カテゴリー
ゆるベジ ダイエット・ボディメイク

1ヶ月2kg減|肉と魚を食べないゆるベジダイエットの3つの魅力と実践方法

近年、肉と魚を食べないヴィーガンやベジタリアンが注目されています。

ヴィーガンやベジタリアンの食事は、カロリーの低い野菜中心なので、ダイエット法としても効果のある食事法です。

私は植物性食品を中心に食べるゆるベジタリアンです。

ゆるベジタリアン生活を始めたところ、運動をしていないにも関わらず驚きのダイエット効果がありました。

この方法を「ゆるベジダイエット」と名付けました!(そのまま笑)

ゆるベジダイエットはダイエット効果だけでなく、嬉しい副産物もたくさんあるので、ぜひ試してもらいたいです。

この記事では、ゆるベジダイエットの効果と方法、ゆるベジダイエットの3つの魅力などを紹介します。

さらに簡単に作れる献立もお伝えするので、今日から気軽にゆるベジダイエットを始められますよ。

これまでいくつものダイエット法を試して挫折してしまったあなた、健康的な食生活をしながら体重も落としたいあなたに必見の情報です!

肉と魚を食べないゆるベジダイエット!4週間続けて体重は減った?

私は、肉と魚を食べない「ゆるベジダイエット」を始めて4週間で、約2kg体重が減りました。

しかも2kg落とすために特別な運動はしておらず、食事を変えただけで無理なく減ったので自分でもビックリしています。

これまできつくて履けなかったボトムスがスッと履けて、何をしても落ちなかった二の腕のたるみもスッキリ!

また、体重と体型以外にも、さまざまな効果を実感しました。

ダイエット効果以外の、嬉しい副産物は次の9点です。

  • 毎朝決まった時間に排便できる
  • 便の臭いがきつくなくなった
  • 下痢になることが多かったが頻度が急に減った
  • 睡眠の質が上がった
  • 毎朝スッキリ起きられるようになった
  • 肌トラブルが減った
  • 子どもが野菜に興味を持つようになった
  • 食卓が彩り豊かで見栄えがよくなった
  • 洗い物が楽になった

自分の体にも家族にもいい影響がある「ゆるベジダイエット」は、無理なく痩せて家族みんなもハッピーになれる最高のダイエット法でした。

ゆるベジダイエットの実践方法

肉と魚を食べない「ゆるベジダイエット」の方法は簡単で、今日からでも実践できます。

簡単に言うと「週6日は植物性の食品を食べて、週1日は肉も魚も自由に食べる」です!

しかし注意点もあるので、ゆるベジをやってみたいなら、以下の記事を読んでから始めてくださいね。

ゆるベジダイエット3つの魅力

世の中にはたくさんのダイエット方法がありますが、多くの人が、食事制限に苦しんで挫折してしまったり、リバウンドに悩んだりしているのではないでしょうか。

そんなダイエット挫折経験者は要チェックの、ゆるベジダイエットの魅力を3つ紹介します。

お腹いっぱい食べても痩せる

ゆるベジダイエットの食事は、野菜中心でカロリーが低く低脂肪なので、お腹いっぱい食べてOKです!

ダイエット中の食事制限は厳しく、空腹との戦いは心が折れます。

しかしゆるベジダイエットは、ダイエット中でも満足するまで食べられるので、空腹に負けて挫折する心配がありません!

料理を作る楽しさがある

ゆるベジ食は動物性の材料を植物性に変えるため、献立を立てるときも、調理をするときも工夫が必要になります。

その一工夫が、楽しい!

最初は難しく感じたんですが、知識やレパートリーが増えるとともに「ミートソースのお肉の代わりに大豆ミートを使ってみようかな」など、自分でレシピを考えて調理できるようになりました。

ゆるベジダイエットの食事作りでは、考える楽しさ、調理する楽しさ、そして試行錯誤の末に美味しい一品が完成した時の達成感が味わえますよ!

ダイエットのストレスが少なく、継続に強い

ダイエットの宿敵は”ストレス”です。

私は、これまで幾度となくダイエットのストレスに負けて、ダイエットを止めてしまっていました…

ゆるベジダイエットはお腹いっぱい食べられて、週1回の肉魚デーがあるので、食事制限のストレスを感じにくかったです。

ストレスに負けず長く続けられますよ!!

肉・魚なしの簡単に作れる献立3選!

今日からゆるベジダイエットを始めよう!と意気込んでも、実際にどんな料理を作ればいいのか悩ましいですよね。

難しい料理だと手間がかかり、ダイエットを長く続けるのが難しくなります。

そこで簡単に作れるおすすめ献立を3つご紹介します。

栄養満点で食べ応えもあるので、参考にしてみてくださいね。

サラダ巻き 

巻き寿司のサラダ巻きではありません!

生春巻きのライスペーパーでサラダを包む「サラダ巻き」

材料(2人分)

レタスなどの葉物野菜 5~6枚

スティック状に切ったきゅうり 1本分

細切りにんじん 1/2本分

その他、アルファルファやアボカドなどお好みで★

ライスペーパー 4枚

作り方

  1. 濡らして柔らかくなったライスペーパーに、野菜を置いていきます。
  2. 春巻きのように、端から折り畳んで、くるくる。
  3. 3等分に切って、お皿に乗せる。
  4. お好みのドレッシングをかける、または小皿に置いて添える。

食感と彩りが楽しめるよう、紫キャベツも使うとgoodです!

サラダにマンネリ化したら巻き巻きして、目からも美味しく食べましょう^^

とても簡単で見栄えも良いので、誰かが遊びに来る時などにもいいですよ★

ヴィーガン餃子

ヴィーガン餃子は、野菜をたくさん使うことができて、立派な食卓の一品になるので、ママは嬉しいメニュー。

材料(4人分)

餃子の皮 30枚

大豆ミートまたは豆腐 *今回は大豆ミート使用しています

にんじん 1本

しいたけ 4.5個

ブロッコリーの茎 1本分 *たまたま冷蔵庫にあったので使いました。

ごま油 少々

米粉 大さじ1杯くらい

<味付け>

味噌 小さじ2杯くらい

甜菜糖 少々

醤油 大さじ1杯くらい

塩胡椒 少々

すりおろし生姜 小さじ1杯分くらい

すりおろしニンニク 1かけ分くらい *子どもも食べるので少なめにしています

この日は、大豆ミート
しいたけ、にんじん、ブロッコリーの茎を使いました!
  1. 大豆ミートを戻している間に、野菜を刻む。
  2. 大豆ミートが戻ったら、水気をしっかり切って、ごま油をひいたフライパンへ野菜も一緒に入れる。
  3. 炒めて野菜に火が通ったら、米粉と味付けの調味料を投入!よく炒めます。タネの完成。
  4. タネの粗熱を取ってから、餃子の皮で包んで焼きます。
  5. 100mlぐらいの水を回しかけて、蓋おして中火で約10分。
  6. 蓋を取って、きつね色にこんがり焼けたら完成です!

我が家の隠し味は自家製味噌◎旨味がupします!

ツナギに米粉を少し使うと、餃子のタネがまとまりやすくなり、グルテンも控えられるのでおすすめです。

子どもに好きなように包んでもらって、餃子パーティも楽しめますね♪

自分で包んだ餃子なら、子どももパクパク食べてくれます!

[blog_parts id=”2239″]

そばサラダ

夫も大好き、そばサラダ!

そばサラダは、我が家で月に2回は食べる、ゆるベジダイエットの定番メニューです。

材料(2人前)

そば 2束

キャベツ 1/4カット

にんじん 1/2本

オクラ 4本

アルファルファ 1/2パック

<味付け>

めんつゆ 1カップ

ごまドレッシング

<トッピング>

カットトマトやミニトマト

千切り海苔

作り方

  1. 蕎麦を茹でている間に、キャベツ、にんじんは千切りに。オクラはサッと茹でて1cm幅くらいに切っておく。
  2. 茹で上がったそばを、流水でもみ洗いして、水気を切ってお皿に盛る。
  3. そばの上に、野菜をのせる。
  4. めんつゆ、ドレッシングをかけて、野菜と麺に馴染むように混ぜる。
  5. トッピングのトマトや海苔を散らして、完成!

味付けは、お好みで「めんつゆ」「和風ドレッシング」「わさび醤油」など、その日の気分で食べると飽きません。

我が家では、ごまドレッシングが1番人気です。

とてもヘルシーとにかく簡単なのが主婦には嬉しいポイント。

そばはタンパク質が豊富なので、お肉やお魚がなくてもバランスも問題ありません。

お肉が欲しい人は、鳥のササミやむね肉を茹でて、ほぐしたものを混ぜてもおいしいです。

ヘルシーにお腹いっぱい食べられるので、満足すること間違いなし!

instagramでは作る様子をリールにしてみました。

ゆるベジダイエットの強い味方!植物性食品の定期便

ゆるベジダイエットを続けたいけど、毎日料理を作るのは大変…という方には、GoodGoodMartの定期便がおすすめです。

GoodGoodMartは、植物性食品のみを扱っている宅配食材の会社です。

素人では作りにくい、まるでお肉を味わっているようなレトルト食品(もちろん肉は使われていません)や、ヴィーガンのための調味料などがそろっています。

料理に工夫が必要なゆるベジダイエットは、料理が面倒になり挫折してしまうことも。

食事作りに疲れてきたら、植物性食品の定期便も利用してみてくださいね!

まとめ

肉と魚を食べない「ゆるベジダイエット」を4週間試したところ、私は無理なく2kg痩せることができました!

ゆるベジダイエットのポイントは、「植物性食品を中心に食べる」ことと「週1回は肉魚を食べる」ことの2点。

栄養が不足してると感じたら、服用中の薬との相性を確認してからサプリメントも適宜取っても構いません。

料理が大変で続かなくなってしまいそうな時は、GoodGoodMartの定期便も活用すると、調理の負担が減らせます。

ゆるベジダイエットはストレスなく健康的なダイエット法であるため、他のダイエットで挫折してきた方におすすめ!

ゆるベジダイエットを実践し、理想のスタイルをゲットしましょう。

カテゴリー
ゆるベジ

ベジタリアン・ヴィーガンの資格13個|健康的に菜食を取り入れるために

ベジタリアンやヴィーガンに興味があるなら、資格取得講座の受講はいかがでしょうか?

今の食生活を改善したいと考えていても、実際にどのように変えればいいかわからないですよね。

子どもの食事は特に体にいいものを選びたい、というママにもおすすめの資格取得講座があります。

そこで、1番に思いついたのが、管理栄養士でした。

だけど、今から管理栄養士の資格を取る場合、子育て、家事や仕事との両立は難しい。

しかも今から管理栄養士を目指すほどの熱意はなく…(笑)

ということで、他に関連する資格を探してみることにしました!

私が重視したポイントは3つ。

  • 好きな時に学べる
  • できるだけ早く取得できる
  • 資格取得費用がお得

この記事では、正しく菜食するためのベジタリアンやヴィーガンの資格をご紹介します。

さらに私がベジタリアンやヴィーガンに使える資格を取得し、その後どのように役立っているのかもお伝えします。

ベジタリアンやヴィーガンになるには資格が必要?

ベジタリアンやヴィーガンは、資格がなくても始められます。

しかし正しい知識がないまま始めると、栄養不足に陥る危険性があります。

そのためベジタリアンやヴィーガンなどの菜食になるなら、正しい知識の習得のために資格取得講座の受講がおすすめです。

私が学んで思ったことは「もっと早く知りたかった!」 です。

食の歴史や、食材の食べ合わせ、食材を活かす調理法、当たり前に口にしている野菜の農薬のこと加工食品や添加物のこと…なんとなく知っているようで、実は知らないことがたくさんありました。

菜食とは一見関係なさそうな気もするかもしれませんが、健康はその全てで繋がっているのだと痛感しました。。

さらに、知識を得ると活用したい!という思いが強くなります。

そのため、前まではめんどくさかった毎日の料理や買い出しが、楽しくなりました!

自分の料理の腕がアップする実感もあって、子どもたちともたくさん食べ物の話をするようになって、自然に食育につながっています。

ベジタリアン・ヴィーガンの食事は植物性食品を使うので、これまでのメニューとは異なる材料を使うことがあります。

どんなメニューを作ればいいかわからない、という場合にも資格取得講座は役に立ちますよ◎

ベジタリアン・ヴィーガンの資格を紹介

ベジタリアンやヴィーガンに関する資格について、さまざまな認定機関が行っている資格を5つと、次に私が愛用しているformieという定額制の資格サービスで取れる資格を8つご紹介します。

▼ベジタリアン・ヴィーガンに関する資格

  1. Vegan検定2級
  2. Vegan検定1級
  3. オーガニック・ヴィーガン料理マイスター
  4. マクロビオティックセラピスト®
  5. 野菜ソムリエ

 ▼ベジタリアン・ヴィーガンに関する『formie』の資格

  1. オーガニックコンサルタント
  2. 薬膳漢方マイスター
  3. マクロビオティックコンサルタント
  4. 食育栄養コンサルタント
  5. 野菜・果物コンシェルジュ
  6. ドライフルーツアドバイザー
  7. ベジスイーツパティシエ
  8. スーパーフードスペシャリスト

Vegan検定2級

Vegan検定2級

Vegan検定2級はヴィーガンなど、菜食についての基礎知識が学べる検定講座です。

ヴィーガンの歴史や分類、ニーズなどが学べます。

ヴィーガンなどに興味があり、基礎を理解して家庭や職場で知識を活かしたい方におすすめの検定です。

全20回のメール講座を受け、試験に合格すると資格を得られます。

Vegan検定2級

[費用]

12,650円(税込)(受講料6,050円+検定料6,600円)

[認定機関]

Vegan検定実行委員会 株式会社みんなのごはん

Vegan検定1級

Vegan検定1級

Vegan検定1級は、実践的なヴィーガンなど菜食の知識がつきます。

メニュー開発や調理ポイントなど、現場ですぐに使える知識が豊富に学べます。

Vegan検定2級を取得していなくても1級からチャレンジすることも可能なので、今すぐに現場で実践的な知識が必要なら、1級の受講はいかがでしょうか。

リモート講義で講師の説明を受けて学習するスタイルです。

わからない点はすぐに質問もできるので、一人での学習が不安な方でも楽しく学べますよ。

Vegan検定2級

[費用]

43,450円(税込)(受講料34,650円+検定料8,800円)

[認定機関]

Vegan検定実行委員会 株式会社みんなのごはん

オーガニック・ヴィーガン料理マスター

https://www.g-veggie.com/aa-vegan-food-master

ヴィーガンなどの菜食についての基礎知識や、栄養バランス、ヴィーガン料理の注意点が学べる資格講座です。

おいしいヴィーガン料理が学べるので、家庭でヴィーガンを始めたいけど、どんな料理を作ったらいいのかわからないという方にぴったりの資格です。

認定試験はなく、3時間の講座を受講すると資格を得られます。

オーガニック・ヴィーガン料理マスター

[費用]

11,000円(税込)

[認定機関]

一般社団法人 日本オーガニックライフ協会

マクロビオティックセラピスト

キャリカレ公式サイトより

マクロビオティックとは東洋で生まれた健康法で、日本人には馴染みのある食事です。

マクロビオティックの基礎知識から、健康や美容への関わり、食材についての知識がつきます。

家庭や飲食の現場で活かせる知識が得られますよ。

マクロビオティックセラピスト®になるには、資格取得講座を受講し認定試験に合格する必要があります。

試験はテキストを見ながらの回答も認められているので、丸暗記が苦手な人でも合格しやすい資格です。

今ならマクロビオティックセラピスト®の講座受講料から、 13,300円が割り引かれるクーポンがございます。

クーポンコードは「ambR9m0」

マクロビオティック®の講座を受講するなら、ぜひお得なクーポンを使ってくださいね!

マクロビオティックセラピスト®

[費用]

講座受講料:41,800円¥38,500(税込)(割引クーポンambR9m0利用)

試験受験料:5,600円(税込)

[認定機関]

一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)

野菜ソムリエ

https://www.vege-fru.com/

野菜や果物の選び方や保存方法、栄養やレシピなどが学べる資格講座です。

飲食店や青果店での勤務において、お客様にそれぞれの野菜のよさや特徴を伝えられるようになります。

家庭での食事を見直したり、セミナー講師として野菜の知識を広めたりすることも可能です。

講座は通学・半通学・通信の3つあるので、ライフスタイルによって選べます。

合計14時間の講座を受け、試験に合格すれば野菜ソムリエになれます。

野菜ソムリエ

[費用]

148,000円(税込)(入学金10,800円、受講料137,200円)

[認定機関]

一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会

formieは定額で菜食に役立つ資格を【8つ】取得できる

formie(フォーミー)はさまざまな資格が取得できる講座があります。

スマホ1つで受講できるので、隙間時間にあなたのペースで学習が可能です。

formieには月額定額制(サブスク制)の資格取得プランがあります。

私はformieでヴィーガンに関する2つの資格を取得しました。

formieのシステムをお伝えし、ヴィーガンに役立つ資格を8つご紹介します。

私もこの月額定額制(サブスク制)の資格取得プランを使って、資格を取得しています。

formieのシステムとは

formieの資格取得方法は

  1. サブスクプラン
  2. 個別購入プラン

があります。

1つの資格を取得するための最安価格は、サブスクプラン(資格学び放題プラン)を使って1か月と7日以内に試験に合格した場合で、8,460円(税込)で、他機関よりもコスパ良く学ぶことができます。

さらにformieはベジタリアン・ヴィーガンに役立つ資格が充実しています。

資格学び放題プランはポイント制なので、毎月入るポイントを利用して、他の菜食に役立つ講座も受講できますよ!

学習を一旦止めて休憩したいときは、一旦学び放題を解約するだけでOK。

アカウントを削除しない限り、学び放題を再開すれば既に申し込んだ教材は閲覧できますし、認定試験も受けられます。

今から8つの資格を紹介しますが、いずれの資格も『一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA)』主催で、80%以上の得点で合格となります。

出典:formie 資格学び放題プランについて

オーガニックコンサルタント

オーガニックコンサルタントはオーガニックの基礎的な概念・定義や、食材の選び方についての知識が身につきます。

さらに正しい添加物の知識や美容法など幅広い内容が学べるので、家庭での実践だけでなくサロンの開業や食に関わる仕事などにも活用できます。

オーガニックコンサルタント

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:35,200円(税込)

薬膳漢方マイスター

薬膳漢方は中国発祥の伝統的な医学です。

家族やあなたの体調が気になる方におすすめの資格で、体の内側から健康的な体を目指せます。

薬膳と漢方の知識は、食材の種類が多く難易度も高いので、独学では習得しにくいものです。

formieの講座は受講してわからない点があれば、何度でもメールで気軽に問い合わせができます。

薬膳漢方マイスター

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:36,300円(税込)

マクロビオテックコンサルタント

マクロビオティックの実践方法と、陰陽理論について知識がつきます。

自然の力を最大限活かすマクロビオティックを実践すると、薬やサプリメントに頼らない生活が実現します。

資格を取得するとマクロビオティックのプロとして、指導ができるようにもなりますよ。

マクロビオテックコンサルタント

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:33,000円(税込)

食育栄養コンサルタント

栄養学の基礎知識や、子ども~高齢者までのライフステージに応じた食事選びについて学習します。

子どもの成長に合わせて最適な食事を作りたい、と考えるママさんにぴったりの資格です。

食育栄養コンサルタント

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:34,100円(税込)

野菜&果実コンシェルジュ

野菜と果物の栄養や最適な保存方法について学べます。

産地や日本の農業についても学習し、野菜と果物に特化した知識が身につきます。

健康になれる野菜・果物の選び方がわかるので、ヴィーガンやベジタリアンになるならおすすめの資格です。

野菜&果実コンシェルジュ

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:36,300円(税込)

ドライフルーツアドバイザー

ドライフルーツの正しい選び方が身につきます。

ドライフルーツに使われている添加物や漂白剤についての知識がつき、健康で安全なドライフルーツの基準がわかります。

ドライフルーツアドバイザー

[費用]

個別購入:17,600円(税込)

*学び放題プラン対象外

ベジスイーツパティシエ

植物性食品だけを使ったスイーツを作れるようになります。

難しい材料は使わない方法が学べて、自宅でも簡単に実践でき知り合いにも教えられるようになります。

乳・卵を使わないので、アレルギーがある子どもがいるママにも役立つ資格です。

ベジスイーツパティシエ

[費用]

個別購入:33,000円(税込)

*学び放題プラン対象外

スーパーフードスペシャリスト

天然のサプリとも呼ばれる、スーパーフードの基礎知識と実践方法を学習します。

スーパーフードの正しい選び方の知識がつき、体の中からきれいになれます。

美容と健康にいいスーパーフードを取りたいけど、選び方が難しいと感じている方にぴったりの資格です。

スーパーフードスペシャリスト

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:38,500円(税込)

ベジタリアン・ビーガンの資格一覧表

資格名講座運営団体費用(税込)分割期間初心者向けサポートポイント
Vegan検定2級Vegan検定実行委員会 12,650円最短約3週間[review_stars 4.5/5]・希望の頻度でメール講座が受けられる
・合格後、肩書やロゴを名刺などに使用できる
・認定資格者コミュニティの交流会、勉強会に参加できる
・ヴィーガンの基礎から学べる
・ヴィーガンの知識を気軽に学びたい人におすすめ
Vegan検定1級Vegan検定実行委員会 43,450円最短約3週間[review_stars 3/5]・講座と検定試験がリモートで受けられる
・合格後、肩書やロゴを名刺などに使用できる
・認定資格者コミュニティの交流会、勉強会に参加できる
Vegan検定2級取得者のみ受講可能(1.2級同時に申込可)
・ヴィーガンの知識を仕事に活かしたい人におすすめ
オーガニック・ヴィーガン料理マスターG-veggie11,000円3時間[review_stars 5/5]・zoom受講可能
・3時間の講座で取得できる
・ヴィーガンの歴史や理念、意義、種類が学べる
・ヴィーガン料理のメリット・デメリットが理解できる
マクロビオティックセラピスト®資格のキャリカレ47,400円4カ月[review_stars 4/5]・学習中、講師への質問は何度でも無料
・教材到着日から最大700日(2年間)無料学習サポート付
・マクロビオティックの基礎から応用まで実践的に学べる
・将来はマクロビ料理で開業も可能
野菜ソムリエ日本野菜ソムリエ協会148,000円入金確認日より1年以内[review_stars 3.5/5]・通学制と通信制が選べる
・通信制はweb版とテキスト版から選べる
・近くに試験会場がない人でもwebで受験可能
・野菜、果物の基礎知識と伝え方のノウハウが見につく
オーガニックコンサルタントformie8,460円~1カ月[review_stars 4/5]・受講期間中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・オーガニックについての総合的な知識が身につく
・自宅サロンやセミナー講師としてのお仕事ができる
・飲食店や化粧品会社など、関連業界で仕事がしやすくなる
薬膳漢方マイスターformie8,460円~1カ月[review_stars 3/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・すぐに取り入れられる身近な食材を中心に扱うのが特徴
・知識と技術が身につく
・東洋医学に基づく薬膳漢方の知識が修得できる
・体質や症状に合わせた薬膳を理解し適切な薬膳料理を取り入れられる
マクロビオティックコンサルタントformie8,460円~1カ月[review_stars 4/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・マクロビオティックに必要な知識を本講座ひとつでマスター可能
・本当に効果的なマクロビがわかる
・マクロビオティックのプロとして人に教えられるようになる
食育栄養コンサルタントformie8,460円~1カ月[review_stars 5/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・食育の専門家として活躍できる
・食育栄養コンサルタントとして開業や講座ができる
野菜・果物コンシェルジュformie8,460円~1カ月[review_stars 4.5/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・野菜や果物のスペシャリストになれる
・野菜や果物の分類と栄養素について総合的な知識が身につく
・料理教室などの健康・飲食業界で活躍できる
ドライフルーツアドバイザーformie17,600円1カ月[review_stars 3/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・関連業界での仕事がしやすくなる
・ドライフルーツのマメ知識や添加物の危険性、漂白剤や保存料を使わないドライフルーツを選ぶメリットが理解できる
ベジスイーツパティシエformie33,000円1週間~3週間[review_stars 3/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・スイーツ技術だけでなく食材についても考察
・NANOベジスイーツパティシエとして人に伝承できる
・身近な材料で本格ベジスイーツが作れるようになる
スーパーフードスペシャリストformie8,460円~1カ月[review_stars 3/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・知識と技術を身につけてスーパーフードの専門家になれる
・仕事の+αのスキルとして輝ける
スーパーフードのスペシャリストしての指導やインナービューティーのコンサルサントにもなれる

*最新の受講料・キャンペーンは公式サイトで確認してください。
*資格名から公式サイトにジャンプできます。

formieでヴィーガン・ベジタリアンの資格!取得して変わった生活

私はformieで「薬膳漢方マイスター」と「オーガニックコンサルタント」の資格を取得しました。

今は「マクロビオテックコンサルタント」も学んでいます。

どの資格も、自分のペースで隙間時間にスマホのテキストを見て勉強しました。

子どもの送り迎え時の隙間時間や家事の合間など、短い時間の積み重ねでしたが、スマホだけで学習できるので、いつでもどこでも勉強しやすかったです。

1日15分だけでも!と無理のない時間を設定して進めましたよ★

超飽き性で、一気に火がついては一気に冷めてしまう私。

最近は「無理をしない、ゆるくてok」がモットーです(笑)

テキストは写真やイラストが豊富で、とても見やすく理解が進みました。

それぞれの資格が私の生活にどのように影響したのか、詳しくご紹介します。

薬膳漢方マイスター

薬膳漢方マイスターの資格講座は、個別購入プランを選択し、2年の時間をかけてゆっくり学習しました。

個別購入プランは学習期限がないので、マイペースに続けたい方におすすめです。

薬膳漢方マイスターの資格を取得し、季節や体調によって選ぶ薬膳漢方が違うことを知ったので、毎日の献立に取り入れています。

例えば

「暑くなってきたから体の熱を逃がす効果のある、きゅうりやトマトを使ったサラダや冷やし中華にしよう」

「足のむくみが気になるからアボカドを使ってポキ丼にしよう」

と気候や体調を考えて献立を立てられるようになりました。

そのためいつも単調だった献立づくりが、薬膳漢方の知識を踏まえることで楽しくなりました。

私はリンパセラピストの仕事をしていますが、薬膳漢方の知識を活かしてお客様の体調や体づくりにアドバイスもしています。

アドバイスを受けて実践していただいたお客様には、いつも喜びの声をいただいており、資格を取得してよかったと実感しています。

オーガニックコンサルタント

オーガニックコンサルタントは資格学び放題プランを使って、3か月間集中して学習し取得しました。

資格学び放題プランは、短期間に学習して資格を取得するなら価格を抑えられますよ。

これまでなんとなくオーガニックがよさそう、というイメージしか持っていませんでしたが、オーガニックコンサルタントの資格を取得して食品を選ぶ基準が明確になりました。

添加物の正しい知識も身についたので、加工食品の食品表示も理解して選んでいます。

例えば「遺伝子組み換えではない」と「遺伝子組み換え不使用」という同じような表示でも、全く意味が違うということを知って驚きました。

オーガニックコンサルタントの勉強をしてからは、裏のラベルをみて購入するようになりました。

コツは、パッと読んで「一体何かわからない原料」=添加物と思えば簡単です^^

全てを完璧に避けるのは難しいので、「できるだけ」の意識で選ぶようにしています。

特に子どもの食事は安全で安心できるものを選びたいですよね。

自分が無知であったことにも気づけたので、子どもの健康を考えるママさんにもぜひ受講してもらいたい資格です。

マクロビオテックコンサルタント

こちらは絶賛学び中です。

というのも、ゆるベジという食生活は「マクロビオテック」に近いのではないかと感じたからです。マクロビオティックは野菜や豆類、玄米などの菜食中心で「長く健康的に生きるための方法」とされています。

マクロビオティックというと、ストイックで質素な食をイメージする方も多いかもしれません。

私も、お皿の上が豆と玄米だけのイメージでした(笑)

しかし、マクロビオテックは、穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事なので、実は献立の種類が豊富。

自然と調和をはかりながら、健康な暮らしを実現する考え方なのです。

マクロビ=『日本食が海外からの逆輸入』なのかも?なんて思ったりもします!

まとめ

ベジタリアン・ヴィーガンのための資格を13個(うちformieでとれる資格を8個)紹介しました。

【ベジタリアン・ヴィーガンのための資格】

  • Vegan検定2級
  • Vegan検定1級
  • オーガニック・ヴィーガン料理マイスター
  • マクロビオティックセラピスト®
  • 野菜ソムリエ

 ▼formie

  • オーガニックコンサルタント
  • 薬膳漢方マイスター
  • マクロビオティックコンサルタント
  • 食育栄養コンサルタント
  • 野菜・果物コンシェルジュ
  • ドライフルーツアドバイザー
  • ベジスイーツパティシエ
  • スーパーフードスペシャリスト

家庭で使える知識の習得のためには、「Vegan検定2級」や「オーガニック・ヴィーガン料理マスター」はいかがでしょうか。

家庭はもちろん職場でも専門的な知識を活かすには、「Vegan検定1級」「マクロビオティックセラピスト」「野菜ソムリエ」などがあります。

短期間で学習し資格取得までの費用を抑えたいなら、formieの講座がおすすめ。

formieのベジタリアンやヴィーガンに関する資格は8種類と多様なので、学び放題プランを利用するとコスパも◎

子育て真っ只中のママやお仕事で忙しい方でも、スマホで隙間時間に勉強できるのが嬉しいポイントです。

私が取得したオーガニックコンサルタントは、特にママさんに学んでほしいなと思う内容でした。

毎日の献立作りや食材選びにも役立つので、学んで損なし!

ベジタリアンやヴィーガンになるなら、資格取得講座を受けて正しい知識を身につけましょう。

あなたの資格合格を応援しています!

一緒に学びを深めましょー!

カテゴリー
ゆるベジ

肉をやめたら痩せた!肉断ちダイエットの効果と方法を紹介

「肉断ち」という言葉を耳にすることがありますが、どのような効果があるのか、興味がありませんか?

肉断ちすると痩せたという声を聞くと、どんなダイエット法なのか気になりますよね。

実は私自身、肉や魚を控えた食事をしています。

この記事では、私が実践している肉断ちダイエットの方法と結果をお伝えします。

さらに肉断ちダイエットの注意点や、おすすめ食材も紹介するので、肉断ちを始めたいなら最後までお読みください。

「肉断ち」とは?肉を断ち痩せる理由も紹介

私が実践している肉断ちを紹介します。

また、肉を断って痩せる理由を解説します。

「肉断ち」とは

「肉断ち」とは肉や魚などの動物性食品を食べないことです。

牛肉や豚肉を控えることは、近年欧米で環境問題や動物愛護の観点から話題になっています。

人間は本来肉食ではなく、草食の動物。

そのため肉を断つということは、自然の節理にもかなっているのです。

肉断ちにダイエット効果がある理由

肉断ちをすると血流がよくなるので、ダイエットに効果があります。

肉は血液をドロドロにします。

肉の脂肪にはコレステロールや中性脂肪が含まれており、血液をドロドロにし流れを悪くする作用があるからです。

ダイエットは脂肪を効率的に燃やすことが重要ですが、血流が悪いと脂肪燃焼の妨げになります。

肉断ちをすることで血流が改善するため、ダイエット効果が期待できるのです。

また、血流がよくなると、効率よく酸素や栄養が体中に流れるので、代謝もあがりダイエット効果を高めますよ!

参考:スポーツジムRENAISSANCE

https://www.s-re.jp/magazine/health/83/

実際の肉断ちの効果は?実践者の声も紹介

肉断ちを実践する前に、肉断ちで得られるプラスの効果を調べてみました。

またSNSでみられた実践者の声も紹介します。

肉断ちで得られるプラスの効果

肉断ちで得られると言われているプラス効果は、次の7つです。

  • 疲れにくくなる
  • 体臭が臭わなくなる
  • 便の臭いが弱くなる
  • 肌がきれいになる
  • 髪の毛が増える
  • 食後に眠くならなくならない
  • イライラしなくなる

肉は消化に時間がかかるので、消化器官への負担が増えます。

さらに肉の消化によって、悪玉菌が増え腸内環境を悪化させるのです。

肉断ちをすると腸内環境が改善し、便の臭いが抑えられます。

さらに老廃物も減るので、体臭が臭わなくなったり肌がきれいになったりする効果があります。

また、腸には幸せホルモンと呼ばれる「セロトニン」が全体の約90%存在します。

セロトニンは精神を安定させる物質です。

腸内環境が悪化するとセロトニン量が減り、精神が不安定になりやすく、イライラしてしまうのです。

参考:くにちか内科クリニック 腸内フローラ

https://kunichika-naika.com/information/hitori201605

参考:厚生労働省 e-ヘルスネット セロトニン

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-074.html

肉断ちは腸と密接に関係しており、全身と心にも作用します。

そのため肉断ちをすると、ダイエット効果はもちろん、精神的にもいい効果が得られますよ。

SNSでも肉断ちの効果が話題

肉断ちの効果は世間でも話題になっています。

SNSでみられた肉断ちの効果を、3つ紹介しますね。

Twitterでは、体力の持続や体の調子がよくなったとの声がよくみられました。

さらに俳優のオダギリジョーさんは、雑誌の取材において肉断ちしていることを明かし、その効果について語りました。

オダギリジョーさんは肉断ちをして、イライラすることが減ったと話しています。

イライラが減って仕事がスムーズに進む肉断ちは、ストレスの多い環境で過ごす人にぜひ試してもらいたいです。

参考:https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2075245/

肉断ちダイエットを4週間実践!実際の効果は?

私は肉や魚を減らす肉断ちを4週間続けてみました。

するとダイエット効果はもちろん、今までのダイエットでは体感しなかった心の変化もあったのです。

実際に肉断ちをして得た効果を、体と心の面からご紹介します。

体の変化

肉断ちダイエットを4週間実践すると、次の4つの効果がありました。

  • 体重が2キロ減った
  • 便通がよくなった
  • ウエストがすっきりした
  • きつかったボトムスが楽にはけるようになった

食事は肉断ちをしただけで、量はこれまでと変えていません。

食事量を減らしていないのに、体重が2キロ減ったことは驚きです。

また腸内環境の改善も実感しました。

心の変化

肉断ちをして得られる心の変化は、正直期待をしていませんでした。

なぜなら食事だけで心まで変わるとは思えなかったからです。

しかし肉断ちを4週間続けると、自分でも驚くような心の変化が!!

  • イライラしなくなった
  • 脂っこいものを食べたくなくなった
  • 食材のありがたさを実感

毎日、家事や育児に追われてイライラすることも多かったですが、肉断ちをするとイライラが減り家族に優しく接することが増えました。

肉断ちをすると揚げ物を作る機会が減り、あっさりした食事がメインになります。

あっさりしたものを食べていると、脂っこいものが食べたくなりそうですが、不思議と脂っこいものを食べたいという欲がなくなりました。

また、動物性食品から植物性食品に変えて食事を準備するので、食材をよく吟味するようになりました。

さらに調理を工夫する必要もあるため、肉断ちをすると全ての食材に丁寧に接するようになり、食材のありがたさを実感しました。

肉断ちダイエットの方法と注意点

私がおこなった、肉や魚を食べない肉断ちダイエット法を紹介します。

注意点もあるのでよく読んで実践してくださいね。

肉断ちダイエット

私が実践した肉断ちのルールは次の2つだけです。

  • 週6日は肉や魚などの動物性食品を食べない
  • 週1日は動物性食品を解禁

肉断ちのストレスを避けるために、週1日の何でも食べてもいい日を設けました。

注意点

肉断ちをするとタンパク質・ビタミンD・ビタミンB2が不足しやすくなるので、植物性食材から意識的に摂る必要があります。

それぞれの栄養素が豊富な植物性食品は、次のとおりです。

タンパク質:豆類(大豆・納豆・豆腐・豆乳など)

ビタミンD:キノコ類(えのき・しいたけ・エリンギなど)

ビタミンB12:海藻類(焼きのり・わかめ・もずくなど)

肉断ちをしている期間は、積極的に豆類・キノコ類・海藻類を食べましょう。

▼栄養不足を起こさずに、ゆるベジを始める手順はこちら

肉断ちダイエット中に肉が食べられる?ヴィーガン定期便Good Good Martとは

肉断ちでは、タンパク質を摂取するために、豆類を積極的に食べる必要があります。

しかし、豆料理のレパートリーはそこまで多いものではなく、献立を考えるに一苦労…

そんなとき出会ったのが、植物性食品のみを扱うGood Good Martです。

Good Good Martでは、まるで肉のような大豆ミートが手に入ります。

私は肉断ちの日のメニューに、よく大豆ミートを使っています。

大豆ミートは一般的に湯戻しが必要ですが、Good Good Martの大豆ミートは湯戻しが不要で、すぐ料理に使えて便利。

さらに国産素材を使っているので、おいしくて安心して食べられますよ。

参考:Good Good Mart クイックソイ

https://goodgoodmart.com/shop/products/v00040

まとめ

私は動物性食品を週6日抜く肉断ちダイエットを4週間実践して、2キロ痩せました。

また、肉断ちはダイエットだけでなく、心の変化ももたらしました。

体も心も喜ぶダイエット方法なので、菜食に興味がある方はぜひ試してみてくださいね。

肉断ちをする際に、献立で悩んだら肉の代わりに大豆ミートを利用すると便利です。

Good Good Martの大豆ミートは、使い方が簡単でおいしいのでおすすめです♪

カテゴリー
ゆるベジ

ゲームチェンジャーの映画の内容は本当?嘘と噂される3つの背景

ゲームチェンジャーという映画は、アメリカやオーストラリア・イギリスなどのアスリートの食生活を通して、私たちの食生活を見直すきっかけを与えてくれる映画です。

しかし私たちが知っている食事の概念とは大きく異なるので、この話は嘘?本当?と疑う気持ちが出てくるかもしれません。

そこでこの記事では、ゲームチェンジャーのあらすじをお伝えし、内容にまつわるウワサを検証します。

ゲームチェンジャーのあらすじ紹介

「ゲームチェンジャー:スポーツ栄養学の真実」はアメリカのドキュメンタリー映画。

アスリートの強さと食生活にどんな関係性があるのか解明するストーリーです。

この映画に出てくるアスリートたちは、全員ヴィーガンなどの菜食主義者

動物性食品を食べていないのになぜ強いのか、健康科学的な実験や古代ローマ時代に活躍した剣闘士たちの骨を研究し、謎を解明していきます。

ゲームチェンジャーでは、菜食主義が人間本来の食事であり、動物性食品を食べることは体に対しても環境に対しても良くないと主張しています。

しかし、肉や魚を毎日食べて生活している現代の私たちにとっては衝撃的な結論で、内容が嘘なのか本当なのか、疑う気持ちもでてくるのではないでしょうか。

ゲームチェンジャーの内容は嘘?本当?

ゲームチェンジャーの内容は、嘘ではありません

しかし議論が菜食主義の良さだけに偏っていることは、否めません。

この映画で出てくるアスリートは、菜食主義の強い選手だけ。

肉を食べているアスリートで強い選手はたくさんいるはずですが、映画には出てきていません。

科学的に正当かどうかを述べるには、やはり植物性食品と動物性食品の両方を同等に比較する必要がありますよね。

そのため、ゲームチェンジャーの偏った主張には違和感がありますが、全ての内容が嘘ということではありません。

ゲームチェンジャーが嘘とウワサされる3つの背景

ゲームチェンジャーが嘘ではないかとウワサされる理由は、菜食主義に偏った議論であること以外に映画関係者と出演者の3つの背景があります。

3つの背景について、それぞれ詳しく解説します。

映画制作者が豆の食品会社に投資

ゲームチェンジャーの映画制作者の一人であるジェームス・キャメロンは、有機エンドウ豆の加工会社に投資しています。

business wire:https://www.businesswire.com/news/home/20170928005885/ja/

肉や魚を食べない菜食主義では、タンパク質の摂取のために豆類をたくさん取ります。

映画の影響によって菜食主義が増えると、豆の加工会社は利益が上がることでしょう。

映画制作の身内に豆の加工会社の関係者がいるということで、ゲームチェンジャーは会社の宣伝ではないかと考える人もいます。

アーノルド・シュワルツェネッガーが菜食主義になったのは最近

ゲームチェンジャーにはシュワちゃんの愛称でおなじみの、アーノルド・シュワルツェネッガーが菜食主義のよさを訴えるために出演しています。

映画の中ではボディービル時代の映像とともに、菜食主義のよさについて話がされています。

しかし彼がヴィーガンになった時期と、ボディービルで活躍していた時期に齟齬が生じているため、映画の説得力が落ちているのです。

彼は現在ヴィーガンであることを告白しています。

ところがヴィーガンになったのは、2016年のころから。

ボディービルで活躍していたのは1970~1980年代なので、時代が大きく違います。

livedoor NEWS:https://news.livedoor.com/article/detail/17271708/

菜食主義ではなかった時代に活躍していた映像を流しながら、現在のシュワちゃんが菜食主義のよさについて述べている演出は、誤解を招くことでしょう。

格闘家の再戦試合では肉食の選手が勝利

ゲームチェンジャーのストーリーの中で、アメリカの総合格闘技UFCの1試合が注目されて取り上げられています。

紹介されている試合は、UCF196という試合のネイト・ディアスvsコナー・マクレイガー。

ネイト・ディアス

ネイト・ディアスは菜食主義で、肉などの動物性食品を食べません。

一方コナー・マクレイガーは肉を好んで食べており、試合前から両者の食事と勝敗のゆくえについて注目が集まっていました。

コナー・マクレイガー

試合の結果は、菜食主義のネイト・ディアスの勝利。

UFC196試合結果:https://jp.ufc.com/data/event/768

映画の中でこの試合は、菜食主義は肉食よりも強いという一例として使われています。

しかしこの対戦には続きがあり、5か月後の再戦試合のUFC202では、肉食のコナー・マクレイガーが勝利しています。

UFC202試合結果:https://jp.ufc.com/data/fight/6161

最終的な2人の試合結果は1勝1負の引き分けですが、映画では菜食主義のネイト・ディアスが勝った試合しか紹介されていないので、疑惑が生まれているのです。

ゲームチェンジャーの内容を信頼してもいいの?

はい、信頼して大丈夫です。

映画の表現に賛否はあるものの、植物性食品が中心の食生活は、私たちの体にとっていいことは事実です。

取り上げられているデータに嘘もありません。

菜食主義者の多いアメリカでは、栄養士会が正式に「菜食主義者の食事は健康的で栄養的に適切である」と発表をしています。

アメリカ栄養士会 菜食主義の食事療法

https://www.jandonline.org/article/S0002-8223%2809%2900700-7/fulltext

栄養バランスを考えた菜食メニューであれば、動物性食品を食べなくても栄養は取れるので、安心してくださいね。

ゲームチェンジャーの口コミを紹介

SNSではゲームチェンジャーをおすすめする声が多くみられます。

しかし芸能人の武井壮さんは自身のYouTubeチャンネルにおいて、誇張が強すぎると意見をしています。

【武井壮】ヴィーガン・ベジタリアンが最強は嘘。ゲームチェンジャーは業界が作った映画か【ライブ】【切り抜き

どんなに内容が正しくても、盛りすぎてしまうと逆に不信感が芽生えてしまいますね。

ゲームチェンジャーに対する賛否は、内容についてではなく「表現の賛否」であることがわかります。

菜食主義って実際にどうなの?

私はゲームチェンジャーに出会う前からゆるく菜食主義を続けており、効果を実感しています。

ゆるい菜食主義(ゆるベジ)を始めて実際に体感した、体の変化の一例を紹介します!

  • 1か月で体重が無理なく2キロ痩せた
  • 毎日決まった時間にお通じがある
  • 肌の調子がよくなった
  • これまできつくて履けなかったボトムスが履けるようになった
  • 体調を崩しにくくなった

菜食主義の強い味方!Good Good Martで健康な食事を

ゲームチェンジャーがきっかけで菜食主義の食生活を始めるなら、食材宅配メーカーのGood Good Martが便利です。

菜食主義の食事は、肉や魚などの動物性食品を使いません。

しかし、通常のスーパーマーケットには菜食主義の食材は少ないため、食事の準備がつらくなってしまいがち。

Good Good Martは植物性食品だけを扱っているので、菜食主義の食事にぴったりでした。

まとめ

ゲームチェンジャーという映画の内容が嘘か本当かを検証し、ウワサを調査しました。

この映画は菜食主義に偏った主張・演出や、関係者の気になる背景から、内容に疑問を持つ方も多かったようです。

しかしゲームチェンジャーの内容そのものが嘘というわけではありませんし、菜食主義は体に良いという研究結果も存在します。

私はゆるい菜食主義(ゆるベジ)の食生活を実践しており、体の変化を実感しています。

ゲームチェンジャーを見て食生活を見直したいと思ったなら、ゆるベジから始めてみるのはいかがでしょうか。

カテゴリー
ゆるベジ

映画ゲームチェンジャーで紹介されてる菜食レシピ|日本人に合うメニュー5選

「ゲームチェンジャー:スポーツ栄養学の真実」は、アスリートの食生活と強さについて究明した映画で、菜食のよさについて、述べられています。

ゲームチェンジャーの内容は、これまで私たちが「普通」と思っていた食生活にNoを突きつける衝撃的な内容で、この映画をきっかけに菜食を始めたという人も少なくありません。

この記事を読んでいる人の中にも、ヴィーガンなどの菜食になりたいと考えている人がいるのではないでしょうか?

ヴィーガンのメニューは使う食材に制限がある中で料理しなければなりません。

そのため、作ってみたいと思っても、献立を考えるのが難しそうに思えますよね。

また、すでに菜食を実行している方でも、いつも作るメニューに飽きてしまった、ということもあると思います。

そこで今回は、ゲームチェンジャーの公式ホームページで紹介されているレシピの中から、作りやすいメニューを5つ紹介します。

ヴィーガン初心者でも簡単に作れるレシピを厳選したので、ぜひ参考に作ってみてください!

ゲームチェンジャーのあらすじ

「ゲームチェンジャー:スポーツ栄養学の真実」は、アスリートの食に注目したドキュメンタリー映画です。

総合格闘家の主人公が自身のケガをきっかけに、菜食主義(ヴィーガン)アスリートの強さの秘密を探っていくストーリーです。

「ヴィーガンアスリートは肉を食べていないのに、なぜ優秀な成果を挙げられているのか」を、古代ローマで発見された剣闘士たちの骨の調査や、肉食派と菜食派の血液の研究を通して、解明しています。

最終的には、菜食主義こそ人間の本来の食生活である、と結論づけられています。

しかし実際にどんなメニューを作って食べるといいのか、本編では出てきていません。

また、映画のエンドロールには出演したアスリートたちの好きなメニューが紹介されていますが、レシピは記載されておらず、気になっている方もいるのではないでしょうか。

そこで本記事では、ゲームチェンジャーの公式ホームページで公開されているメニューから、作りやすくて日本人の舌に合うものを5つ紹介します!

朝ごはんにぴったりのメニュー

時間がなくて忙しい朝には、「グリーンスムージー」と「パンケーキ」がおすすめです。

詳しいレシピを紹介します。

グリーンスムージー

出典:THE GAME CHANGERS GREEN ENERGY SMOOTHIE

https://gamechangersmovie.com/recipes/green-energy-smoothie/

材料(2人分)

  • アーモンドミルクもしくは無糖の植物性ミルク:4カップ
  • ヘンプシード:大さじ3
  • バナナ:1本
  • 冷凍ベリー:1カップ
  • 冷凍マンゴー、桃、パイナップルなどお好きな果物:1/2カップ
  • ほうれん草:1カップ
  • ケールの葉:4枚
  • 植物性のプロテインパウダー:大さじ1~2(お好みで)

作り方

  1. 全ての材料をミキサーに入れる
  2. 滑らかになるまでミキサーを回す
  3. グラスに注いで完成

甘さが必要な場合は、メープルシロップを入れてください。

ヘンプシードとは「麻の実」のことで、栄養価が豊富なスーパーフードです。

ヘンプシードはタンパク質と必須アミノ酸を含んでおり、ヴィーガンの食事で不足しがちな栄養素を補充します。

材料を準備し、全てをミキサーにかけるだけで簡単に作れるので、忙しい朝にも作りやすいですよ。

スペルト小麦のブルーベリーパンケーキ

出典:THE GAME CHANGERS SPELT BLUEBERRY PANCAKES

https://gamechangersmovie.com/recipes/spelt-blueberry-pancakes/

材料(2~4人分)

  • スペルト小麦粉:2カップ
  • オートフラワー(オーツ麦の粉):2カップ
  • ベーキングパウダー::大さじ2
  • フラックスシード(亜麻仁):大さじ4
  • 塩:小さじ½
  • アーモンドミルクもしくは無糖の植物性ミルク:3.5カップ
  • 無糖のリンゴジャム:大さじ4
  • メープルシロップ:大さじ2
  • バニラエッセンス:大さじ1
  • ブルーベリー:2カップ

作り方

  1. スペルト小麦、オートフラワー、ベーキングパウダー、フラックスシード、塩をボウルに入れて混ぜる
  2. 別のボウルにアーモンドミルク、リンゴジャム、バニラエッセンスを入れて混ぜる
  3. 1の粉が入ったボウルの中心にくぼみをつけ、2の材料を入れる
  4. 全体をよく混ぜて、15分置く(スペルト小麦粉は水分を吸収するのに時間がかかるので、しばらく置く)
  5. テフロン加工などがされたフライパンを温める
  6. 4をフライパンに適量入れて両面を焼く
  7. 焼きあがったらお皿に盛って、ブルーベリーとメイプルシロップをかけて完成

スペルト小麦は普通の小麦粉に比べて栄養価が高く、食物繊維も豊富です。

スペルト小麦とは:https://vegewel.com/ja/style/spelt

vegewelより引用

オーツ麦からできたオートフラワーも、食物繊維とタンパク質が効率的に取れますよ。

ランチにぴったりのメニュー

ランチにおすすめのメニューは「ボロネーゼソース」です。

ボロネーゼソースはまとめて作って、1食ずつ冷凍しておくとランチに使いやすくて便利ですよ。

ボロネーゼソース

出典:THE GAME CHANGERS HEARTY BOLOGNESE SAUCE

https://gamechangersmovie.com/recipes/hearty-bolognese-sauce/

材料(4人分)

  • 玉ねぎ:1/2個
  • にんじん:1本
  • マッシュルーム:5個
  • なす:200g
  • テンペもしくは大豆ミート:200g
  • にんにく:3かけ
  • ドライトマト:1カップ
  • 赤ワインビネガー:1/4カップ
  • 植物性ブイヨンスープもしくは水:1カップ
  • 乾燥オレガノ:小さじ1
  • 乾燥タイム:小さじ1
  • トマト缶:400g

作り方

  1. 材料を全てみじん切りにする
  2. フライパンに、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、なすを入れて中火で炒める
  3. 野菜に火が通ったら、残りの材料を全て入れる
  4. 焦げないように注意しながら、10~12分程度中火で煮る
  5. ソースが濃くなる場合は、ワインや水を入れる
  6. ボロネーゼソースの完成
  7. お好みの全粒粉パスタや豆類のパスタ、細く切った野菜などにかけて食べてください

テンペとはお肉の代わりに使いやすい、大豆からできた食品です。

おいしくてヘルシーなだけでなく、発酵食品なので腸内環境を整える役割もあります。

テンペとは:https://www.marukome.co.jp/marukome_omiso/hakkoubishoku/20180412/9440/

発酵美食より引用

[blog_parts id=”2239″]

晩ごはんにぴったりのメニュー

晩ごはんに最適なメニューは、「ミートローフ」と「マルゲリータピザ」です。

詳しいレシピを紹介します。

オーツ麦とレンズ豆のミートローフ

出典:THE GAME CHANGERS OAT & LENTIL MEAT LOAF

https://gamechangersmovie.com/recipes/oat-lentil-meat-loaf/

材料(4人分)

  • セロリ:2本
  • 玉ねぎ:1/2個
  • にんにく:2かけ
  • 水切りした木綿豆腐:280g
  • クルミ:1/4カップ
  • 柔らかく煮たレンズ豆:1/2カップ
  • オートミール(クイックオーツ):1.25カップ
  • 醤油:大さじ3
  • ケチャップもしくはお好みのソース:大さじ2
  • マスタード:大さじ1
  • 乾燥パセリ:大さじ2
  • タイム・セージ・ローズマリー:各小さじ½

作り方

  1. オーブンを190℃に予熱しておく
  2. 野菜をみじん切りにする
  3. セロリ、玉ねぎ、にんにくをフライパンで炒めて火が通ったら冷ます
  4. ボウルに豆腐を入れてつぶす
  5. 4に3と残りの材料を全て入れてよく混ぜる
  6. パウンド型にクッキングシートを敷き、5を入れる
  7. 190℃のオーブンで55~60分焼く
  8. ミートローフの完成

マルゲリータピザ

出典:THE GAME CHANGERS CLASSIC MARGHERITA PIZZA

https://gamechangersmovie.com/recipes/margherita-pizza/

材料

  • 生のカシューナッツ:1/2カップ
  • 無糖の植物性ミルク:1カップ
  • レモン汁:大さじ2
  • タピオカ粉もしくは片栗粉:小さじ½
  • ニュートリショナルイースト:小さじ1
  • 塩:小さじ1
  • オニオンパウダー:小さじ¼
  • ガーリックパウダー:小さじ½
  • コショウ:小さじ¼
  • ピザソース:1カップ
  • バジルの葉:1/2カップ
  • ピザ生地

作り方

カシューナッツチーズを作る

  1. 生のカシューナッツを水に2時間以上浸す
  2. ミキサーに、水を切った1と、植物性ミルク、レモン汁、タピオカ粉、ニュートリショナルイースト、オニオンパウダー、ガーリックパウダー、塩、コショウを入れて、滑らかになるまで混ぜる
  3. 2を鍋に入れて中火でよくかき混ぜながら8~10分程度煮る
  4. カシューナッツチーズの完成

ピザを作る

  1. 広げたピザ生地にピザソースを塗る
  2. カシューナッツチーズをのせる
  3. 予熱したオーブンで、全体に焼き目がつくまで焼く
  4. 焼きあがったらバジルを散らして、マルゲリータピザの完成

ニュートリショナルイーストは、チーズの風味を出してくれます。

ヴィーガンでも食べられる植物性の食品で、ビタミンB群が豊富ですよ。

参考:https://vcook.jp/articles/nutritionalyeast

ヴィーガンのメニューを作るのは難しい!便利なレトルト食品を紹介

ヴィーガンのメニューは特殊な材料が含まれていることが多く、工程も煩雑なので毎日手作りするのは難しいこともあります。

私は日々の食事を手作りしながらも、ヴィーガン用のレトルト食品も活用しています。

宅配ヴィーガン食のGood Good Martでおすすめのレトルト食品を2品紹介します。

ソイチーズリゾットの素

出典:Good Good Martソイチーズチリゾット

https://goodgoodmart.com/shop/products/v00099

乳製品を使わず作られた、チーズの風味とコクが味わえるリゾットです。

チーズの代わりに豆乳やココナッツミルクを使っており、ヘルシーで1食140gが106kcal。

ランチや朝ごはんにもぴったりの商品です。

こんにゃくと大豆で作ったサラダバーグ

出典:Good Good Martサラダハンバーグ

https://goodgoodmart.com/shop/products/v00636

こんにゃくと大豆でお肉のような食感を再現した、ハンバーグです。

薄味で作られているので、お好きな味付けで食べられます。

煮込みハンバーグや、ロコモコ丼などアレンジが多彩で使いやすい商品です。

まとめ

ゲームチェンジャーのホームページに記載されているヴィーガンのレシピを5つ紹介しました。

▼紹介したレシピ

  • グリーンスムージー
  • スペルト小麦のブルーベリーパンケーキ
  • ボロネーゼソース
  • オーツ麦とレンズ豆のミートローフ
  • マルゲリータピザ

比較的簡単に作れるメニューを紹介したので、いつもの食事作りのヒントにしてみてください。

ヴィーガンメニューを作るのが難しいと感じるなら、ヴィーガン用のレトルト食品もあります。

食事を手作りをしながらレトルト食品も活用して、健康的なヴィーガン食を楽しんでくださいね。

カテゴリー
ゆるベジ

肉断ちで口臭、便臭、加齢臭などの気になる体臭が改善された話

自分ではなかなか気づかない体臭問題。

ふと、枕や洋服に染み付いた臭いを嗅いで、周りに迷惑をかけていないか心配になった経験はないですか?

「あの人に臭いと思われたくない!」

「体臭を気にせず好きな服を着たい!」

「汗をかきやすくなる時期までに体臭を改善したい!」

こんな心配をされている方へ。

肉断ちで体臭が改善されるってご存じですか?

私はオーガニックコンサルタントと薬膳漢方マイスターの資格を取得し、お肉やお魚を控える肉断ちを実践しています。

この記事では、肉断ちを実践して私が得た体臭への効果をご紹介します。

さらに肉断ちすることがなぜ体臭改善へつながるのかを解説し、実践方法をお伝えします。

お肉を断ち体臭が改善された!たった1週間で実感した効果

私はお肉やお魚を食べるのを控える、肉断ちをしています。

肉断ちを始めて1週間で、変化がありました。

たった1週間で、長年の悩みだった体臭が改善されたので驚きです!

体臭の変化と、改善して感じたメリットをお伝えします。

肉断ちして感じた体臭の改善

肉断ちをして1週間で体感した体臭の変化は次の3つです。

  • 口臭
  • 便臭
  • 加齢臭

口臭

お肉を食べた翌日は特に、口の中のネバネバした感じと、口臭が気になっていました。

肉断ちをした結果、私だけでなく夫や子どもたちの口臭も気にならなくなったのです。

便臭

便の臭いにも明らかな違いがありました!

お肉をたくさん食べた翌日の、特徴的な動物性タンパク質が腐敗した臭いがなくなりました。

腸内環境が整うことで、理想的な便が定期的に出るようになりましたよ。

排便後は、体が軽くなり、しっかりとしたスッキリ感があります。

加齢臭

30歳を過ぎてから、枕の使い古した油のような独特の臭いが気になっていました。

これが加齢臭なのか…と悩んでいたのですが、肉断ちをしてから軽減され、洗濯が楽になりました。

以前はアロマ入り柔軟剤を使用していたのですが、通常の洗濯洗剤だけで十分になりました!地球にもお財布にもエコですね!

また、肉断ちを2か月続けると、体臭以外でも変化を感じた点がありました。

特にこの二つ↓

  • ダイエット効果
  • 免疫力向上

なんと、肉断ちで無理なく2キロ痩せることができました。

さらに風邪もひかなくなり、気温の変化が激しい季節も元気に過ごせています。

他にもさまざまな体調の変化がありました!

詳しくはこちらの体験記に書いてあるので、ご覧ください。

体臭の原因は?

<体臭の主な原因>

  • 皮脂
  • 加齢
  • 不規則な生活習慣
  • 偏った食生活
  • 消化不良
  • 腸内環境の悪化
  • ストレス

食物繊維の少ない動物性食品(特にお肉)は消化不良になりやすく、残骸が胃や腸の中で腐敗・発酵してしまいます。

その時に発生する悪臭成分が血液によって全身に運ばれ、汗や呼気に混ざることが、不快な体臭の原因です。

参考:https://www.yomeishu.co.jp/health/3977/ 

https://www.yomeishu.co.jp/health/3977/ 

体臭を強くする食べ物

お肉

高カロリー、高脂肪なお肉は、汗腺や皮脂腺の働きを活発にします。

すると多量の汗と皮脂が分泌され、体臭の原因に。

バターをはじめとした乳脂肪分が多く含まれる食品も、これに該当します。

ニンニクやニラ

食品そのものの臭いが強い場合も、口臭や体臭の原因になります。

アルコール

汗腺の働きを活発にするため、汗がにおいの原因となります。

体臭を抑えてくれる食べ物

アルカリ性食品


食べ物は、酸性食品とアルカリ性食品に分けられます。

お肉やお魚、卵、穀類などは酸性食品。

野菜や海藻、きのこなどはアルカリ性食品です。

バランスよく食べることで体は健康な状態を維持できますよ!

酸性に傾くと、体調不良や病気を引き起こし、体臭も強くなりやすいです。

現代の食事ではアルカリ性食品が不足しがちなので、積極的に摂るように心がけましょう!

参考記事:https://jp.rohto.com/learn-more/bodyguide/nioi/care/

肉断ちに失敗しないコツ

肉断ちで不足しやすい以下の4つの栄養素を、植物性食品から意識的に摂るようにしましょう。

  • タンパク質
  • ビタミンB12
  • カルシウム
  • ビタミンD

4つの栄養素が多く含まれている食品は、次のとおりです。

  • タンパク質→豆類(納豆・豆腐・豆乳)
  • ビタミンB12→海藻類(わかめ・のり・もずく)
  • カルシウム→ごま・チアシード・アーモンド
  • ビタミンD→きのこ類(エリンギ・マイタケ・キクラゲ)

どの食材も料理に使いやすいものなので、肉断ちをしたら意識的に取ってくださいね!

まとめ

今回は、私が肉断ちによって”口臭・便臭・加齢臭”の3つの体臭を克服した体験談をお話しました。

<結果>

週6日間の菜食中心の食事を1ヶ月間試したら、気になる3つの体臭”口臭・便臭・加齢臭”の全てが改善!

肉断ちのコツは、1週間のうちに1〜2日は動物性の食事を摂る日を設け、バランス良く、無理なく始めること。

菜食中心の食生活にすることで、体臭の改善だけでなく、ダイエットも成功しました!

疲れにくくなり、メンタルも安定し、良いこと尽くし◎

誰でも簡単に始められる「肉断ち」

体臭や健康が気になる方は一度トライしてみてはいかがでしょうか。

菜食中心の食事を毎日作るのは大変…という方におすすめなのは植物性食品の定期便。

私も愛用している「GoodGoodMartのプラントベース月替わりBox」です☆

ヴィ―ガン食品などをメインに主食・レトルト・お菓子・調味料まで、バランスよく6〜10品程度が送られてきます。

▼定期便の詳しい内容はこちら▼

カテゴリー
ゆるベジ

【1週間で改善】肉断ちで美肌に!透明感があがる理由と実践方法

肉を断つと美肌になれるってご存じですか?

私はオーガニックコンサルタントと薬膳漢方マイスターの資格を取得し、肉や魚を控える肉断ちを実践しています。

肌トラブルは女性の方が多く抱える悩みで、対処するためさまざまな化粧品やサプリメントが販売されています。

私も今まで肌トラブルに悩み、高価な化粧品を試してきました。

しかし解決策は化粧品ではなく、食生活にありました。

この記事では、肉断ちを実践して私が得た肌への効果をご紹介します。

さらに肉断ちすることがなぜ美肌効果へつながるのかを解説し、実践方法をお伝えします。

肌の調子を改善する肉断ちは、化粧品を変えるより効果が期待できるのでおすすめ!

肉を断ち美肌を手に入れた!たった1週間で実感した効果

私は肉や魚を食べるのを控える、肉断ちをしています。

肉断ちを始めて1週間で、肌に変化が現れました。

たった1週間で、長年の悩みだった肌トラブルが改善されたので驚きです。

私の肌の調子がよくなったポイントと、改善して感じたメリットをお伝えします。

肉断ちをして改善した肌トラブル

肉断ちをして1週間で体感した肌の変化は次の3つです。

  • ベタつきがなくなった
  • 吹き出物がなくなった
  • キメが整った

私の肌はこれまでオイリーな肌質でした。

しかし肉断ちをすると、ベタつきがなくなりサラサラの肌になったのです。

生理前に多かった吹き出物もなくなり、常に調子のいい肌を手に入れました。

キメが整ったからか、メイク前に見る自分の顏に透明感があり、毎朝鏡を見るのが嬉しくなりました!

食べ物を変えるだけで、気になっていた肌トラブルがなくなるなんて^^

いつも調子のいい肌なので、自分に自信が持てるようになってメイクもより楽しくなりました^^

肌の調子がよくなって得たメリット

肌の調子がよくなり、スキンケアが楽になりました。

これまで肌の調子が悪いことが多かったので、高価な化粧水や美容液などを試していました。

しかしあまり効果はみらず。

ところが肉断ちをすると肌トラブルがなくなったので、今はドラッグストアの安い化粧品で十分です。

さらにスキンケアにかける時間も、これまでより短くなりました。

スキンケアの時間が減ったので、お風呂上り後に子どもと過ごす時間を増やせています。

忙しい朝もすぐに自分の準備が終わるので、余裕を持って朝を過ごせるようになりました。

肉断ちをすると美肌を手に入れるだけではなく、化粧品にかけるお金も減り家計の節約につながります。

またスキンケアの時間も減るので、これまでケアにかけていた時間を別のことに使えますよ♪

肉断ちをすると肌の調子がよくなる4つの理由

肉断ちをすると肌の調子が改善される理由は、科学的に証明されています。

なぜ肉断ちをすると美肌になるのか、4つの理由を解説します。

大豆から美肌に効くイソフラボンを摂取

肉や魚にはタンパク質が多く含まれていますが、肉断ちをするとタンパク質の補充のため、豆類をたくさん食べるようになります。

具体的には、豆腐や豆乳、油揚げや大豆ミートを積極的に食べます。

これらの食材は、全て大豆が原料です。

大豆にはイソフラボンという成分が豊富です。

イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと構造が似ており、同じような効果を発揮します。

エストロゲンには美肌や髪のツヤを生み出す力があり、イソフラボンにも同様の効果があるのです。

参考:厚生労働省 大豆及び大豆イソフラボンに関するQ&A

https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/h0202-1a.html

肉断ちをすると大豆製品を積極的に食べるので、イソフラボンを多く摂取します。

美肌効果が期待されるイソフラボンをこれまでより多く取るので、肌の調子がよくなるのです。

[blog_parts id=”2239″]

食物繊維が腸内の有害物質を排出

食物繊維は便のかさを増やし、便秘の解消に役立ちます。

また腸内の悪玉菌を減らす作用もあります。

便秘が続いていると、悪玉菌が増え腐敗物質が腸に溜まります。

お腹に溜まった体に悪い物質は、血液を流れて肌に出てきてしまうことも。

どんなにいい化粧品を使っても、体の中から悪い物質がどんどん出てくると太刀打ちできません。

植物性食品を中心に食べる肉断ちは、食物繊維を豊富に取ります。

食物繊維は便通を良くする働きがあるため、便を溜め込まずに済み、腐敗物質の発生を抑えることができます。

その結果、肌に送られる有害物質の量が減るため、肌の調子が整うのです。

野菜のビタミンが抗酸化作用を発揮

野菜に含まれるビタミンには、抗酸化作用があります。

シミやシワの原因は、肌の酸化です。

さまざまなストレスにより、肌にダメージを与える酸化酵素が発生します。

ビタミンは酸化酵素の活性化を抑える役目があるため、シミやシワの発生を防ぎ美肌をキープしますよ。

参考:資生堂ホームページ 美の情報

https://www.shiseido.co.jp/sw/beautyinfo/DB008285/

抗酸化作用を持つビタミンは、ビタミンE・ビタミンC・ビタミンAなどです。

トマトやほうれんそう、ブロッコリーやかぼちゃなど色の鮮やかな野菜に多く含まれているので、野菜の中でも積極的に取るのがおすすめです。

参考:厚生労働省 e-ヘルスネット

https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/food/ye-008.html

動物性脂質を控えて血流改善

血流がよくなると、肌にもいい影響を与えます。

血液は全身に酸素と栄養を運んでいます。

ところが動物性食品に多く含まれている脂質は、血をドロドロにし血流を悪くしてしまうのです。

血流が悪くなると、全身に酸素と栄養が十分いき渡りません。

すると毛細血管の先にある肌の酸素と栄養が不足し、健康な状態ではなくなります。

参考:POLA BEATY TIPS

https://www.pola.co.jp/special/beautytips/03/index.html

血液に溶け込んだ油分は、汗になって体外に排出されることもあります。

油分を多く含んだ汗は、ドロドロしており肌がベタつきます。

植物性食品中心の肉断ちの食事にすると、汗に含まれる油分が減ってサラサラの肌をキープできますよ。

肉断ちの方法

肉断ちのポイントは2つだけです。

  1. 週6日は肉や魚などの動物性食品を控える
  2. 週1日は何を食べてもOK

何を食べてもいい日を設けて、ストレスなく続けられるようにしました。

週1日は自由に肉や魚を食べますが、肌に影響はなく翌日も調子がいいです。

肉断ちに失敗しないコツ

肉断ちに失敗して栄養バランスが崩れてしまうと、肌の調子も崩れてしまいます。

肉断ちで不足しやすい4つの栄養素を、植物性食品から意識的に摂るようにしましょう。

  • タンパク質
  • ビタミンB12
  • カルシウム
  • ビタミンD

4つの栄養素が多く含まれている食品は、次のとおりです。

  • タンパク質→豆類(納豆・豆腐・豆乳)
  • ビタミンB12→海藻類(わかめ・のり・もずく)
  • カルシウム→ごま・チアシード・アーモンド
  • ビタミンD→きのこ類(エリンギ・マイタケ・キクラゲ)

どの食材も料理に使いやすいものなので、肉断ちをしたら意識的に取ってくださいね!

肌以外の肉断ちの効果

肉断ちを2か月続けると、肌以外で特に変化を感じた点が2つありました。

  • ダイエット効果
  • 免疫力向上
  • 肉断ちで2キロ無理なく痩せました。
  • さらに風邪もひかなくなり、気温の変化が激しい季節も元気に過ごせています。

他にもさまざまな体調の変化がありました!詳しくはこちらの体験記に書いてあります。

まとめ

私は肉や魚を控えた肉断ちを実践したところ、たった1週間で肌の調子がよくなりました。*個人の感想です

これまで肌トラブルに悩んでおり、高級な化粧品を試してきましたが、食事を変えるだけで長年の悩みが解決するなんて驚きです。

動物性食品を控えると肌にいい影響を与えることは、文中で説明した通り科学的にも解明されています。

私は週6日、動物性食品を控える食生活をしました。

肌以外にもうれしい体の変化があったので、肉断ちはおすすめの食生活ですよ♪

カテゴリー
ゆるベジ

肉を減らす悪い影響・デメリットは?栄養失調やイライラが心配な人へ

最近、目にすることが増えた「ゆるベジタリアン・ゆるベジ」

お肉やお魚、卵など乳製品を含む動物性の食材を一切食べないライフスタイルのヴィーガンとは違い、お肉もお魚も食べながら、植物性食品の比重を増やす「ゆるベジ」を始める方が増えています。

これから始めてみようと思う方も多いのではないでしょうか?

私も「ゆるベジ」にハマった一人です。

この記事では、お肉を減らす食生活(ゆるベジタリアン)を始めてみようと考えてる方向けに

  • 肉を減らすことの悪い影響はない?
  • ゆるベジタリアンのデメリットは?
  • 栄養バランスやストレスが心配・・・

など、ゆるベジタリアンに関する不安やその解決方法について、私の体験談ベースでお話ししていきます。

私が実践している、肉を食べないゆるベジ生活

お肉が大好きな私のゆるベジスタイルは、月曜から土曜日までお肉を控え、日曜日の”お肉の日”に備えます。

食事の内容は菜食を中心に、サラダ、玄米、発酵食品、大豆製品、穀物などを組み合わせ、おおよそ炭水化物60:タンパク質15:脂質25の割合で食べています。

お約束は

  • 動物性食品をカット
  • 牛乳や蜂蜜はできるだけ控える
  • 糖質制限などはせずにしっかり玄米を食べる
  • お菓子や菓子パンなどのトランス脂肪酸はできるだけ食べない

です。

お腹が空いた時は、無添加のナッツを食べます。

これらの種実類はビタミン・ミネラル・食物繊維を豊富に含んでいるためスナックとして活用します。

一見ストイックに見えるかもしれないのですが、ストレスフリーで続ける裏技やちょっとしたコツがあるので後ほど紹介しますね!

私が感じた肉を食べない食生活のデメリット3つ

菜食メインの生活は健康にはいいのですが、一方でいくつか気になった点もありました。

気になった3つの点とそれぞれの解決方法をご紹介します。

腹持ちが悪い

動物性の脂質をカットする分、摂取カロリーが少なくなります。

これまでの食生活と比べて摂取カロリーが少なくなったため、脳がエネルギー不足を感じ、食べてもすぐに空腹感を感じてしまいます。

食生活の「変化」に脳が反応している状態なので、慣れれば問題ないのですが、慣れるまでは少しキツイです。

解決法:間食は摂ってok!

ただし間食の内容は、先ほども登場したナッツフルーツにしましょう。

フルーツはカロリー密度が低く、芋類は血糖値の上昇が緩やかなのでを間食にはオススメです。

量は、片手に乗るくらいに調節し、よく噛んで味わって食べることを心がけましょう。

満足度も上がり、食べ過ぎにも◎

食べたらダメ!と思うと余計に食べたくなるので、食べ過ぎなければok!とストレスフリーにするのがコツです。

動物性食品は間食でも控えましょうね!

一時的に便通が悪くなる

脂質は、腸内の潤滑油の役割を持ちます。

お肉をカットして脂質が不足すると、便が腸の中をスムーズに流れなくなるため、便通が悪化するケースも少なくありません。

菜食メインの食生活は食物繊維を十分に摂取することができるため、便通に好影響なイメージがありますよね。

ですが、同時に「脂質不足からくる便通の悪化」を起こしやすいことも頭に入れておいてください。

私は元々お腹を下しやすいタイプだったのですが、食物繊維を多く摂取することで便の状態がよくなりました。

しかし、夫は一時的に便秘を感じたと言っていました。

解決法:植物性の油を意識的に摂りましょう。

オリーブオイルやアマニ油、チアシードオイルなどの油を調理に使うと◎

食費が高くなる

バランスの取れた栄養や満足感を得られる食事のために、多くの種類の食材を使いがちです。

野菜は天候などにより収穫量や生育状況で価格が変動しますし、少し慣れてくると、味覚や嗅覚の感覚が変わり、その食品も調味料もナチュラルで高品質なものを使いたくなり、その分食費がかさんでしまいます。

解決法:安価で手に入る野菜や果物使う

神経質になり過ぎず、比較的安価で手に入る野菜や果物を狙ってメニューを考えることをオススメします!

番外編【食事のお誘いを断ってしまう…】

外食メニューの誘惑は強敵です。

少しだけならと言い聞かせても後々後悔するほど食べてしまうし、野菜中心のメニューだと相手にも気を使わせてしまいそうだし…と、お断りすることが多くなることも。

解決法:あまりストイックになり過ぎない!

外食で好きなものを食べてしまったら、翌日のメニューを調整すればok。

無理をしないことをオススメします。

お肉を食べなくても栄養不足にならないの?

私はお肉を食べる日は週に1日ですが、体に異常は何もありません。

むしろその逆で、腸内環境を整える食物繊維や、免疫力や抗酸化力をアップする野菜中心になることで、偏っていた食生活と野菜不足が見直され、体の変化と健康メリットを体感しています。

お肉を食べない菜食主義は、一般的に「特定の栄養素タンパク質、ビタミンB12、カルシウム、ビタミンD、オメガ3脂肪酸、鉄分、亜鉛が不足しやすい傾向にある食生活」と言われてます。

参考:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3967195/

お肉やお魚などの動物性食品から摂取している必須栄養素は、全て植物にも入っています。

細胞の代謝に欠かせない栄養素であるビタミンB12は、野菜にはあまり含まれていませんが、海藻類には多く含まれているので、積極的に摂るようにしてくださいね!

体質や個人差もありますが、お肉もお魚もしっかり食べる「ゆるベジ」は、ヴィーガンなど他の菜食主義と比べると、栄養不足に陥るリスクは低いと考えられてます。

参考記事:https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5216044/

▼栄養不足にならずに、ゆるベジに切り替える具体的な方法

菜食は”ゆるさ”のバランスが大切

栄養学の書籍「佐々木 敏のデータ栄養学のすすめ」では、「現代の食生活で(コンビニに行けばなんでも手に入る)ビタミンが完全に不足してしまうことは考えにくい」と書いてあったのが印象的。

平日は、不足している菜食を中心とした食事を摂り、週末は動物性の食事を楽しみビタミンB12を補給します。

もし、体に合わない場合は、お肉を食べる割合を変更し、バランスを保ちながら試すことをオススメします。

フレキシブルに無理をしない”ゆるベジ”は、現代の私たちが健康的な生活を送るためには必要なスタイルだと思います。

肉を減らして、イライラしない?食事制限のストレス対処法

「お肉食べないとイライラする」「お肉を食べないとうつ病になりやすくなる」このような記事をみたことがあり、元々肉好きな私はゆるベジを始めたらイライラするのかな?と少し心配しました。

ですが、特にお肉を食べないからといってイライラするということはありませんでした。

どうしてもお肉が食べたくなった場合は、お肉の代わりに大豆ミートなどを食べたりします。

豆腐も立派な大豆ミート!

週に1日のお肉を食べる日に好きなレストランを予約し、少しだけ特別な日にすることで、あと◯日!とカウントするのも楽しみの一つとなり、今では、あっという間に週末を迎える感じです。

特に決まったルールなどはないので「無理をしないこと」をオススメします。

[blog_parts id=”2239″]

肉を食べないメリット

肉を食べないメリットはなんと言っても、体の変化と健康へのメリットです。

菜食中心で食物繊維を多く摂るようになり、腸内環境が良くなり便秘が改善し、体重が減りました。

また、少し高めだった血圧が下がり、免疫力が上がり風邪で寝込むことも減りました^^

メリット・デメリットについては、こちら↓の記事に詳しく書いています!

まとめ

お肉を食べない生活ではなく、植物性食品の比重を増やす「ゆるベジ」

私のゆるベジスタイルは、月曜から土曜日が菜食デー。

お肉を控え、サラダ、玄米、発酵食品、大豆製品、穀物などを組み合わせています!

私が感じた肉を食べない菜食中心のデメリット

  • 菜食は腹持ちが悪い
  • 一時的に便通が悪くなる
  • 意外と食費や手間がかかる

は、どれも簡単に解決できます。

動物性を全く口にしないヴィーガンやベジタリアンは栄養不足などが心配されますが、ゆるベジは柔軟に動物性の食事も食べます。

そのため、極端に何かの栄養素が不足することは考えにくいです。

誰でも簡単に始められる「ゆるベジ」

気になる方は、先ずはゆる〜く始めてみてはいかがでしょうか。

菜食中心の食事を毎日作るのは大変…という方は、植物性食品の定期便を利用するのも便利ですよ。

私も愛用している「GoodGoodMartのプラントベース月替わりBox」は、ヴィ―ガン食品などをメインに主食・レトルト・お菓子・調味料まで、バランスよく6〜10品程度が送られてきます。

種類も豊富で味もとても美味しいので興味のある方は↓こちらのレビュー記事を読んでみてくださいね。

カテゴリー
ゆるベジ

ゆるベジタリアンを始める5ステップ|野菜生活に変える具体的なやり方

私はオーガニックコンサルタントと薬膳漢方マイスターの資格を取得し、肉や魚を控える「ゆるベジタリアン」な食生活を実践しています。

自分と大切な家族の健康、ボディメイク、動物愛護の観点からはじめました。

お肉やお魚をできるだけ控えて、菜食中心の食生活を送る、ゆるベジタリアンこと「ゆるベジ」

※柔軟(フレキシブル)な菜食主義者(ベジタリアン)ということで、フレキシタリアンとも呼ばれています。

私は、基本は植物性の食事で、週1回程度、肉や魚などの動物性食品を食べるスタイルで実践しています。

近年日本でも「動物性食品を完全にカットするヴィーガンはハードルが高いけど、ゆるベジならチャレンジしやすい!」と、ゆるベジ人口が増えているんですよ。

この記事では、食生活をゆるベジに切り替える手順を紹介します!

ゆるベジに切り替えて困ることはないのか?という疑問にもお答え!

そもそも「ゆるベジタリアン・ベジタリアン・ヴィーガンなどの違いって何?」という方は、こちらの記事をご覧ください。

また「なぜ、ゆるベジを始めたの?」ときっかけが気になる方は、↓こちらの記事もチェック☆

ゆるベジのやり方5ステップ

  1. お肉の量を減らす
  2. 魚介類を食べる頻度を減らす
  3. 牛乳を減らすor植物性ミルクに変える
  4. を食べる頻度を減らす&安い卵は食べない
  5. 肉・魚を週1程度まで減らす

普通の食生活からゆるベジタリアンの食生活(植物性中心で、動物性食品は週1程度まで)に変えるときは、スモールステップを踏んで切り替えていきましょう。

急に完璧にやろうとすると、体も心も変化にビックリして抵抗が生まれ、挫折しやすくなるのでご中止を!

ストレスにならない程度に、動物性食品を減らしていくことがイチバン大切です。

家族も巻き込んでゆるベジ生活にする場合は、1ステップに時間をかけて、みんなが順応しているか確かめながら進めていくといいですよ。

STEP
お肉の量を減らす

「お肉をたっぷり、野菜を少し添える」という一般的な量の配分を逆にして、「野菜をたっぷり、お肉を少し添える」に変えます。

お肉を多く食べた日は、同時にその3倍の量の野菜を摂ることを意識☆

まずは、日々のお肉の量をざっくり減らすイメージで気軽に取り組んでみましょう!

これだけでお通じも良くなり、体が軽くなりましたよ。

STEP
魚介類を食べる頻度を減らす

お肉の量を減らす事ができたら、次に魚介類を食べる頻度を減らします

お寿司やお刺身、ポキ丼などお魚は美味しいですよね。

私も大好きです!

お魚を急に週1まで減らしてしまうとストレスになってしまうので、まずは「週3程度までお魚を食べてもOK」としましょう。

ステップ2まで実践すると、肉や魚のパックや生ごみも減り始め、後片付けが楽になりますよ☆

STEP
牛乳を減らすor植物性ミルクに変える

牛乳は動物性食品なので、週1〜2日までの摂取にしましょう。

牛乳の入っているお菓子なども同様です。

牛乳はカルシウムが豊富だからたくさん飲むと良いというイメージがありますが、実は牛乳に含まれるガゼインというタンパク質が腸を傷つけてしまうので、おすすめしません。

参考記事:https://ginza-yobo.clinic/column/104

ただ、牛乳を豆乳などの植物性ミルクに変更した場合は、毎日摂ってもOK!

植物性のミルクは牛乳に比べると脂質や糖質が少なく、コレステロールを含まないのでヘルシーでダイエットにもおすすめです。

豆乳は牛乳に比べて鉄分が多く、女性ホルモンと構造が近いイソフラボンが豊富なので、美容にもいいですよ!

参考記事:https://www.morinaga.co.jp/protein/columns/detail/?id=126&category=beauty

STEP
卵を食べる頻度を減らす&安い卵は食べない

卵は1日1個までにしましょう。

また、安い卵は買わない(食べない)ようにしましょう。

安い卵は飼育環境が悪い上に、エサの原料の質が悪く、さらには殺虫剤の残留が問題です。

そして、卵の生産方法を知った時には、とても胸が苦しくなりました。

安い卵を買うのを止めて、できるだけ自然に近い状態で無理なく飼育された鳥が産んだ卵(=平飼い)の卵を買いましょう。

参考サイト:https://nagamitsufarm.com/eggs/%e5%b9%b3%e9%a3%bc%e3%81%84%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

最近では、平飼い卵が置いてあるお店が増えたので嬉しいです。
通常の卵より割高ですが子どもや家族の体のことを考えると、その差額は気にならない!

STEP
肉・魚を週1程度まで減らす

最後に、ステップ1・2である程度減らした肉や魚を、週1程度まで減らします。

徐々に肉や魚を減らしてきたので、大きなストレスは感じないはず。

もし強いストレスを感じたら「無理をしているよ」というサイン。

そんな時は、週3、週2、週1…ともっと細かくステップを刻んで、肉や魚を減らしていきましょう。

外食で動物性食品を避けるのは難しいので、外食の予定日を「肉・魚を食べて良い日」にするのがおすすめ。

平日にお肉を食べちゃって、週末の外食に行けない…なんてことがないように、計画的に予定を立ててくださいね!

お肉が恋しくなったら、大豆ミートを用いるといいですよ♪

[blog_parts id=”2239″]

ゆるベジの我が家の食卓

我が家で、実際にどのような食事を作っているのかご紹介します!

暑い夏はトマトやパプリカ、アボカドなどを使って、彩豊かなサラダをメインディッシュにします!

お米はタンパク質補給のため玄米に替えています。

寒い冬はきのこや野菜たっぷりのお鍋で。

また、最近では、大豆をたくさん購入して味噌や大豆ミートも手づくりしています。

一気に沢山作って保存ができるので、実は買うよりコスパが良いんですよ。

だけどちょっと心配…?ゆるベジのよくある悩み

ゆるベジのよくある悩みや心配事について、解決法をまとめました!

その1、栄養不足になる?

お肉やお魚を食べないと、タンパク質、ビタミンD、ビタミンB12が不足すると言われています。

ですが、ご安心ください^^ちゃんと植物性の食材で補えますよ!

ゆるベジを始めたら、これらの食材を積極的に摂ってくださいね。

  • 玄米や大豆、納豆(タンパク質)
  • きのこ類(ビタミンD)
  • のり、海藻(ビタミンB12)

玄米や大豆、納豆(タンパク質)

白米を玄米に変え、納豆などの大豆食品を意識的に摂ることで、タンパク質を補います。

玄米はプチプチとして食べ応えがあるので、腹持ちも良く、子どもたちもお気に入り☆

我が家では大粒、小粒、ひきわりと数種類の納豆6〜9パックを常備しています!

きのこ類(ビタミンD)

カルシウム吸収を助け、カラダ作りをサポートするビタミンDきのこ類から補いましょう。

きのこが苦手なお子さんも多いと思いますが、刻んで入れれば大丈夫!バレません!(大豆ミートソースや大豆ミートのキーマカレーによく合います)

特におすすめなのは、豆乳きのこポタージュです。

きのこの見た目が苦手な子どもも多いので、姿を消してあげる工夫で美味しく食べましょう☆

大人はわざわざ刻まなくても大丈夫ですね。笑

ガーリックとオリーブオイル、ハーブソルトで炒めるだけで、即1品になりますし、作り置きにも便利ですよ!

のり、海藻(ビタミンB12)

「発育のビタミン」と言われるビタミンB12は、海苔などの海藻類から摂りましょう。

海藻類は、さまざまな献立に入れやすいのが魅力。

海苔はおにぎりに巻くだけでいいですし、うどんにあおさやわかめを入れるのもおすすめです。

我が家では、おやつとして玄米おにぎりをよく出します。

その2、献立を考えるのが大変?

ゆるベジって献立を考えるのが大変そう!と思う方も多いのでは?

私もそう思っていました!

ですが、SNSやネットで検索すればたくさんのレシピが出てきます。

野菜を使ってどんな料理ができるかな?と工夫やアレンジをするようになるので、むしろ料理のレパートリーが増え、腕も上がりますよ!

とはいえ、休みなく365日自分で作るのは難しいことも。

そんな時のために、私はヴィーガン・ベジタリアンの用の食品定期便を活用しています。

私が愛用している植物性食品の定期便GoogGoodMartのレビュー記事を書いているので、よかったらご覧くださいね。

その3、外食や買い食いの時に困る?

ゆるベジタリアンの柔軟さを生かし、外食の日を「肉や魚を食べていい日」にしちゃいましょう!

ただ、外食ならいつでも肉や魚を食べてOKとしてしまうと、ゆるベジの効果がでなくなります。

その週すでに肉や魚を食べている場合は、なるべく野菜メインのメニューを選ぶようにしてください。

どこかで帳尻を合わせればokです!それがゆるベジのいいところ^^

とはいえ、栄養の知識がないと、どんな時にどんな食事を摂ればいいのか見極めるのが難しいですよね。

私は、スムーズにゆるベジに移行するために、資格試験を通して栄養の勉強をしました。

本格的に菜食を始めたい方は、資格取得で栄養の基礎知識をつけておくと、よりゆるベジの効果を体感できますよ!

「ゆるベジ」は今すぐはじめられる人と地球にGoodなライフスタイル♪

私のゆるベジのやり方、ちょっとは参考になりましたか?

ゆるベジを始める5ステップ

STEP
お肉の量を減らす

STEP
魚介類を食べる頻度を減らす

STEP
牛乳を減らすor植物性ミルクに変える

STEP
卵を食べる頻度を減らす&安い卵は食べない

STEP
肉・魚を週1程度まで減らす

新しく「ゆるベジ(ゆるベジタリアン)」というライフスタイルを指す言葉ができていますが、スーパーやコンビニ、レストランがなかった頃の人たちにとっては、それが当たり前の食生活でした。

現在は食の欧米化が進んだことによって、肥満や生活習慣病が増えてしまっています。

参考記事:https://www.komenet.jp/sedai06/130.html

「ゆるベジ」=本来の日本人の食生活に戻してあげること
だと私は思います。

日本人が昔から培ってきた菜食中心の食生活で、体の中から健康を取り戻しましょう!

カテゴリー
ゆるベジ

肉断ちで起こる不調は好転反応の可能性大!乗り越え方も紹介

「肉断ちをしたら体に不調が現れた」

「自分には合わない?」

「肉断ちを続けても大丈夫かな…」

このようにお悩みの方もいるのではないでしょうか。

でも実は、肉断ちをした際に感じる不調は、好転反応の可能性が高く、一時的なもの。

好転反応を乗り越えれば、健康面や美容面でたくさんのメリットがあります。

そうは言っても、好転反応を起こさない方法や乗り越え方が知りたいところ。

この記事では、好転反応が起こる仕組みや具体的な対処法を紹介します。

肉断ちって?

私は肉や魚を控えた食事をしています。

肉や魚を控えることは、疲れにくくなる・体臭が減るなどの健康面のメリットに加え、肌が綺麗になる・痩せるといった美容面でもメリットがあります。

そして、人間は本来肉食ではなく草食の動物。

そのため肉や魚を控えるということは、自然の節理にもかなっています。

このような理由から、私は肉や魚を控える「ゆるベジ(ゆるベジタリアン)」な食生活を取り入れています。

肉断ちによる好転反応とは

好転反応は東洋医学の考え方で、体調が良くなる前に起こる「一時的な体調不良」のことを指します。

肉断ちをしたら下記のような不調が現れた経験はありませんか?

肉断ちによる好転反応
  • 爪がデコボコしてきた
  • 肌が荒れた
  • 風邪をひきやすくなった

上記は、肉断ちによる好転反応である可能性が高いです。

一方で、単なる栄養不足で起こっている可能性もあります。

特に、肉断ちを始めたばかりの人が陥りやすいのは「タンパク質不足」

タンパク質は免疫細胞を作る材料であり、爪や髪、肌の主成分でもあるため、不足すると好転反応と似たような症状が現れます。

栄養不足を防ぐためには、肉断ちと同時に、豆類や穀類などタンパク質を補うことが重要です。

スーパーフードと言われるものが多い穀類★

タンパク質はアスパラガスブロッコリーバナナなどの野菜類や果物類にも含まれますよ!

▼栄養不足にならずに肉断ちを始める具体的な方法はこちら▼

好転反応か栄養不足か見分ける方法

好転反応は不調と並行して「良くなる症状も確認できる」という特徴があります。

「肌が荒れたけど体が軽い」など、良くなっている症状があれば好転反応の可能性が高いため、この調子で肉断ちを続けていってください。

好転反応の乗り越えるコツ

好転反応は、体が正常な状態に戻るための一時的な悪化なので、悪いことではありません。

ただ、不健康な状態が長かった人ほど、肉断ちの浄化作用が強く現れ、激しい好転反応が出る傾向にあります。

肉断ちを始めてすぐに好転反応が現れると、「自分には合わないのかな?」「続けて大丈夫かな」と心配になってしまうかもしれませんが、ここはグッとこらえる時!

「体が毒素を排出しているんだな!」

「こんなにも体に溜まっていたのか…出ろ出ろ!頑張れ!」

と、自分を応援しましょう!

つらくて仕方がない時は、お刺身やカルパッチョ、脂身の少ない赤身肉を少し食べても大丈夫。

ゆっくり体質改善しましょう^^

好転反応を乗り越えた時に、体のデトックス(毒出し)が完了します!

好転反応を起こさないことは可能?

好転反応はこれまでの毒だしのため、全く起こさないことは難しいですが起こりにくくすることは可能です。

「肉断ちをしよう!」と決めてすぐに肉を完全にやめてしまうのではなく、少しずつ減らしていくと好転反応が起こりにくいです。

大豆ミートなど食べ応えのある代替え肉を積極的に利用すると、精神的なつらさも和らぎますよ。

[blog_parts id=”2239″]

肉断ちのメリットを紹介

肉断ちのメリットを紹介
  • 体臭が減る
  • 生理痛が楽になる
  • 体が軽くなる
  • 美肌になる
  • 痩せる

肉断ちのメリットには、上記の5つがあります。

腸内環境を整えたり消化の負担を減らすなど、内臓から健康に導いてくれるため、体のさまざまな箇所にプラスの変化が現れます。

上記のようなお悩みがある方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

肉断ちの際は植物性食品を積極的に摂ろう

肉断ちは、タンパク質不足に陥りやすいです。

そうならないためには、植物性タンパク質を積極的に摂取する必要があります。

植物性タンパク質は主に大豆などの豆類が挙げられますが、大豆だけだと料理の幅が限られてしまうでしょう。

そこでおすすめなのが、植物性食品のみを取り扱っている『GoodGoodMart』

GoodGoodMartは、大豆を使った動物性食品不使用のベジミートソースや、ヒマワリ油と豆乳がベースのソイマヨ、こんにゃくと大豆で作ったサラダバーグなどが手に入ります。

すぐに食卓に出せるレトルト商品も豊富なため、手間をかけずに美味しく植物性食品が食べられるのも魅力です。

カゴメ・キッコーマンなどとも提携している企業のため、品質も安心ですよ♪

[blog_parts id=”467″]

まとめ:体の不調は好転反応の可能性が高いが、単なる栄養不足にも注意。

普段から肉を食べている人ほど、肉断ちをすると強く長い好転反応が起きる可能性が高いです。

一時的につらい思いをするかもしれませんが、体の毒出しだと思って乗り越えて、健康な体を手に入れましょう^^

一方で、「不快な症状=好転反応」だと思っていたら、単なる栄養不足(タンパク質不足)だった…というケースもあります。

健康のために肉断ちしたのに、栄養不足になってしまっては元も子もないので肉断ちと同時に「植物性タンパク質の摂取」を意識してくださいね!

植物性タンパク質を摂るには、大豆ミートやサラダバーグの利用がおすすめです。

ヴィーガン食品の定期便「GoodGoodMart」の食品には、植物性タンパク質を効率的に摂れる食品がたくさんあるので、献立に迷った時は使ってみてくださいね。