出てきてしまうのでややこしい。その流れが国家神道につながる。一方で江戸期の神道を掌握してた吉田神道は明治維新以降、衰退した。1
山田実理@FtM-gay/ASC@mitsusato_2·2022年7月1日吉田神道への批判は道教が混じってるというものだったが、垂加神道は儒教と神道の混交思想。儒教依存は明治以後の修身教育でも継続するのだが、国の方針は儒教化ではなく、国家神道の国教化。その国家神道はキリスト教をベースにしていた。高祖神であるアマテラスと現人神である天皇というセット。1
山田実理@FtM-gay/ASC@mitsusato_2·2022年7月1日国家神道以降の戦後神道しか知らないと、最高神がアマテラスだと思ってしまうのだが、最高神は本当は高木の神(高皇産霊神)。アマテラスをトップに置くのは伊勢神道。本来は天皇家の祖先神というだけの位置づけ。伊勢神宮を最高位に置いた国家神道の影響で、アマテラスが最高神だと今でも思われてる。1
山田実理@FtM-gay/ASC@mitsusato_2·2022年7月1日神社本庁は国家神道の枠組みをちゃんと排除してない。神宮大麻をすべての家で祀らせたのは国家神道なのだが、伊勢を今でも最高位にしてるから加盟神社に神宮大麻を売らせている。本来、神道はそんな画一的なものではない。大国主のような国つ神だけを祀る家だってあったのだ。神道に統一教義はない。