伊藤ゆう東京都議会議員/目黒区@yuuito1202Colaboなど委託の都事業に対し、都民ファーストの会は、補助の仕組みに改めるべきと代表質問。 都も団体への支払い方法の変更を答弁しました。これにより、都と団体の申請、精算手続は煩雑化するわけで、他の団体も影響を受けそうです。 https://sankei.com/article/20230221-2DSGFX3O4BPFNECI7SMYCV4J7Y/… @Sankei_newsセンシティブな内容が含まれている可能性のあるメディアです。設定を変更表示午前0:05 · 2023年2月22日·2万 件の表示15 件のリツイート13 件の引用ツイート19 件のいいね
Nobu@Japan@sarusaru0222·11時間返信先: @yuuito1202さん, @Sankei_newsさん国民、都民目線なら、公金が不適切に使われるより、煩雑な手続きでもお金の使途の透明化が図られる方が当然大事です。煩雑になることに不満があるような団体はやめて頂いてよろしいかと思います。12391,677
伊藤ゆう東京都議会議員/目黒区@yuuito1202·2時間返信先: @sarusaru0222さん, @Sankei_newsさんそれもそうですが、委託金を渡す支出方法が全否定されるものではないと思いますよ。否定されるべきは委託金の使途基準や按分基準を不明瞭にしておくことだと思います。委託先に言い訳の余地を残さない基準をしっかり用意することも考えるべきです。311,700
マー坊@marupon221·13時間返信先: @yuuito1202さん, @Sankei_newsさん都は組織の利権や建前ばかり向いて、一般納税者の優先順位は最後だから嫌いです。形骸化した審議会や開発事業・収用事業の補償等、都は都民の財産の補償より行政基準や都ルールを押し付け、交渉の余地がないという姿勢は都民に不利益を与えるので見直してほしい。 補償は現在の情勢を考慮していない。61,389
ジージ@313mIk8j2M51xfM·4時間返信先: @yuuito1202さん, @Sankei_newsさん下記2点についてお考えをお聞かせ下さい。 ①補助金制度は委託事業より透明性が低いとの意見がありますが、どうお考えですか?(のり弁は増えませんか?) ②現行の委託事業をしっかり評価し、その内容を公表後、補助金制度への移行を検討するべきではないでしょうか?PDCAサイクルは働いていますか?121,375
闇に飲まれたあかりん@yonaoshi4girl·4分返信先: @yuuito1202さん疑惑をここまで肥大化させたのは元はと言えば都のチェックが正常に機能していなかったせいでしょう。。なぜ他人事のようなコメントなのか分かりませんが、自分たちの不行き届きで制度を一律で厳しくせざるを得なくなり団体各位に迷惑をかけて申し訳ありません、と謝罪すべきではないのでしょうか。2211
神坂ちな@湿った猫@tinatsu76ez2·2分返信先: @yuuito1202さん, @Sankei_newsさん煩雑化するのがいやならスキームを変えないでいいんじゃないですか? なぜ都民ファーストはやりたくないことを都政に押し付けるのですか?179