コラム

国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である

2023年02月18日(土)21時29分
H3

固体ロケットブースターへの着火信号が出ず、打ち上げられなかったH3ロケット(JAXAのライブ中継動画から)

<国産ロケットH3の打ち上げは「中止」か「失敗」か。共同通信記者が炎上しているが、同じことをアメリカや中国がやれば、どう表現するのか>

国産ロケット「H3」の打ち上げが、......と書き始めたところで、どのような言葉を続けるべきなのか、分からずにいる。というのも「中止」か「失敗」か、どちらの言葉で形容すべき事態なのか判然としないからだ。そう思って2月18日付の朝刊各紙の見出しを比べると、次のようになっていた。

<朝日新聞> 新型「H3」打ち上げ中止
<毎日新聞> H3発射直前で中止
<読売新聞> H3打ち上げ直前中止
<日経新聞> H3打ち上げ「中止」
<産経新聞> H3打ち上げ中止
<東京新聞> H3ロケット発射できず

なるほど、世論の趨勢はすでに「中止」ということで片が付き始めているようだ。

JAXAの会見時にネット上で注目されたのは、共同通信記者とのやり取りだ。失敗という言葉を使わずに事態を説明する担当者に対し「分かりました。それは一般に失敗と言いまーす」と記者が"捨て台詞"を放ったとして、ネット上では大いに非難を呼んだ。いつものように匿名の隠れ蓑をかぶった人々が、記者の個人名や顔写真を晒すという愚行を繰り返している。

JAXAは「ある種の異常を検知したら止まるようなシステムの中で、安全、健全に止まっている」と言い、今回の結果を「失敗だとは考えていない」と説明した。その言葉を額面通りに受け取るなら、「中止」と表現して良いのかもしれない。だが、「中止」と「失敗」のどちらがより正確かつ客観的に状況を伝えているかと言えば「失敗」という言葉ではないだろうか。

今回は点火後に何らかの異常事態が発生し、爆発や墜落といった最悪の事態を回避するために、発射直前で打ち上げを「中止」する装置が作動したのだという。でも、打ち上げようと思っていたロケットを打ち上げることができなかったのだから、「失敗した」と形容するのが妥当だろう。

「中止」という言葉には、悪天候で取りやめたという程度の軽やかさ、大したことないよ、次はできるよ、という感じがある。やろうと思えばできたけど敢えてやめた場合にも、「中止」という言葉は使われる。

この言葉のアヤみたいな話は、1945年8月15日に発生した出来事を「終戦」と呼ぶか「敗戦」と呼ぶかという問題によく似ている。よりビビッドに事態を表現しているのは「敗戦」だが、日本人の多くが今なお「終戦」という言葉を使いがちであるように、客観的過ぎる表現は、当事者には時に受け入れ難いものである。

JAXAの研究者たちが「失敗」という表現を避けたのは、当事者である以上は当然だろう。だが、当事者が「これは失敗でない、中止だ」と言っているからそれをそのまま記事にしたのでは、JAXAの広報紙を読まされているようなものだ。客観的にどういう言葉で表すのが適切かを追求した共同通信の記者には、むしろあっぱれと言いたい。

プロフィール

西谷 格

(にしたに・ただす)
ライター。1981年、神奈川県生まれ。早稲田大学社会科学部卒。地方紙「新潟日報」記者を経てフリーランスとして活動。2009年に上海に移住、2015年まで現地から中国の現状をレポートした。著書に『ルポ 中国「潜入バイト」日記』 (小学館新書)、『ルポ デジタルチャイナ体験記』(PHP新書)など。

今、あなたにオススメ

    他のキーワードで検索

    ニュース速報

    ビジネス

    仏総合PMI、2月速報は50上回る 製造業は業況縮

    ビジネス

    インドとシンガポール、クロスボーダーの即時送金サー

    ビジネス

    中国アントが米NBAと戦略提携 番組放送や販促など

    ビジネス

    総括判断据え置き、企業物価は「上昇テンポ鈍化」=2

    今、あなたにオススメ

    MAGAZINE

    特集:ウクライナ戦争1年 ロシアの戦意

    2023年2月28日号(2/21発売)

    「想定外」の苦戦続きでも戦争を諦めない、ロシアという国の不可解さと不気味さ

    メールマガジンのご登録はこちらから。

    メールアドレス

    ご登録は会員規約に同意するものと見なします。

    人気ランキング

    • 1

      交尾中の極太ニシキヘビが天井裏から降ってくる悪夢の瞬間

    • 2

      ロシア軍また大敗戦、精鋭部隊を含む一個旅団5000人を失う

    • 3

      ロシアはウクライナに全陸軍の97%を投入し、激しく損耗している──英国防相

    • 4

      国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である

    • 5

      老後は公的年金だけで大丈夫 プロが見直しを勧める「…

    • 6

      「水を毎日どのくらい飲めばいい?」適切な水分補給…

    • 7

      食事をしない若者が増えている、その深刻な背景

    • 8

      【レア動画4選】ウクライナとロシア戦車の一騎討ち<…

    • 9

      11歳女生徒の絵を「不適切」と教師が没収...母親「ど…

    • 10

      ロシア戦車がうっかり味方数人を轢く衝撃映像の意味

    日本再発見 シーズン2
    CHALLENGING INNOVATOR
    Wonderful Story