予約リストに追加した企業へのエントリーを行いました。
以下のボタンから、予約リストを確認してください。
予約リスト一覧へ
エントリー受付を開始しました。
トップページへ
エントリー受付開始!!
会員の人はログインしてください。
最終更新日:2023/2/13
予約リストからも削除されますがよろしいですか?
3月1日に公開予定の内容であり、内容は変更の可能性があります
「誰にでも気軽に相談や質問のできる和やかな職場。社員旅行や総会などを通じて全国各地のメンバーと積極的に交流を図っています」と語る丹生石さん(左)と大西さん(右)
【災害時にお客様に感謝され、社会貢献に繋がる仕事を実感】私たちカスタマーサービスは定期的にお客様を訪問し、浄水器のカートリッジの交換をはじめ、製品の使い方や情報提供を行っています。私自身、入社をきっかけに自社製品を利用するようになり、水のおいしさ、お茶やごはんの味の違いを感じ、その実体験をお客様にお話すると、特に大切な家族の食を預かる主婦の方々には、とても喜ばれます。印象に残っているのは、2018年6月に発生した大阪府北部地震です。最大震度6弱の地震によりライフラインが大きな被害を受け、水道水が濁って使えない事態が起きました。そのとき、「浄水器を利用すると透明でキレイな水が出てきて助かった」とお客様から感謝の声をいただき、水の大切さを改めて実感したのです。現在は、若手育成に力を入れています。新人時代は知識不足が壁になるため、なるべく多くの情報を伝え、いつでも質問や相談のしやすい雰囲気づくりを意識。大西君は人と話すことが苦手でしたが、今では見違えるように成長し、誠実で丁寧な対応が高く評価されています。これからも同じ志を持つ仲間を増やし、私たちの想いや取り組みを広めていきたいと思います。(丹生石 悠佑/西日本営業部 大阪営業所/2014年入社)【製品についてイチから勉強。お客様の声が自信と成長に】入社時は浄水器の知識がまったくありませんでしたが、先輩方のフォローのおかげで、毎日やりがいを持って活躍しています。入社後3カ月間の研修では、丹生石さんの同行が中心。1カ月目は仕事を見学して一連の業務を覚え、2カ月目にはカートリッジ交換などの実務に挑戦。3カ月目からはお客様対応から交換までを自分がメインに行い、段階を経て着実にスキルを身につけました。丹生石さんは交換のスピードが早いぶん、お客様のニーズをしっかりと聞いたうえで製品の使い方やアドバイス、新製品を提案。一方、私は会話が苦手でしたが「はっきりとわかりやすく話した方がいい」と指導を受け、できるだけ自分の言葉で話すように努力しました。徐々にお客様から「キレイになったので安心して使える」と感謝されることが増え、自信に繋がりましたね。大阪営業所は20代の若手が多く、上司である課長も30代。話しやすく、優しい先輩方に見守られながら、さらにスキルアップを目指していきます!(大西 涼太/西日本営業部 大阪営業所/2018年入社)
<大学院> 神戸大学、甲南大学、龍谷大学
大阪大学、大阪市立大学、大阪産業大学、大阪府立大学、岡山理科大学、関西学院大学、関西大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、神戸学院大学、神戸女学院大学、武庫川女子大学神戸大学、中央大学、同志社大学、東京農業大学、東洋大学、日本大学、法政大学、立命館大学、龍谷大学 流通科学大学 大手前大学 阪南大学ほか