メディアに勤めている高等教育を受けた人たちが発言を支持しているということが海外から注目されているのだと思います。この記事のように面白くしようとしているだけではなく、密かに賛同していることが問題です。
花みずき
花みずき
19.9K Tweets
See new Tweets
花みずき
@hanamiz01467525
自由な心と言論を信条に、政治、歴史、憲法・法律その他さまざまな問題についてつぶやきます。法律業界の片隅に棲息し、立憲パートナーズ&肉球新党に参加中。
Joined November 2019
花みずき’s Tweets
はだしのゲン削除について、市教委の担当者に改訂会議の議事録を開示していただき、お話を聞きました。ある時点の会議では削除まで議論されていなかったのに、次の会議に提示された新テキスト案でははだしのゲンが削除されており、その間の新テキスト作成作業は極少数の教員で行われたようです。
Show this thread
電球切れに
日本原燃気づかず、
核物質管理センター気づかず、
原子力規制庁気づかず、
IAEAに見つかっちゃった。
しかも、核燃料の移動を監視するカメラが、真っ暗で何も見えないけど、どうしたの?と聞かれて、初めて気づくという悲報。
もう笑うしかないけど、笑えない。
Quote Tweet
船橋市・弓場清孝
@roro101577
先日の枝野幸男議員の質疑において、先制攻撃をしないとする規定の明記を拒絶していませんでしたっけ?
Quote Tweet
ロイター
@ReutersJapan
日本が先制攻撃することはあり得ない=反撃能力巡り岸田首相 reut.rs/3EtD1rd
ひえ‥‥
Quote Tweet
踊
ウタマ口2024
@utamaro_
スクープ!東海第二原発で「非常用電源喪失」!岸田政権の「原発推進政策」に赤信号 | FRIDAYデジタル friday.kodansha.co.jp/article/296641
どうなのこれ??
3/11(土)19:00~世田谷区三軒茶屋キャロットタワーで上映会。監督小原が登壇いたします。よろしくお願いします!
Quote Tweet
区民ニュース編集部
@kuminnews48
3/11 映画「原発をとめた裁判長」上映会 in 三軒茶屋|世田谷区の一般投稿|世田谷区民ニュース kumin.news/setagaya/my_ne
This Tweet was deleted by the Tweet author. Learn more
仲間が自死したとの連絡が来る。自分の経験と支援に関わってみて依存症と死は紙一重だと思い知る。生死を分けるのもほんの少しの差のような気がする。なんとか助かって欲しい。手を出すのは簡単でも、誰が罹るか分からない、死ぬまでやめられない、そんな苦しい病気があることをもっと啓発して欲しい
桜ういろうが、ナザレンコ・アンドリーをレイシストと指摘したのが暴言だという話になってるが、いやナザレンコ、普通にレイシストだと思うよ。
ウクライナ問題で被害者ポジションになってるみたいけど、あのへん信じたらアカンですよ。
醜悪なヘイトスピーチの数々。ナザレンコ氏のツイートを普段から目にする者ならばポストセブンの記事に「そりゃ違うでしょ!?」と当然思う。
もし会社がういろう氏を処分すれば、日常的に差別発言を繰り返す者を匿名で批判した行為を処分することになる。
報道機関がこんな姿勢で良いのでしょうか?
横浜市は卒業生に関しては、神奈川県の方針と同じ。「マスクなしを基本」ではなく、個人の判断を尊重する「求めない」とした。県との違いは教職員。県は「着用を促す」だが、市は卒業生同様、「求めない」。しかし、改めて国の「マスクなし基本」は異様であることがわかる
Replying to
横浜市は公布団体だから75%は補填されるとはいえ、金額がでかいからそれでも40億以上流出しているんだよね…
世田谷区は87億だよ。ふるさと納税の返礼品は廃止して欲しい。なければ給食無償化も進むのに。
しかし税制度が富裕層にとことん優しい国だな。他国より安いのにね。
Replying to
1)原発の運転差し止めを命じる判決を言い渡した元裁判官の樋口英明さんらを追ったドキュメンタリー映画「原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち」を、東京都練馬区で25日から始まる「江古田映画祭」で上映/「原発をとめた裁判長」の上映と講演:朝日新聞デジタル
返礼品の調達が地方の産業に貢献する利点はあるのでしょうが、返礼品競争のエスカレート、税金の流出、コストも馬鹿にならないし、結局は住所地の市民サービスの低下も招く。
目先のことしか考えない制度設計だったと思います。やめるか、抜本的に変えるかして欲しいですね‥‥
Quote Tweet
@saori_kono
今まで豪華な返礼品に慎重だった横浜市の感覚はまとも。でもあまりにも流出が酷いからやるしかないんだよね。職員さん大変
国が反省して欲しい。
ふるさと納税「流出」ワーストの横浜市 「流入」拡大へ本腰 「飛鳥Ⅱ」乗船プランも 返礼品直接獲得 /神奈川 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221
農業は大事ですよ。農業関係の研究施設などがどれほど重要かも知らないのかな。
むしろ将来の食糧危機に対応するために、農学部の人材ニーズは高いと思いますけど。
Quote Tweet
蔵研也
@kurakenya
日本の高等教育だダメな理由の一つは、文科省が「定員」の増減を(補助金行政で)縛っているため。定員3000人の東大で、すでにまったく無益無用な農学部に今も400人が進学する。少なくても私学には自由に学部を新設させて社会の人材ニーズに応えなければ、学生時代の時間と金がムダすぎる。
今日ショックなことがあってさ。娘に「ママ来ないで。幼稚園でママだけ日本人なの。私ドイツ人なの。」て言われた
よく話を聞いてみると、日本人のアイデンティティは好きみたいなんだけど、白人ばかりの幼稚園で私といると黄色人種の特徴が強調されるから嫌みたい
Show this thread
歴史修正主義者もそうだし論破の人も集団自決の人も然りなんだけど、いくら正論で反論しても一部のメディアが彼らを重用する限り大衆には浸透していってしまう訳で。
例の「老人の集団自決」発言は、別に経済学やデータサイエンスの最先端の研究の結果として見出した結論というわけではなく、そこらの誰でも言いそうなレベルの話なわけで、ただ違うのは、"そこらの誰か"であれば、むやみにそんな言い方を公の場ですべきではないという意識があることくらいだろう。
Show this thread
石田先生の最終講義で紹介された東大の講義動画。大統領緊急令、議事堂炎上令、授権法の関係、それらがナチ独裁とその後の歴史にとってどれだけ重大なことだったか詳細に解説。世界史クラスタも必聴です。
石田勇治「緊急事態条項とナチ独裁―民主憲法はなぜ死文化したか一」
「『安全保障』をめぐる議論が、ますます国家中心になり、肝心の国民が置き去りになっていないでしょうか」
現実としてなっていると思う。
ロシア非難でも制裁に加わらない「非同盟」 日本は架け橋になれるか
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!