普通に読めば「殺害や危害を示唆するツイート」ではないのに、そうである前提で議論を進め、新橋九段氏によるツイート意図の説明にも触れないのはおかしいですね。
そして、暇空氏の提訴により、いいねやリツイートについてColaboの提訴が難しくなることもないでしょう。
スレッド
新しいツイートを表示
会話
返信先: さん
裁判官の心象が云々と言っていますが、裁判官の多くは「これは危害や殺害を示唆するツイートではないな」と読み取れるでしょうし、仮に問題があるツイートやリツイートだと考えても、基本的には「それはそれは、これはこれ」という判断になるでしょう。
暇空氏が問題視したColaboを支える会のリツイートについては、暇空氏が提訴しているのでその問題点については担当の裁判体が判断すればいい、
Colaboが提訴した、第三者による別件のいいね・リツイートの問題点については担当の自分が判断すればいい、
というのが一般的な裁判官の考え方でしょう。
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。