大卒で社会福祉士を目指す場合、いくつかあるルートの中から選ぶことになります。
12あるルートの中から自身にあったものを選ぶことで、時間の節約だけでなく費用面などお得になる可能性があります。
今記事では、大卒の方が社会福祉士の受験資格を得るルート、おすすめできるルートを紹介します。
目次
大卒の場合の社会福祉士の受験資格を得るルート
以下の図は社会福祉士の受験資格を得るためのルートです。
図を参考に大卒の方が社会福祉士の受験資格を手に入れるルートを紹介します。
大卒の場合、福祉系の大学か一般の大学か、福祉系の中でも指定科目と基礎科目のどちらを履修していたかでルートが異なります。主なルートは以下のとおりです。
- 指定科目の福祉系大学卒のルート
- 基礎科目の福祉系大学卒のルート
- 一般大学卒のルート
それぞれ紹介します。
1−1 指定科目の福祉系大学卒のルート
12のルートのうち、指定科目を履修した4年制福祉系大学を卒業するルートだけが、実務経験も、養成施設で学びなおす必要もありません。
そのため、すぐに社会福祉士試験に挑戦することができます。
ルート図では第1号が該当します。
4年間と十分な期間学ぶことができ、福祉に関して深い知識を得ることができるルートといえます。
該当する方は積極的に試験に挑戦することをおすすめします。
指定科目を知りたい場合はこちらで確認できます。
確認はこちら:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
1−2 基礎科目の福祉系大学卒のルート
基礎科目を履修し福祉系大学を卒業した場合、短期養成施設(6ヶ月)を卒業することで、受験資格を手に入れることができます。
ルート図では第2号が該当します。
4年制大学であれば実務経験は必要なく、短期養成施設に入学する要件を満たしていることになります。
短期養成施設は一般養成施設に比べ短期間で卒業でき、国家試験にも早い段階で挑戦できます。
基礎科目を知りたい場合はこちらで確認できます。
確認はこちら: 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
【関連コラム】
【社会福祉士の短期養成施設一覧】基本情報と選び方のポイントを紹介
1−3 一般大学卒のルート
一般の4年制大学を卒業している場合は、一般養成施設で必要なカリキュラムを1年以上履修することで、受験資格を得ることができます。
ルート図では第3号が該当します。
福祉系以外の一般大学を卒業し、実務経験がない場合はこのルートが該当します。
学部などの要件はないため、福祉に関係しない学部であっても該当するという特徴があります。
おすすめの受験資格取得ルート
つづいて、大卒の場合のおすすめルートを紹介します。
一般大学卒の場合は一般養成施設に通うのが最短
大卒の場合、実務経験がない方でもすぐ一般養成学校に入学できる第3号がおすすめです。
一般養成学校では、通常の課題やクーリングに加え実習科目もあるため、実務経験がない方も実際の現場を体験することができます。
「社会福祉士を最短で目指したい」という方には第3号を検討してみましょう。
【関連コラム】
社会福祉士試験の受験資格を得られる通信大学一覧と選び方
ポイント1 実務経験が1年以上の場合は実習免除になる可能性も
一般養成施設は、1年以上の実務経験が認められることで実習が免除されるという制度があります。
養成学校には「実習科目」があり、該当する実務が認められれば免除され、実習費を払わず卒業することができます。
実習時間は23日間以上かつ180時間以上とされており、時間も大幅に節約できるというメリットもあります。
すでに実務経験がある方はもちろん、実務経験として認められる仕事に就ける環境にある方は積極的に活用しましょう。
ポイント 2 卒業のためにある程度の時間の捻出が必要
一般養成施設に通う場合、課題レポートやスクーリング、実習などある程度まとまった時間の捻出が必要になります。
さらに試験が近づいてくると、試験勉強も合わせておこなければなりません。
社会福祉士試験は合格率30%ほどと簡単ではなく、ある程度の勉強時間が求められます。
国家資格のため取得した時の恩恵は大きいですが、合格までの道のりは長く、学習の意欲を保ちながら計画的におこなう必要があります。
福祉系大学卒は自分に合ったルートを選ぼう
福祉系大学を卒業している場合は、指定科目と基礎科目どちらを履修しているかで受験資格の有無が変わってきます。
そのため、まずは自分はどちらに該当しているのか確認してみましょう。
指定科目を履修している場合はすでに受験資格を手に入れている状態なので、すぐに試験勉強を始めることができます。
一方、基礎科目の場合は短期養成施設に通う必要があります。自分に合った養成施設を見つけ、まずは受験資格を手に入れましょう。
短期養成施設は以下で確認できます。