カテゴリー
ゆるベジ ダイエット・ボディメイク

1ヶ月2kg減|肉と魚を食べないゆるベジダイエットの3つの魅力と実践方法

近年、肉と魚を食べないヴィーガンやベジタリアンが注目されています。

ヴィーガンやベジタリアンの食事は、カロリーの低い野菜中心なので、ダイエット法としても効果のある食事法です。

私は植物性食品を中心に食べるゆるベジタリアンです。

ゆるベジタリアン生活を始めたところ、運動をしていないにも関わらず驚きのダイエット効果がありました。

この方法を「ゆるベジダイエット」と名付けました!(そのまま笑)

ゆるベジダイエットはダイエット効果だけでなく、嬉しい副産物もたくさんあるので、ぜひ試してもらいたいです。

この記事では、ゆるベジダイエットの効果と方法、ゆるベジダイエットの3つの魅力などを紹介します。

さらに簡単に作れる献立もお伝えするので、今日から気軽にゆるベジダイエットを始められますよ。

これまでいくつものダイエット法を試して挫折してしまったあなた、健康的な食生活をしながら体重も落としたいあなたに必見の情報です!

肉と魚を食べないゆるベジダイエット!4週間続けて体重は減った?

私は、肉と魚を食べない「ゆるベジダイエット」を始めて4週間で、約2kg体重が減りました。

しかも2kg落とすために特別な運動はしておらず、食事を変えただけで無理なく減ったので自分でもビックリしています。

これまできつくて履けなかったボトムスがスッと履けて、何をしても落ちなかった二の腕のたるみもスッキリ!

また、体重と体型以外にも、さまざまな効果を実感しました。

ダイエット効果以外の、嬉しい副産物は次の9点です。

  • 毎朝決まった時間に排便できる
  • 便の臭いがきつくなくなった
  • 下痢になることが多かったが頻度が急に減った
  • 睡眠の質が上がった
  • 毎朝スッキリ起きられるようになった
  • 肌トラブルが減った
  • 子どもが野菜に興味を持つようになった
  • 食卓が彩り豊かで見栄えがよくなった
  • 洗い物が楽になった

自分の体にも家族にもいい影響がある「ゆるベジダイエット」は、無理なく痩せて家族みんなもハッピーになれる最高のダイエット法でした。

ゆるベジダイエットの実践方法

肉と魚を食べない「ゆるベジダイエット」の方法は簡単で、今日からでも実践できます。

簡単に言うと「週6日は植物性の食品を食べて、週1日は肉も魚も自由に食べる」です!

しかし注意点もあるので、ゆるベジをやってみたいなら、以下の記事を読んでから始めてくださいね。

ゆるベジダイエット3つの魅力

世の中にはたくさんのダイエット方法がありますが、多くの人が、食事制限に苦しんで挫折してしまったり、リバウンドに悩んだりしているのではないでしょうか。

そんなダイエット挫折経験者は要チェックの、ゆるベジダイエットの魅力を3つ紹介します。

お腹いっぱい食べても痩せる

ゆるベジダイエットの食事は、野菜中心でカロリーが低く低脂肪なので、お腹いっぱい食べてOKです!

ダイエット中の食事制限は厳しく、空腹との戦いは心が折れます。

しかしゆるベジダイエットは、ダイエット中でも満足するまで食べられるので、空腹に負けて挫折する心配がありません!

料理を作る楽しさがある

ゆるベジ食は動物性の材料を植物性に変えるため、献立を立てるときも、調理をするときも工夫が必要になります。

その一工夫が、楽しい!

最初は難しく感じたんですが、知識やレパートリーが増えるとともに「ミートソースのお肉の代わりに大豆ミートを使ってみようかな」など、自分でレシピを考えて調理できるようになりました。

ゆるベジダイエットの食事作りでは、考える楽しさ、調理する楽しさ、そして試行錯誤の末に美味しい一品が完成した時の達成感が味わえますよ!

ダイエットのストレスが少なく、継続に強い

ダイエットの宿敵は”ストレス”です。

私は、これまで幾度となくダイエットのストレスに負けて、ダイエットを止めてしまっていました…

ゆるベジダイエットはお腹いっぱい食べられて、週1回の肉魚デーがあるので、食事制限のストレスを感じにくかったです。

ストレスに負けず長く続けられますよ!!

肉・魚なしの簡単に作れる献立3選!

今日からゆるベジダイエットを始めよう!と意気込んでも、実際にどんな料理を作ればいいのか悩ましいですよね。

難しい料理だと手間がかかり、ダイエットを長く続けるのが難しくなります。

そこで簡単に作れるおすすめ献立を3つご紹介します。

栄養満点で食べ応えもあるので、参考にしてみてくださいね。

サラダ巻き 

巻き寿司のサラダ巻きではありません!

生春巻きのライスペーパーでサラダを包む「サラダ巻き」

材料(2人分)

レタスなどの葉物野菜 5~6枚

スティック状に切ったきゅうり 1本分

細切りにんじん 1/2本分

その他、アルファルファやアボカドなどお好みで★

ライスペーパー 4枚

作り方

  1. 濡らして柔らかくなったライスペーパーに、野菜を置いていきます。
  2. 春巻きのように、端から折り畳んで、くるくる。
  3. 3等分に切って、お皿に乗せる。
  4. お好みのドレッシングをかける、または小皿に置いて添える。

食感と彩りが楽しめるよう、紫キャベツも使うとgoodです!

サラダにマンネリ化したら巻き巻きして、目からも美味しく食べましょう^^

とても簡単で見栄えも良いので、誰かが遊びに来る時などにもいいですよ★

ヴィーガン餃子

ヴィーガン餃子は、野菜をたくさん使うことができて、立派な食卓の一品になるので、ママは嬉しいメニュー。

材料(4人分)

餃子の皮 30枚

大豆ミートまたは豆腐 *今回は大豆ミート使用しています

にんじん 1本

しいたけ 4.5個

ブロッコリーの茎 1本分 *たまたま冷蔵庫にあったので使いました。

ごま油 少々

米粉 大さじ1杯くらい

<味付け>

味噌 小さじ2杯くらい

甜菜糖 少々

醤油 大さじ1杯くらい

塩胡椒 少々

すりおろし生姜 小さじ1杯分くらい

すりおろしニンニク 1かけ分くらい *子どもも食べるので少なめにしています

この日は、大豆ミート
しいたけ、にんじん、ブロッコリーの茎を使いました!
  1. 大豆ミートを戻している間に、野菜を刻む。
  2. 大豆ミートが戻ったら、水気をしっかり切って、ごま油をひいたフライパンへ野菜も一緒に入れる。
  3. 炒めて野菜に火が通ったら、米粉と味付けの調味料を投入!よく炒めます。タネの完成。
  4. タネの粗熱を取ってから、餃子の皮で包んで焼きます。
  5. 100mlぐらいの水を回しかけて、蓋おして中火で約10分。
  6. 蓋を取って、きつね色にこんがり焼けたら完成です!

我が家の隠し味は自家製味噌◎旨味がupします!

ツナギに米粉を少し使うと、餃子のタネがまとまりやすくなり、グルテンも控えられるのでおすすめです。

子どもに好きなように包んでもらって、餃子パーティも楽しめますね♪

自分で包んだ餃子なら、子どももパクパク食べてくれます!

[blog_parts id=”2239″]

そばサラダ

夫も大好き、そばサラダ!

そばサラダは、我が家で月に2回は食べる、ゆるベジダイエットの定番メニューです。

材料(2人前)

そば 2束

キャベツ 1/4カット

にんじん 1/2本

オクラ 4本

アルファルファ 1/2パック

<味付け>

めんつゆ 1カップ

ごまドレッシング

<トッピング>

カットトマトやミニトマト

千切り海苔

作り方

  1. 蕎麦を茹でている間に、キャベツ、にんじんは千切りに。オクラはサッと茹でて1cm幅くらいに切っておく。
  2. 茹で上がったそばを、流水でもみ洗いして、水気を切ってお皿に盛る。
  3. そばの上に、野菜をのせる。
  4. めんつゆ、ドレッシングをかけて、野菜と麺に馴染むように混ぜる。
  5. トッピングのトマトや海苔を散らして、完成!

味付けは、お好みで「めんつゆ」「和風ドレッシング」「わさび醤油」など、その日の気分で食べると飽きません。

我が家では、ごまドレッシングが1番人気です。

とてもヘルシーとにかく簡単なのが主婦には嬉しいポイント。

そばはタンパク質が豊富なので、お肉やお魚がなくてもバランスも問題ありません。

お肉が欲しい人は、鳥のササミやむね肉を茹でて、ほぐしたものを混ぜてもおいしいです。

ヘルシーにお腹いっぱい食べられるので、満足すること間違いなし!

instagramでは作る様子をリールにしてみました。

ゆるベジダイエットの強い味方!植物性食品の定期便

ゆるベジダイエットを続けたいけど、毎日料理を作るのは大変…という方には、GoodGoodMartの定期便がおすすめです。

GoodGoodMartは、植物性食品のみを扱っている宅配食材の会社です。

素人では作りにくい、まるでお肉を味わっているようなレトルト食品(もちろん肉は使われていません)や、ヴィーガンのための調味料などがそろっています。

料理に工夫が必要なゆるベジダイエットは、料理が面倒になり挫折してしまうことも。

食事作りに疲れてきたら、植物性食品の定期便も利用してみてくださいね!

まとめ

肉と魚を食べない「ゆるベジダイエット」を4週間試したところ、私は無理なく2kg痩せることができました!

ゆるベジダイエットのポイントは、「植物性食品を中心に食べる」ことと「週1回は肉魚を食べる」ことの2点。

栄養が不足してると感じたら、服用中の薬との相性を確認してからサプリメントも適宜取っても構いません。

料理が大変で続かなくなってしまいそうな時は、GoodGoodMartの定期便も活用すると、調理の負担が減らせます。

ゆるベジダイエットはストレスなく健康的なダイエット法であるため、他のダイエットで挫折してきた方におすすめ!

ゆるベジダイエットを実践し、理想のスタイルをゲットしましょう。

カテゴリー
ゆるベジ

ベジタリアン・ヴィーガンの資格13個|健康的に菜食を取り入れるために

ベジタリアンやヴィーガンに興味があるなら、資格取得講座の受講はいかがでしょうか?

今の食生活を改善したいと考えていても、実際にどのように変えればいいかわからないですよね。

子どもの食事は特に体にいいものを選びたい、というママにもおすすめの資格取得講座があります。

そこで、1番に思いついたのが、管理栄養士でした。

だけど、今から管理栄養士の資格を取る場合、子育て、家事や仕事との両立は難しい。

しかも今から管理栄養士を目指すほどの熱意はなく…(笑)

ということで、他に関連する資格を探してみることにしました!

私が重視したポイントは3つ。

  • 好きな時に学べる
  • できるだけ早く取得できる
  • 資格取得費用がお得

この記事では、正しく菜食するためのベジタリアンやヴィーガンの資格をご紹介します。

さらに私がベジタリアンやヴィーガンに使える資格を取得し、その後どのように役立っているのかもお伝えします。

ベジタリアンやヴィーガンになるには資格が必要?

ベジタリアンやヴィーガンは、資格がなくても始められます。

しかし正しい知識がないまま始めると、栄養不足に陥る危険性があります。

そのためベジタリアンやヴィーガンなどの菜食になるなら、正しい知識の習得のために資格取得講座の受講がおすすめです。

私が学んで思ったことは「もっと早く知りたかった!」 です。

食の歴史や、食材の食べ合わせ、食材を活かす調理法、当たり前に口にしている野菜の農薬のこと加工食品や添加物のこと…なんとなく知っているようで、実は知らないことがたくさんありました。

菜食とは一見関係なさそうな気もするかもしれませんが、健康はその全てで繋がっているのだと痛感しました。。

さらに、知識を得ると活用したい!という思いが強くなります。

そのため、前まではめんどくさかった毎日の料理や買い出しが、楽しくなりました!

自分の料理の腕がアップする実感もあって、子どもたちともたくさん食べ物の話をするようになって、自然に食育につながっています。

ベジタリアン・ヴィーガンの食事は植物性食品を使うので、これまでのメニューとは異なる材料を使うことがあります。

どんなメニューを作ればいいかわからない、という場合にも資格取得講座は役に立ちますよ◎

ベジタリアン・ヴィーガンの資格を紹介

ベジタリアンやヴィーガンに関する資格について、さまざまな認定機関が行っている資格を5つと、次に私が愛用しているformieという定額制の資格サービスで取れる資格を8つご紹介します。

▼ベジタリアン・ヴィーガンに関する資格

  1. Vegan検定2級
  2. Vegan検定1級
  3. オーガニック・ヴィーガン料理マイスター
  4. マクロビオティックセラピスト®
  5. 野菜ソムリエ

 ▼ベジタリアン・ヴィーガンに関する『formie』の資格

  1. オーガニックコンサルタント
  2. 薬膳漢方マイスター
  3. マクロビオティックコンサルタント
  4. 食育栄養コンサルタント
  5. 野菜・果物コンシェルジュ
  6. ドライフルーツアドバイザー
  7. ベジスイーツパティシエ
  8. スーパーフードスペシャリスト

Vegan検定2級

Vegan検定2級

Vegan検定2級はヴィーガンなど、菜食についての基礎知識が学べる検定講座です。

ヴィーガンの歴史や分類、ニーズなどが学べます。

ヴィーガンなどに興味があり、基礎を理解して家庭や職場で知識を活かしたい方におすすめの検定です。

全20回のメール講座を受け、試験に合格すると資格を得られます。

Vegan検定2級

[費用]

12,650円(税込)(受講料6,050円+検定料6,600円)

[認定機関]

Vegan検定実行委員会 株式会社みんなのごはん

Vegan検定1級

Vegan検定1級

Vegan検定1級は、実践的なヴィーガンなど菜食の知識がつきます。

メニュー開発や調理ポイントなど、現場ですぐに使える知識が豊富に学べます。

Vegan検定2級を取得していなくても1級からチャレンジすることも可能なので、今すぐに現場で実践的な知識が必要なら、1級の受講はいかがでしょうか。

リモート講義で講師の説明を受けて学習するスタイルです。

わからない点はすぐに質問もできるので、一人での学習が不安な方でも楽しく学べますよ。

Vegan検定2級

[費用]

43,450円(税込)(受講料34,650円+検定料8,800円)

[認定機関]

Vegan検定実行委員会 株式会社みんなのごはん

オーガニック・ヴィーガン料理マスター

https://www.g-veggie.com/aa-vegan-food-master

ヴィーガンなどの菜食についての基礎知識や、栄養バランス、ヴィーガン料理の注意点が学べる資格講座です。

おいしいヴィーガン料理が学べるので、家庭でヴィーガンを始めたいけど、どんな料理を作ったらいいのかわからないという方にぴったりの資格です。

認定試験はなく、3時間の講座を受講すると資格を得られます。

オーガニック・ヴィーガン料理マスター

[費用]

11,000円(税込)

[認定機関]

一般社団法人 日本オーガニックライフ協会

マクロビオティックセラピスト

キャリカレ公式サイトより

マクロビオティックとは東洋で生まれた健康法で、日本人には馴染みのある食事です。

マクロビオティックの基礎知識から、健康や美容への関わり、食材についての知識がつきます。

家庭や飲食の現場で活かせる知識が得られますよ。

マクロビオティックセラピスト®になるには、資格取得講座を受講し認定試験に合格する必要があります。

試験はテキストを見ながらの回答も認められているので、丸暗記が苦手な人でも合格しやすい資格です。

今ならマクロビオティックセラピスト®の講座受講料から、 13,300円が割り引かれるクーポンがございます。

クーポンコードは「ambR9m0」

マクロビオティック®の講座を受講するなら、ぜひお得なクーポンを使ってくださいね!

マクロビオティックセラピスト®

[費用]

講座受講料:41,800円¥38,500(税込)(割引クーポンambR9m0利用)

試験受験料:5,600円(税込)

[認定機関]

一般財団法人 日本能力開発推進協会(JADP)

野菜ソムリエ

https://www.vege-fru.com/

野菜や果物の選び方や保存方法、栄養やレシピなどが学べる資格講座です。

飲食店や青果店での勤務において、お客様にそれぞれの野菜のよさや特徴を伝えられるようになります。

家庭での食事を見直したり、セミナー講師として野菜の知識を広めたりすることも可能です。

講座は通学・半通学・通信の3つあるので、ライフスタイルによって選べます。

合計14時間の講座を受け、試験に合格すれば野菜ソムリエになれます。

野菜ソムリエ

[費用]

148,000円(税込)(入学金10,800円、受講料137,200円)

[認定機関]

一般社団法人 日本野菜ソムリエ協会

formieは定額で菜食に役立つ資格を【8つ】取得できる

formie(フォーミー)はさまざまな資格が取得できる講座があります。

スマホ1つで受講できるので、隙間時間にあなたのペースで学習が可能です。

formieには月額定額制(サブスク制)の資格取得プランがあります。

私はformieでヴィーガンに関する2つの資格を取得しました。

formieのシステムをお伝えし、ヴィーガンに役立つ資格を8つご紹介します。

私もこの月額定額制(サブスク制)の資格取得プランを使って、資格を取得しています。

formieのシステムとは

formieの資格取得方法は

  1. サブスクプラン
  2. 個別購入プラン

があります。

1つの資格を取得するための最安価格は、サブスクプラン(資格学び放題プラン)を使って1か月と7日以内に試験に合格した場合で、8,460円(税込)で、他機関よりもコスパ良く学ぶことができます。

さらにformieはベジタリアン・ヴィーガンに役立つ資格が充実しています。

資格学び放題プランはポイント制なので、毎月入るポイントを利用して、他の菜食に役立つ講座も受講できますよ!

学習を一旦止めて休憩したいときは、一旦学び放題を解約するだけでOK。

アカウントを削除しない限り、学び放題を再開すれば既に申し込んだ教材は閲覧できますし、認定試験も受けられます。

今から8つの資格を紹介しますが、いずれの資格も『一般社団法人 日本能力教育促進協会(JAFA)』主催で、80%以上の得点で合格となります。

出典:formie 資格学び放題プランについて

オーガニックコンサルタント

オーガニックコンサルタントはオーガニックの基礎的な概念・定義や、食材の選び方についての知識が身につきます。

さらに正しい添加物の知識や美容法など幅広い内容が学べるので、家庭での実践だけでなくサロンの開業や食に関わる仕事などにも活用できます。

オーガニックコンサルタント

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:35,200円(税込)

薬膳漢方マイスター

薬膳漢方は中国発祥の伝統的な医学です。

家族やあなたの体調が気になる方におすすめの資格で、体の内側から健康的な体を目指せます。

薬膳と漢方の知識は、食材の種類が多く難易度も高いので、独学では習得しにくいものです。

formieの講座は受講してわからない点があれば、何度でもメールで気軽に問い合わせができます。

薬膳漢方マイスター

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:36,300円(税込)

マクロビオテックコンサルタント

マクロビオティックの実践方法と、陰陽理論について知識がつきます。

自然の力を最大限活かすマクロビオティックを実践すると、薬やサプリメントに頼らない生活が実現します。

資格を取得するとマクロビオティックのプロとして、指導ができるようにもなりますよ。

マクロビオテックコンサルタント

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:33,000円(税込)

食育栄養コンサルタント

栄養学の基礎知識や、子ども~高齢者までのライフステージに応じた食事選びについて学習します。

子どもの成長に合わせて最適な食事を作りたい、と考えるママさんにぴったりの資格です。

食育栄養コンサルタント

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:34,100円(税込)

野菜&果実コンシェルジュ

野菜と果物の栄養や最適な保存方法について学べます。

産地や日本の農業についても学習し、野菜と果物に特化した知識が身につきます。

健康になれる野菜・果物の選び方がわかるので、ヴィーガンやベジタリアンになるならおすすめの資格です。

野菜&果実コンシェルジュ

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:36,300円(税込)

ドライフルーツアドバイザー

ドライフルーツの正しい選び方が身につきます。

ドライフルーツに使われている添加物や漂白剤についての知識がつき、健康で安全なドライフルーツの基準がわかります。

ドライフルーツアドバイザー

[費用]

個別購入:17,600円(税込)

*学び放題プラン対象外

ベジスイーツパティシエ

植物性食品だけを使ったスイーツを作れるようになります。

難しい材料は使わない方法が学べて、自宅でも簡単に実践でき知り合いにも教えられるようになります。

乳・卵を使わないので、アレルギーがある子どもがいるママにも役立つ資格です。

ベジスイーツパティシエ

[費用]

個別購入:33,000円(税込)

*学び放題プラン対象外

スーパーフードスペシャリスト

天然のサプリとも呼ばれる、スーパーフードの基礎知識と実践方法を学習します。

スーパーフードの正しい選び方の知識がつき、体の中からきれいになれます。

美容と健康にいいスーパーフードを取りたいけど、選び方が難しいと感じている方にぴったりの資格です。

スーパーフードスペシャリスト

[費用]

資格学び放題プラン:8,460円(税込)~

個別購入:38,500円(税込)

ベジタリアン・ビーガンの資格一覧表

資格名講座運営団体費用(税込)分割期間初心者向けサポートポイント
Vegan検定2級Vegan検定実行委員会 12,650円最短約3週間[review_stars 4.5/5]・希望の頻度でメール講座が受けられる
・合格後、肩書やロゴを名刺などに使用できる
・認定資格者コミュニティの交流会、勉強会に参加できる
・ヴィーガンの基礎から学べる
・ヴィーガンの知識を気軽に学びたい人におすすめ
Vegan検定1級Vegan検定実行委員会 43,450円最短約3週間[review_stars 3/5]・講座と検定試験がリモートで受けられる
・合格後、肩書やロゴを名刺などに使用できる
・認定資格者コミュニティの交流会、勉強会に参加できる
Vegan検定2級取得者のみ受講可能(1.2級同時に申込可)
・ヴィーガンの知識を仕事に活かしたい人におすすめ
オーガニック・ヴィーガン料理マスターG-veggie11,000円3時間[review_stars 5/5]・zoom受講可能
・3時間の講座で取得できる
・ヴィーガンの歴史や理念、意義、種類が学べる
・ヴィーガン料理のメリット・デメリットが理解できる
マクロビオティックセラピスト®資格のキャリカレ47,400円4カ月[review_stars 4/5]・学習中、講師への質問は何度でも無料
・教材到着日から最大700日(2年間)無料学習サポート付
・マクロビオティックの基礎から応用まで実践的に学べる
・将来はマクロビ料理で開業も可能
野菜ソムリエ日本野菜ソムリエ協会148,000円入金確認日より1年以内[review_stars 3.5/5]・通学制と通信制が選べる
・通信制はweb版とテキスト版から選べる
・近くに試験会場がない人でもwebで受験可能
・野菜、果物の基礎知識と伝え方のノウハウが見につく
オーガニックコンサルタントformie8,460円~1カ月[review_stars 4/5]・受講期間中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・オーガニックについての総合的な知識が身につく
・自宅サロンやセミナー講師としてのお仕事ができる
・飲食店や化粧品会社など、関連業界で仕事がしやすくなる
薬膳漢方マイスターformie8,460円~1カ月[review_stars 3/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・すぐに取り入れられる身近な食材を中心に扱うのが特徴
・知識と技術が身につく
・東洋医学に基づく薬膳漢方の知識が修得できる
・体質や症状に合わせた薬膳を理解し適切な薬膳料理を取り入れられる
マクロビオティックコンサルタントformie8,460円~1カ月[review_stars 4/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・マクロビオティックに必要な知識を本講座ひとつでマスター可能
・本当に効果的なマクロビがわかる
・マクロビオティックのプロとして人に教えられるようになる
食育栄養コンサルタントformie8,460円~1カ月[review_stars 5/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・食育の専門家として活躍できる
・食育栄養コンサルタントとして開業や講座ができる
野菜・果物コンシェルジュformie8,460円~1カ月[review_stars 4.5/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・野菜や果物のスペシャリストになれる
・野菜や果物の分類と栄養素について総合的な知識が身につく
・料理教室などの健康・飲食業界で活躍できる
ドライフルーツアドバイザーformie17,600円1カ月[review_stars 3/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・関連業界での仕事がしやすくなる
・ドライフルーツのマメ知識や添加物の危険性、漂白剤や保存料を使わないドライフルーツを選ぶメリットが理解できる
ベジスイーツパティシエformie33,000円1週間~3週間[review_stars 3/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・スイーツ技術だけでなく食材についても考察
・NANOベジスイーツパティシエとして人に伝承できる
・身近な材料で本格ベジスイーツが作れるようになる
スーパーフードスペシャリストformie8,460円~1カ月[review_stars 3/5]・受講中はいつでもメールサポートが受けられる
・安心の返金保証制度付
・独立やイベント開催などのノウハウ無料プレゼント
・知識と技術を身につけてスーパーフードの専門家になれる
・仕事の+αのスキルとして輝ける
スーパーフードのスペシャリストしての指導やインナービューティーのコンサルサントにもなれる

*最新の受講料・キャンペーンは公式サイトで確認してください。
*資格名から公式サイトにジャンプできます。

formieでヴィーガン・ベジタリアンの資格!取得して変わった生活

私はformieで「薬膳漢方マイスター」と「オーガニックコンサルタント」の資格を取得しました。

今は「マクロビオテックコンサルタント」も学んでいます。

どの資格も、自分のペースで隙間時間にスマホのテキストを見て勉強しました。

子どもの送り迎え時の隙間時間や家事の合間など、短い時間の積み重ねでしたが、スマホだけで学習できるので、いつでもどこでも勉強しやすかったです。

1日15分だけでも!と無理のない時間を設定して進めましたよ★

超飽き性で、一気に火がついては一気に冷めてしまう私。

最近は「無理をしない、ゆるくてok」がモットーです(笑)

テキストは写真やイラストが豊富で、とても見やすく理解が進みました。

それぞれの資格が私の生活にどのように影響したのか、詳しくご紹介します。

薬膳漢方マイスター

薬膳漢方マイスターの資格講座は、個別購入プランを選択し、2年の時間をかけてゆっくり学習しました。

個別購入プランは学習期限がないので、マイペースに続けたい方におすすめです。

薬膳漢方マイスターの資格を取得し、季節や体調によって選ぶ薬膳漢方が違うことを知ったので、毎日の献立に取り入れています。

例えば

「暑くなってきたから体の熱を逃がす効果のある、きゅうりやトマトを使ったサラダや冷やし中華にしよう」

「足のむくみが気になるからアボカドを使ってポキ丼にしよう」

と気候や体調を考えて献立を立てられるようになりました。

そのためいつも単調だった献立づくりが、薬膳漢方の知識を踏まえることで楽しくなりました。

私はリンパセラピストの仕事をしていますが、薬膳漢方の知識を活かしてお客様の体調や体づくりにアドバイスもしています。

アドバイスを受けて実践していただいたお客様には、いつも喜びの声をいただいており、資格を取得してよかったと実感しています。

オーガニックコンサルタント

オーガニックコンサルタントは資格学び放題プランを使って、3か月間集中して学習し取得しました。

資格学び放題プランは、短期間に学習して資格を取得するなら価格を抑えられますよ。

これまでなんとなくオーガニックがよさそう、というイメージしか持っていませんでしたが、オーガニックコンサルタントの資格を取得して食品を選ぶ基準が明確になりました。

添加物の正しい知識も身についたので、加工食品の食品表示も理解して選んでいます。

例えば「遺伝子組み換えではない」と「遺伝子組み換え不使用」という同じような表示でも、全く意味が違うということを知って驚きました。

オーガニックコンサルタントの勉強をしてからは、裏のラベルをみて購入するようになりました。

コツは、パッと読んで「一体何かわからない原料」=添加物と思えば簡単です^^

全てを完璧に避けるのは難しいので、「できるだけ」の意識で選ぶようにしています。

特に子どもの食事は安全で安心できるものを選びたいですよね。

自分が無知であったことにも気づけたので、子どもの健康を考えるママさんにもぜひ受講してもらいたい資格です。

マクロビオテックコンサルタント

こちらは絶賛学び中です。

というのも、ゆるベジという食生活は「マクロビオテック」に近いのではないかと感じたからです。マクロビオティックは野菜や豆類、玄米などの菜食中心で「長く健康的に生きるための方法」とされています。

マクロビオティックというと、ストイックで質素な食をイメージする方も多いかもしれません。

私も、お皿の上が豆と玄米だけのイメージでした(笑)

しかし、マクロビオテックは、穀物や野菜、海藻などを中心とする日本の伝統食をベースとした食事なので、実は献立の種類が豊富。

自然と調和をはかりながら、健康な暮らしを実現する考え方なのです。

マクロビ=『日本食が海外からの逆輸入』なのかも?なんて思ったりもします!

まとめ

ベジタリアン・ヴィーガンのための資格を13個(うちformieでとれる資格を8個)紹介しました。

【ベジタリアン・ヴィーガンのための資格】

  • Vegan検定2級
  • Vegan検定1級
  • オーガニック・ヴィーガン料理マイスター
  • マクロビオティックセラピスト®
  • 野菜ソムリエ

 ▼formie

  • オーガニックコンサルタント
  • 薬膳漢方マイスター
  • マクロビオティックコンサルタント
  • 食育栄養コンサルタント
  • 野菜・果物コンシェルジュ
  • ドライフルーツアドバイザー
  • ベジスイーツパティシエ
  • スーパーフードスペシャリスト

家庭で使える知識の習得のためには、「Vegan検定2級」や「オーガニック・ヴィーガン料理マスター」はいかがでしょうか。

家庭はもちろん職場でも専門的な知識を活かすには、「Vegan検定1級」「マクロビオティックセラピスト」「野菜ソムリエ」などがあります。

短期間で学習し資格取得までの費用を抑えたいなら、formieの講座がおすすめ。

formieのベジタリアンやヴィーガンに関する資格は8種類と多様なので、学び放題プランを利用するとコスパも◎

子育て真っ只中のママやお仕事で忙しい方でも、スマホで隙間時間に勉強できるのが嬉しいポイントです。

私が取得したオーガニックコンサルタントは、特にママさんに学んでほしいなと思う内容でした。

毎日の献立作りや食材選びにも役立つので、学んで損なし!

ベジタリアンやヴィーガンになるなら、資格取得講座を受けて正しい知識を身につけましょう。

あなたの資格合格を応援しています!

一緒に学びを深めましょー!

カテゴリー
オーガニックスーパー

三宮のオーガニックスーパー3選!ナチュラルハウスは関西一の品揃え

兵庫県神戸市の三宮は、観光とショッピングを楽しめる街です。

今回は三宮付近にあるオーガニックスーパーを3店舗ご紹介します。

  1. Natural House(ナチュラルハウス)神戸店
  2. パントリー神戸阪急店
  3. めぐみの郷 DUO KOBE店

オーガニックスーパーの周辺環境についてもご紹介するので、参考にしてみてください。

Natural House(ナチュラルハウス)神戸店

出典:ナチュラルハウス神戸店
Natural House(ナチュラルハウス)神戸店

住所:兵庫県神戸市中央区元町通2-7-7

電話番号:078-392-3661

アクセス:元町駅 徒歩1分、各線三宮駅 徒歩14分

営業時間:10:00~20:00

定休日:年中無休(年末年始を除く)

Natural House(ナチュラルハウス)は、東京を中心に店舗を展開しているオーガニックスーパーです。

ナチュラルハウス神戸店は、元町一番街商店街の中にあります。

神戸店は関西で最も大きな店舗で、品揃えも豊富です。

店内にはレストラン・カフェが併設されており、こだわりのオーガニック食材を使った食事を楽しめます。

元町駅を使えば徒歩1分で、アクセスも抜群。

三宮-元町間はお店や観光地がたくさんあるので、お出かけのついでに寄るのもぴったりの立地です。

取り扱い商品のポイント

有機栽培・特別栽培された、野菜や果物があります。

また肉・魚・加工食品、さらにコスメ・サプリメント・雑貨・書籍などもあり、他のオーガニックスーパーにはないような豊富な品揃えが自慢です。

NH大地の想い 米粉カレールゥ マイルド

出典:ナチュラルハウス公式オンラインショップ

動物性材料を一切使わず作られた、カレールゥです。

さらに小麦粉の代わりに玄米で作った米粉が使われており、グルテンフリー。

パウダー状なのでそのまま入れても溶けやすく使いやすいです。

NH発芽玄米味噌

出典:ナチュラルハウス公式オンラインショップ

150年以上の歴史ある蔵元で作られた味噌です。

原材料にこだわり、丹精こめて作られました。

香り高い味噌なので、野菜につけてそのまま食べてもおいしいですよ。

価格帯

無添加・自然食品なので、通常のスーパーよりも少し高めの価格帯です。

子連れの行きやすさ

  • 広々とした店内で混みあっていないので、子ども連れでもゆっくり見られます。
  • 地下1階の店舗で地上から階段を降りて入店するため、ベビーカーでは入りにくいです。

設備ポイント

  • 車で来店の際は近隣のコインパーキングを利用
  • 元町一番街商店街の中に子どもとゆっくり入れる有料トイレあり
Natural House(ナチュラルハウス)神戸店

パントリー神戸阪急店

出典:パントリー神戸阪急店
パントリー神戸阪急店

住所:兵庫県神戸市中央区小野柄通8丁目1-8 神戸阪急地下1階

電話番号:078-252-81-8

アクセス:各線三宮駅 徒歩1分

営業時間:10:00 ~20:00

定休日:神戸阪急の定休日に準じる

パントリーは自社のオーガニックブランドを作っており、家族が安心して食べられる商品がそろっているスーパーです。

パントリー神戸阪急店は、三宮駅出てすぐ目の前の神戸阪急の地下1階にあります。

駅から地下街を通れば雨の日でも濡れずに店舗まで行けるので、子ども連れでも行きやすいです。

店舗は三宮駅から見て奥側の、新館にあります。

「パントリーは化学調味料や食品添加物を極力使わない」をモットーに、自社製品の開発に力を入れているお店です♪

取り扱い商品のポイント

野菜・果物・肉・魚・加工食品・お惣菜など、一般的なスーパーと変わらない品揃えです。

通常の商品に加えて、パントリーが自社で開発した化学調味料・食品添加物を抑えた商品があります。

価格帯

通常のスーパーと同じ価格帯です。

子連れの行きやすさ

  • 同じフロアにおむつ替え台のついたトイレ併設
  • 本館地下インフォメーションもしくは本館1階サービスカウンターにてベビーカー貸出
  • 本館8階にベビールームあり(授乳室・ミルク用お湯・おむつ替えベッド・紙おむつ販売)

設備ポイント

  • 神戸阪急契約駐車場あり(3,000円(税込)以上お買い上げで2時間無料

めぐみの郷 DUO KOBE店

出典:めぐみの郷DUO KOBE店
めぐみの郷DUO KOBE店

住所:兵庫県神戸市中央区東川崎腸1-2-3デュオこうべ浜の手K-06

電話番号:078-367-1831

アクセス:JR「神戸駅」/神戸市営地下鉄「ハーバーランド駅」/神戸高速鉄道「高速神戸駅」:徒歩1分

営業時間:10:00~20:00

定休日:第3水曜日(1.7.12月除く)

めぐみの郷は、毎日採れたての新鮮な野菜や果物が購入できる直売所です。

DUO KOBE店では、地元神戸市で育った野菜を農家さんが朝採りし直接店頭に並べています。

子どもにも安心して食べさせられる、無農薬野菜や有機野菜が豊富に揃っていますよ!

めぐみの郷は流通コストをカットし、価格は安くて品質の高い野菜が購入できるので、お財布にも優しいです。

取り扱い商品のポイント

神戸を中心に兵庫県内で栽培された、旬の野菜や果物。

無添加加工食品、生花、植木など。

価格帯

通常のスーパーと同じ価格帯です。

子連れの行きやすさ

  • 駅から直結のため雨の日でも濡れずに行けます。
  • 店内入口はフラットなので、ベビーカーでスムーズに入れます。
  • デュオこうべ浜の手に子どもと一緒に入れる「こうべ・だれでもトイレ」設置。
  • 授乳室はめぐみの郷DUO KOBE店から徒歩5分のumie内にあり。
  • めぐみの郷DUO KOBE店から歩いて「神戸アンパンマンこどもミュージアム&モール」に行けます。

[設備ポイント]

  • 駐車場は近隣のコインパーキング利用
  • 駅直結の店舗
めぐみの郷DUO KOBE店

ネット通販のオーガニックスーパーはGood Good Mart

私はオーガニックスーパーをよく利用しますが、インターネット通販でもオーガニック食品をよく購入しています。

インターネット通販なら子どもの体調が悪くて買い物にいけない日でも、自宅で簡単に注文可能

玄関先まで商品を届けてくれるので、家を出ずにオーガニック食品が手に入ります♪

私がよく使っているインターネット通販のオーガニックスーパーは、Good Good Martです。

Good Good Martは、植物性の材料で作られたオーガニック商品が豊富にありますよ。

まとめ

兵庫県神戸市の三宮付近にある、オーガニックを3つ紹介しました。

  • Natural House(ナチュラルハウス)神戸店
  • パントリー神戸阪急店
  • めぐみの郷 DUO KOBE店

3店舗とも他の店舗も集まる商店街や百貨店の中にあるので、お買い物ついでに立ち寄りやすいです。

オーガニック商品の豊富な品揃えを求めるなら、ナチュラルハウス。

小さな子どもと一緒に買い物に行くなら、パントリー神戸阪急店とめぐみの郷DUO KOBE店はいかがでしょうか。

安心して食べられる食材を求めるなら、一般的なスーパーよりもオーガニックスーパーがおすすめです。

カテゴリー
自然食品レビュー

市場拡大中!話題のカゴメプラントベースフードはどこで売ってる?

「大豆ミート使用」と書かれた商品をよく見かけるようになったけど、美味しいの?

動物性食品を使っていないのなら、精進料理のような薄味なのかな?

コロナ過でより健康を意識するようになったけど何を食べたらいいのか分からない…

そんな方にオススメなのが、カゴメ株式会社のプラントベースシリーズです。

こちらは1食から気軽に購入できるレトルト食品

大手食品メーカーの商品ですので、味や品質に安心感がありませんか?

また、温めるだけですぐに食べられるので、料理が苦手な方忙しい方でも嬉しい商品です。

本記事では、このカゴメプラントベースフードがどこで売っているのか、ご紹介します。

↓↓↓

[blog_parts id=”2239″]

カゴメ プラントベースフードシリーズについて

カゴメ株式会社さんといえば、トマトや野菜のイメージが強いと思います。

時代のニーズに対応して大豆ミート植物性ミルクをはじめとした、植物性の食材を使用した商品も発売されています。

普段の料理に使える大豆ミートや野菜だし調味料も展開されていますが、今回は菜食初心者の方でも始めやすいレトルト食品のプラントベースシリーズについて調査しました。

カゴメさんのプラントベースシリーズのラインナップは、2022年1月時点で8種類あります。

カレー4種類
  • べジミートボールのマサラカレー 170g
  • 大豆ミートのほうれん草カレー 170g
  • 大豆ミートのキーマカレー 180g
  • 3種豆のベジタブルカレー 180g
パスタソース4種類
  • ベジミートボールのトマトソース 160g
  • 彩り野菜と大豆ミートのアラビアータ 140g
  • 根菜と大豆ミートのボロネーゼ 140g
  • きのこの豆乳クリーム 140g

注目すべきポイントは、NPO法人ベジプロジェクトジャパンという団体から「ヴィーガン認証」を受けていること!

動物性食品が気になる方だけでなく、ヴィーガンベジタリアンの方も安心して食べることができるのは嬉しいですよね。

スーパーに行ってみました!

早速、私の自転車で行ける範囲にある、こちらの4店舗で調査しました。

  1. 西友
  2. ライフ
  3. サミット(←ここで発見!)
  4. まいばすけっと

このうち3店舗では残念ながら商品は置いてありませんでしたが、なんと!サミットで発見しました!

カレーとパスタソースのコーナーにそれぞれ陳列されていました。

一緒に陳列されている競合商品と並んでいても、見た目・価格とも大きな違いはないです。

とても馴染んでますね♬

同じチェーン店でも品切れや納入されていない場合もありますので、ご注意ください。

ライフでは、食物アレルギー配慮商品として専用コーナーに商品が陳列されていましたので、チェックしてみてください。

ちなみに、ライフ西友では大豆ミートをはじめとした動物性原料を使用してない他メーカーのレトルト食品はありましたよ。

お客様相談センターに問い合わせしてみました!

サミットは近くにないな…

そんな方でも大丈夫です!

なんとカゴメさん、プラントベースシリーズに限らず公式ホームページのお問い合わせフォームから商品の販売店を教えてもらうことができるのです。

そこで、他に売っている店舗がないのか、問い合わせてみました!

販売店の問い合わせする場合には、町名までの住所に加えて商品名(容量)・最寄駅・車の利用可否についても記入します。

お問い合わせフォームだけでなく、受付時間内であれば電話でも問い合わせできるようですので、ぜひ公式ホームページをご確認ください。

カゴメ公式お問い合わせフォームhttps://pass.kagome.co.jp/cgi-bin/support/inqform.cgi

ちなみに、カゴメさんからの返答は翌日中にきました。

私の場合はたまたまだと思いますが、カゴメさんの仕事の早さには脱帽です!

しかも、ホスピタリティを感じる内容でした。

イオンピーコックストアにも納入実績があるとのことですので、お近くに店舗があるという方!

是非問い合わせをしていただいて足を運んでみてください。

ネット通販はあるの?

それでも販売している店舗が近くになかったり、欲しい商品がなかった場合には、ネット通販でも購入はできます。

どうしても一度に複数個購入しないと送料がかかってしまう点が不便ですが、代表的なこちらのサイトでも購入できますので、チェックしてみてください。

  • Amazon
  • 楽天市場
  • Yahoo!ショッピング

まとめ

今回、カゴメ株式会社のプラントベースシリーズがどこで売っているのかを紹介しました。

  • スーパーで購入できる(サミットは確認済、イオン、ピーコックストアは納入実績あり)
    ※全ての店舗で販売されているとは限りません。
  • 取扱店舗はカゴメ公式お客様相談センターに問い合わせをして確認できる
  • Amazonなどのネット通販でも購入できる

カゴメプラントベースフードシリーズはレパートリーも多く、カゴメさんの企業努力が感じられる商品です。

気になられている方は、ぜひ商品を探してみてください。

健康ブームだけなくサスティナブルな食品として、近年大注目されているプラントベースフード。

実際に私もプラントベースフードの定期便を愛用してます♪

詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

また、プラントベースの食事を始めて起きた体調の変化が気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください!

カテゴリー
自然食品レビュー

生野菜をおやつの代わりにできる?ポイントは?

みなさーん、野菜足りてますか?

健康な生活を維持するためには「野菜類を1日350g以上食べましょう」といわれています。

ちなみに野菜350gがどれくらいの量かというと、加熱してない生の状態で両手に山盛り1杯分くらい。

厚生労働省が実施した「平成30年国民健康・栄養調査」によると、野菜類平均摂取量は成人男性で約290g女性で約270gとのことで、350gの壁はなかなか高いのです。

意識して野菜を食べたいけれど、外食などで野菜を食べることができなかった場合はどうします?

おやつで補えばいいんです!

でもどうやって?

おやつに野菜ってあり?

調理するのはめんどくさいよ。

そんなお悩みをお持ちの方へ。

本記事では、さくっと食べることができる生野菜をおやつ代わりにするポイントについて、お伝えします♪

野菜、食べていますか?:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-03-015.html

1日350gの野菜を食べるための工夫とは?:https://www.nutas.jp/category/knowledge/id1996.html

生野菜をおやつにしてみました

実際に、生野菜をおやつ代わりにしてみました。

生野菜のおやつは全然あり!
でしたが、逆に「ちょっと…」と思うこともありました。

メリットとデメリットについて、まとめてみますね。

3つのメリット

  • すぐ食べることができる

おやつは、食べたいときにすぐ食べたいですよね。

生野菜なので、洗って切る(もしくはちぎる)だけなので、調理は不要

料理が苦手な人にもピッタリな、健康的なおやつといえます。

  • 栄養価が損失しない

野菜に熱を加えると、ビタミンやミネラルが破壊または流失してしまいますが、生野菜なら関係なし!

野菜に含まれる豊富なビタミンや食物繊維をそのまま体内に摂り入れることができます。

  • 食べ応えがある

咀嚼すると、消化吸収を助けるとともに満腹中枢が刺激されるので満足感が得られます。

美容ダイエットに興味がある方には嬉しいメリットばかりですね!

3つのデメリット

  • 季節によっては価格高騰・入手困難

野菜には旬があったり気候に左右されやすいので、いつでも同じようには購入できません。

特に、生で食べられる代表的な野菜である「トマト」「キュウリ」は夏野菜なので、冬場は価格が高騰したり購入しにくくなります。

  • ワンパターンになりがち

サラダはどうしてもワンパターンになりやすいもの。

生野菜のシャキシャキ感も単調です。

また、ドレッシングやマヨネーズで味変することができても、甘いものが食べたいときにはちょっと気分がのらないですよね。

  • 身体が冷える

寒いときに冷たいものはどうしても食べにくい!

芯から冷えるまではいきませんが、冬場は箸が進みにくいです。

デメリットの解決策は?

では、これらのデメリットをどう解決するのか?

ポイントをお伝えします!

カット野菜や冷凍野菜も上手に活用する

便利な世の中になったもので、スーパーだけでなくコンビニでも年中カット野菜が売られています。

カットされて洗った状態で包装されているので、洗う手間&切る手間いらずで、とっても便利!

でも、カット野菜は消費期限が短いので、ストック用としておすすめなのが冷凍野菜です。

生野菜ではありませんが、生では食べにくい野菜も食べることができますし、旬じゃない時期でも安定して購入できます。

冷凍庫に1つ入れて置いても損はありませんよ!

具材や甘味をプラスして「脱!ワンパターン」

私なりの味変パターンを紹介します。

  • 大豆製品や海藻類をプラス

たんぱく質や女性が不足しがちな鉄分も豊富。

このようなタイプだと、そのまま食べることができるので、とても便利ですよ!

麺類など炭水化物メインの食事だったときのおやつにぜひ。

  • ドレッシングで甘味をプラス

甘いものが食べたい気分のときだけでなく、市販のドレッシングに飽きたときにもおすすめです。

フルーツを使ったドレッシングなんかもありますが、私はマスタードが好きなので「ハニーマスタードドレッシング」をよく作ってます!

参考レシピ:https://cookpad.com/recipe/1219732

レシピサイトで検索すると沢山レシピがヒットしますので、お気に入りのレシピを探してみてください。

温野菜もあり!

寒いときや身体が冷えているときには、温野菜も取り入れましょう。

かさを減らして一度にたくさんの量の野菜を食べられることは、温野菜のメリット。

電子レンジで軽くチンするだけでも食べやすくなりますよ。

どうしても生野菜が良いという方は、温かい飲み物と一緒に食べて、冷えを凌ぎましょう。

温野菜と生野菜のメリット・デメリットについて:https://www.jcpa.or.jp/column/vegetable/warm-fresh.html

まとめ

不足しがちな野菜を補うために、生野菜をおやつ代わりにする方法を紹介しました!

メリット
  • すぐ食べることができる
  • 栄養価が損失しない
  • 食べ応えがある
デメリット
  • 季節によっては価格高騰・入手困難
  • ワンパターンになりがち
  • 身体が冷える
デメリットを解決するポイント
  • カット野菜や冷凍野菜も上手に活用する
  • 具材(大豆製品や海藻類)や甘みのあるドレッシングで味変する
  • ときはには温野菜してみる

参考になれば嬉しいです♪

しかしながら、やっぱりスイーツのような甘いおやつも食べたいもの。

こちらの記事で、健康的で甘い気分も味わえる野菜ベースのおやつをご紹介しています。

ご自身にあった方法をみつけて、1日350g以上の野菜類の摂取を目指していきましょう!

カテゴリー
自然食品レビュー

動物性と植物性の生クリームの違い&お菓子作りで使うには?

お菓子作りの定番材料の一つの生クリーム

クリーム系の料理でも牛乳の代わりに使用すると、ちょっとリッチな味になりませんか?

でも、いざスーパーに買い出しに行ったら

生クリーム?ホイップ?動物性?植物性?
商品名も違えば値段も違う!どれを選んだらいいの⁉

と、悩んだことはないでしょうか?

実際に近所のスーパーに行ってみると、4〜5種類もありました!

この記事では、スーパーに陳列されているクリーム類の違いお菓子作りに適した使い方について紹介していきますね!

表示をよくみよう

さまざまな種類があるクリーム類。

違いは一体なんなのでしょうか?

それはずばり!

原料が生乳由来なのか、植物油脂(ヤシ油、パーム油、大豆油、なたね油など)なのかということです!

生乳由来が『動物性』で、植物油脂由来が『植物性』のクリームになります。

食品表示をみれば一発で見分けることができますよ。

動物性クリームの特徴は?

食品表示に「種類別:クリーム」と書かれていれば、100%動物性の生クリームです。

これは「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)」によりクリームの定義が決められているため、必ず!そうなんです。

生乳・牛乳又は特別牛乳だけを原材料として作られているので、添加物等を一切加えていないのがポイント

こちらの「36%」という数字は乳脂肪分の量。

食品表示にも書かれています。

この数字が大きいほど、いわゆる濃厚さやコク深い味わいのクリームです。

お値段もカロリーは比例します!

植物性クリーム類の特徴は?

写真のように大きく「植物性脂肪」と書かれている場合もありますが、食品表示の一番上は、「名称:乳等を主要原料とする食品」又は「名称:植物脂肪食品」です。

乳等を主要原料とする食品(以後、乳主原)は、乳脂肪や植物性脂肪に、乳化剤や安定剤を加えたものをいいます。

乳主原の中には動物性由来のみのものもあるので、続けて原材料名もチェックです!

原材料名に「植物油脂」があれば、もう確定です。

ちなみに、植物性脂肪のものでも『乳製品』が含まれているものがあります。

その場合、アレルギー表示のところに「乳成分」と記載があります。

乳アレルギーの方動物性食品を気にされている方は要チェックです!

(一社)日本乳業協会HPhttps://nyukyou.jp/dairyqa/2107_045_419/

食品表示以外の違い

動物性クリームと植物性クリーム類の食品表示以外での違いは、賞味期限価格

私が調査したスーパーの商品では、こんな感じでした。

種類賞味期限価格
動物性のクリーム10日ほど300円~400円代(200mlあたり)
植物性のクリームは2ヶ月ほど200円以下(200mlあたり)

動物性クリームの方が、賞味期限が短く、高価

植物性クリーム類は、賞味期限が長く、安価な傾向です。

原材料を考えると、この違いの理由は納得ですよね。

植物性はカロリーカット?

植物性の方がカロリー低いのかな?

と思われがちですが、そうでもない場合があります。

中沢乳業さんとスジャータさんの商品で比較してみますね。

商品名エネルギーたんぱく質脂質炭水化物食塩相当量
【動物性】中沢乳業
フレッシュクリーム45%424kcal1.9g45.0g2.8g0.07g
フレッシュクリーム36%344kcal2.0g36.0g3.1g0.08g
【植物性】スジャータ
スジャータホイップ359kcal1.1g38.1g2.9g0.09g
乳製品を使っていない豆乳入りホイップ386kcal1.0g41.0g3.2g0.06g

動物性・植物性によらず、クリーム類の場合、脂質(脂肪分)の量でカロリー(エネルギー)が変わってきます。

こちらも是非お知りおきを!

中沢乳業>製品紹介:https://www.nakazawa.co.jp/product/?c=products_for_homeuse

スジャータ>製品紹介:https://www.sujahta.co.jp/item/whip/whip-sj.html

植物性のクリームでお菓子作りをするには?

植物性のクリーム類もホイップするとクリーム状になりますが、乳成分独特のミルキーな風味は動物性クリームより劣ってしまいます。

しかし!逆にいえば、あっさりとした味わいに。

(牛乳よりはコクがあります!)

また、原材料に安定剤などが含まれているので、お菓子作りや料理初心者の方が泡立ててもダマになりにくく、失敗しにくいです!

お菓子作り初心者の私が動物性クリームでホイップクリームを作ろうとしたとき、ダマになりかけたことがありました。

あと少し、からが一瞬なんですよね。

泡立てない場合でも、ポイントをおさえておけば問題なく使えます!

植物性のクリームでお菓子作りをするポイント
  • 味が濃い食材(チョコレートやチーズなど)と混ぜ合わせる
  • 凝固作用のある食材(卵やゼラチンなど)を組み合わせる
  • 高温で煮詰めたりしない

チョコレートムースやレアチーズケーキ、焼き菓子など作ることができ、アレンジの幅が広がりますね!

日持ちもするし、価格も安い。

お料理でも牛乳よりコクが欲しいときにさっと使えるのも植物性クリーム類の便利ポイント!

また、近年のサスティナブルの観点から、植物性のお菓子を求めている方!

私の愛用している植物性食品のサブスク定期便(GoodGoodMart)では、毎月動物性食品を含まないお菓子が届きます♪

こちらの記事で、GoodGoodMartの利用体験談を紹介してます。

ぜひご覧ください!

デリッシュキッチンhttps://delishkitchen.tv/articles/73

まとめ

動物性クリームと植物性クリーム類の違いについて、ご紹介しました。

  • 動物性は必ず「クリーム」表記がある
  • 動物性と植物性を確実に見分けるには、食品表示(名称・原材料名)を確認する
  • 植物性のほうが、安価賞味期限が長め

そして、植物性クリーム類でもお菓子作りはできます!

クリームを選ぶときは、目的や状況に応じて「何を基準にするか」を考えて選択するのが大事ですね。

クリームを選ぶときに考えるポイント
  • 動物性?植物性?
  • 添加物は?
  • 予算は?
  • 何を作るのか?

クリーム類を購入するときに迷われた際に
参考にしてみてください!

カテゴリー
自然食品レビュー

マヨネーズは動物性?植物性?マヨネーズを選ぶポイント

卵や野菜にそのままかけて美味しい!

料理に使っても美味しい!

マヨラーという言葉もあるくらい、大人も子供もみんな大好きマヨネーズ!

しかしながら、マヨネーズといえば「高カロリー」「高コレステロール」というイメージではないでしょうか?

また、スーパーに行っても、この種類の多さ!

一体どれを選べばいいのか、迷ってしまいますよね。

マヨネーズが食べたい!

でも食べるなら罪悪感を感じない健康的なものが良い!

どんなものがあるの?

やっぱり卵が使われているものしかないのかな?

いえいえ、そんなことはありません!

本記事では、数あるマヨネーズの見極めポイント卵不使用(植物性由来)のマヨネーズについて、ご紹介します。

マヨネーズは『動物性食品』

マヨネーズの原料は、ご存じですか?

マヨネーズの有名ブランドキユーピーさんによると、基本の原料は「卵」「植物油」「酢」です。

そして、そのうち植物油の割合がなんと70%

これが「高カロリー」たる所以ですね。

マヨネーズの定義

そんなマヨネーズは、「ドレッシング類」の一部なのです。

http://www.mayonnaise.org/dressing/

また、日本農林規格(JAS)ではこのように定められています。

半固体状ドレッシングのうち、卵黄又は全卵を使用し、かつ、必須原材料、卵黄、卵白、たん白加水分解物、食塩、砂糖類、蜂蜜、香辛料、調味料(アミノ酸等)及び香辛料抽出物以外の原材料及び添加物を使用していないものであって、原材料及び添加物に占める食用植物油脂の重量の割合が65%以上のものをいう。

https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/kikaku_02_doressi_160224.pdf)

つまり、マヨネーズと呼ばれるものは植物性の油が使われていても、必ず卵が使われている(=動物性食品)ということです。

そもそも、植物油と酢は普通は混ざりません。

(油と水ですからね。)

そのため、卵(卵黄)が、植物油と酢と混ざり合う「乳化作用」の役割を担っているのです。

卵がマヨネーズの定義に含まれている理由は、ちゃんとあるんですね。

バラエティ豊かなマヨネーズ

このようにマヨネーズの定義はしっかり決まっているので、スーパーに陳列されているマヨネーズの中には、一見マヨネーズに見えても、マヨネーズの定義に当てはまっていないものもあります。

使用している原材料食用植物油脂の重量割合が違っているためです。

これらは、いわゆるカロリー(又はコレステロール)をカットしたものや特定の風味付けをしたもので、食品表示の名称が「サラダクリーミードレッシング」「半固形状ドレッシング」となっています。

ちなみに、スーパーにあったキユーピーさんの「キユーピーハーフ」「キユーピー ゼロ ノンコレステロール」の名称が「サラダクリーミードレッシング」でした。

また、味やフレーバーがついているタイプもありましたが、近年の健康志向のブームの影響が大きいのでしょう。

植物油の一部に「えごま油」「亜麻仁油」を使用したもの、機能性成分をプラスした特定保健食品(トクホ)機能性表示がある商品もいくつか見られるようになりました。

「コレステロールを下げる」など機能性の付加価値がついていると、マヨネーズは太るというイメージがちょっと変わりますよね。

マヨネーズ、されどマヨネーズ。

これからもより研究・開発が進められ、バラエティ豊かな商品が販売されることが期待されますね!

キユーピーHP>商品情報 >原料

https://www.kewpie.co.jp/mayonnaise/product/ingredients.html

全国マヨネーズ・ドレッシング類協会>ドレッシング類 
http://www.mayonnaise.org/dressing/

植物性のマヨネーズって存在するの?

卵アレルギーの方意識的に動物性食品を避けていらっしゃる方もいらっしゃると思います。

最寄りのスーパー(ライフ)で調査したところ、卵をはじめ動物性食品が使用されていない植物性のマヨネーズが2タイプ計4種類ありました。

植物油脂と調味料で作るマヨドレタイプ
  • キユーピー エッグケア
  • 日清オイリオ 日清マヨドレ
  • 日清オイリオ えごま油日和
卵の代わりに豆乳を使った豆乳マヨネーズタイプ
  • チャヤ マクロビオティクス 卵を使わずに国産大豆でつくった豆乳マヨ

どちらも食品表示の名称は「半固形状ドレッシング」です。

ちなみに、豆乳のマヨネーズなんて珍しいですよね?

見たことない!気になる!という方はこちらの記事にも紹介しておりますので、ご覧ください。

植物性のマヨネーズは普通のマヨネーズと同じように使えるの?

では、植物性のマヨネーズは普通の(動物性)マヨネーズと具体的に何が違うのか、まとめてみました。

植物性マヨネーズの味や風味について

厳密に言えば風味が多少違いますが、見た目も味や粘度も普通のマヨネーズにとても似ています。

風味が違う理由は、卵を使用しない代わりに添加物(増粘剤など)を使用しているです。

個人的には、味や風味に大きな違いはないと思いましたよ!

家族にも食べ比べをしてもらったところ、豆乳マヨだけは何かが違うと気づいていました。

普通のマヨネーズがお好みの方は「卵不使用のマヨドレタイプ」

豆乳の風味がお好きな方は「豆乳マヨタイプ」を試してみてはいかがでしょうか?

植物性マヨネーズを料理に使うときのポイント

2022年1月時点で、賞味期限や価格が公開されている商品をいくつかピックアップして比較してみます。

動物性由来のマヨネーズ
商品名参考小売価格開封前賞味期限
キユーピーマヨネーズ450g402円(1gあたり0.89円)製造日を含め12か月(常温)
キユーピーハーフ400g382円(1gあたり0.96円)製造日を含め12か月(常温)
キユーピーディフェ210g368円(1gあたり1.75円)製造日を含め10か月(常温)
植物性由来のマヨネーズ
商品名参考小売価格開封前賞味期限
キユーピーエッグケア205g268円(1gあたり1.31円)製造日を含め10か月(常温)
日清オイリオ 日清マヨドレ315g324円(1gあたり1.03円)
※1
製造日より360日
チャヤ マクロビオティクス
卵を使わずに国産大豆でつくった豆乳マヨ200g
562円(1gあたり2.81円)
※1
製造日を含め6か月
※1:ネット通販での価格

価格については、植物性のほうがやや高価ですが、動物性でも機能性成分など付加価値のあるマヨネーズは高価です。

また、定番のマヨネーズはよく特売をしていたり、スーパー独自のプライベートブランドもあるので、より安価な場合が多いです。

賞味期限については、動物性・植物性での違いはあまりなく、添加物の有無によって変わってきます。

ちなみに、チャヤさんの豆乳マヨ添加物が含まれていないことから、賞味期限が短いと考えられます。

キユーピーHP>商品情報 >マヨネーズなどhttps://www.kewpie.co.jp/products/product/mayonnaise/

日清オイリオオンラインショップhttps://shop.nisshin.oilliogroup.com/shop/g/g02072600/

チャヤ マクロビオティクス OFFICIAL ONLINE SHOP:https://chayamacrobi.official.ec/items/6763232

まとめ

スーパーに陳列されているさまざまなマヨネーズについて、動物性・植物性の観点からご紹介しました。

  • 名称「マヨネーズ」と表記があるものは、必ず原料にが使われているので『動物性食品』
  • 動物性と植物性を見極めるには、食品表示で卵の有無を確認する
  • 植物性のマヨネーズ(卵不使用品)もスーパー等で気軽に購入できる
  • 植物性のマヨネーズでも、見た目・味・粘度など、普通の(動物性)マヨネーズと似ている
  • 価格は植物性のほうがやや高価だが、動物性のものでも機能性がある商品などは高価である
  • 賞味期限は、動物性・植物性で大きな違いはない(原料に添加物が含まれていないものは比較的短い)

近年、マヨネーズの種類は増えています。

一家に一本ではなく、一人一本が当たり前になる日も近いかもしれませんね。

本記事を参考に、ご家族やご自身の体調に合わせて「動物性or植物性」「機能性の有無」などを意識して選んでみてくださいね!

カテゴリー
自然食品レビュー

イオンのオーガニック冷凍食品には何がある?

スーパー業界大手のイオン

プライベートブランド「TAPVALU(トップバリュ)」をはじめとした豊富な取り扱いと低コスト低価格が魅力的

皆さんも一度は見かけたり、利用したことはあるのかなと思います。

イオン<トップバリュー:https://www.topvalu.net/brand/about/

トップバリュ商品の品質は大丈夫なのかな?

自分や家族には、美味しくて健康的な食事を食べてほしい。

でも、毎日の買い物や食事づくりは大変!

食事づくりを少しでも楽にしたい!

そんなお悩みをお持ちの方におすすめしたいのが、イオンのプライベートブランド「トップバリュ グリーンアイ オーガニック」の冷凍野菜です。

安心・安全のオーガニック食品にもかかわらず、ストックや使い勝手のいい冷凍食品

本記事で、詳しく紹介させていただきますね♪

トップバリュのプライベートブランド

そもそもイオンのプライベートブランド(以後、PB)には、4ブランドあります。

  1. イオンの生活品質向上ブランド「トップバリュ」
  2. イオンの安全・安心ブランド「トップバリュ グリーンアイ」
  3. イオンの満足品質・低価格ブランド「トップバリュベストプライス」
  4. イオンのこだわりぬいた最上質ブランド「トップバリュ セレクト」

これらのPBのうち、オーガニック食品を取り扱っているのは「トップバリュ グリーンアイ」です。

参考:https://www.topvalu.net/brand/about/

トップバリュ グリーンアイ とは

トップバリュのホームぺージには、このように紹介されています。

トップバリュ グリーンアイは、体へのすこやかさと自然環境へのやさしさに配慮した安全・安心ブランドです。

トップバリュー<グリーンアイ:https://www.topvalu.net/brand/about/gurinai/

引用:https://www.topvalu.net/brand/about/

緑のロゴが、いかにも自然を感じさせますね。

イオンさんがこのグリーンアイのブランドを立ち上げたのは、なんと1993年!

約30年も前から商品があったなんて、驚きませんか?

現在では、更に3つの分野に分かれています。

  1. 有機商品を扱う「グリーンアイオーガニック」
  2. 動物医薬品などを使用せずに飼養した水産物や畜産物の「グリーンアイナチュラル」
  3. 私たちが商品を購入するときに気にする成分や添加物、原材料の使用に配慮した「グリーンアイフリーフロム」

参考・引用:

https://www.topvalu.net/gurinai/

https://www.topvalu.net/gurinai/organic/

https://www.topvalu.net/gurinai/natural/

https://www.topvalu.net/gurinai/freefrom/

グリーンアイオーガニックの冷凍食品

さて、本題です。

イオンネットスーパーで取り扱いがある、グリーンアイオーガニックの冷凍食品はこちらです!

(2022年2月時点)

商品名容量価格(税込)
オーガニック むきえだ豆160g138.24円
オーガニック いんげん200g159.84円
オーガニック カットいんげん200g170.64円
オーガニック きざみおくら130g170.64円
オーガニック ささがきごぼう150g170.64円
オーガニック れんこんスライス150g170.64円
オーガニック ブロッコリー200g170.64円
オーガニック ミックスベジタブル250g 203.04円
オーガニック カーネルコーン250g 203.04円
オーガニック グリーンピース250g203.04円
オーガニック グリーンアスパラ150g213.84円
オーガニック カットグリーンアスパラガス150g213.84円
オーガニック 2色アスパラ入りの野菜ミックス180g213.84円
オーガニック 洋風野菜ミックス200g170.64円
オーガニック 洋風野菜ミックス300g213.84円
オーガニック 7品目の和風野菜ミックス280g213.84円

掲載の表示価格は、店舗や地域によって異なる場合があるので、ご注意下さい。

冷凍野菜のメリットは、なんといっても「価格」と「栄養価」が安していること!

生鮮野菜はどうしても時期(旬)や天候に影響されやすいものですが、オーガニック野菜にもかかわらず、この価格設定。

そして、冷凍野菜は旬の時期に収穫されていることが多いので栄養価も高い

もう本当にイオンさん、すごいです。
大手のスーパーだからこそ、できることなんでしょうね。

オーガニック冷凍野菜を試してみました

じゃあ実際に美味しいのか?食べてみました。

私が購入したのは、「洋風野菜ミックス」「きざみおくら」「れんこんスライス」の3種類です。

オーガニック 洋風野菜ミックス

ブロッコリー・カリフラワー・にんじん・いんげんの4つの野菜がごろっと入っています。

見た目も彩り豊かで、電子レンジ解凍でも自然解凍でもOKなのも嬉しいポイント。

個人的には、解凍しただけだと水っぽく感じたので、プラス加熱調理したほうが美味しいかなと思います。

4種類ものオーガニック野菜がミックスされていて、野菜1つ1つが大きくて食べ応えもある。

そして、300gでも213円という圧倒的コスパが魅力的な商品です!

オーガニック きざみおくら

冬の時期に生のおくらって、なかなか売っていないですよね?

あったとしても、旬の夏のものと比較して価格は高くて栄養価は低い。

そんなときの救世主となるのが、この商品かなと思います!

パッケージにも「旬の時期に収穫」と強調されていますね。

そして、こちらも電子レンジ解凍も自然解凍ともにOKです。

開封すると、パラパラと刻まれています。

いつでも、使いたいときに、少量でも、すぐ!使えるのがメリットかなと思います。

朝ごはんなど時間がないときでも、納豆やスープにちょっと入れるだけで不足しがちな野菜を取り入れることできます。

お弁当のおかずにもピッタリですね。

冷凍状態だと粘りはないですが、解凍するとちゃんと美味しいネバネバおくらでした!

子どもも大好きな野菜なので、我が家ではリピート確定の商品です。

オーガニック れんこんスライス

他の冷凍野菜は他社メーカーでもあまり見かけないので、購入してみました。

こちらもパッケージに「旬の時期に収穫、下ごしらえ」をしているとあります。

確かにれんこんは酢水につけるなどしないと、黒ずんでしまいますからね。

すぐ調理できるようにしてくれているのは、ありがたい!

開封すると、思ったよりも厚みのあるスライスで、煮物にピッタリのサイズです。

調理してもシャキシャキ感は残っていたので、家族も冷凍野菜とは気づいていませんでした。

下ごしらえの手間がないとすぐに調理ができるので、かなりの時短になります。

オーガニック野菜なのに、170円という圧倒的なコスパ!

冷凍で日持ちもするので、試しに使ってみるのもアリですよ。

まとめ

今回は、イオンさんで取り扱っているオーガニック冷凍食品について、ご紹介しました。

  • イオンのプライベートブランド「トップバリュ グリーンアイ」に、有機商品を扱う「グリーンアイオーガニック」がある
  • 「グリーンアイオーガニック」の冷凍食品には、冷凍野菜がある
  • カットや下ごしらえ済みなので使い勝手がよく、コストパフォーマンスも高い

また、イオンさんのホームページ内で「グリーンアイ」について、このように書かれています。

トップバリュグリーンアイは、人の健康と、環境への優しさを心から願って私たちが心から「快適」な生活ができるように、持続可能な社会につながるようなそんな商品づくりを目指しています。

トップバリュ<グリーンアイ:https://www.topvalu.net/gurinai/

素敵な発想ですよね。

このような健康だけでなく環境にも配慮した商品について、他にもっと詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

ぜひ、お気に入りの商品を探してみてくださいね!

カテゴリー
自然食品レビュー

無印良品のオーガニック食品は何がある?

今や全国各地に店舗があり、シンプルながらも統一感があるコンセプトが魅力の無印良品

私も店舗を見かけるとついつい立ち寄ってしまう〜

雑貨に限らず、食品のカテゴリーもバラエティ豊か。

レトルト商品お菓子といった「無印といえば!」の商品から、冷凍食品まで取り扱っています。

でも、商品の種類が多すぎて何を選んだらいいのか迷っちゃうな。

せっかくなら、美味しくて身体にも環境にも良いものを選びたい方へ。

本記事では、無印良品の数ある商品の中でも「オーガニック」の食品があるのか調査しましたので、ご紹介します!

オンラインストアで「オーガニック 食品」で検索!

早速、無印良品のオンラインストアで「オーガニック」又は「有機」のワードで検索してみました。

すると、無印良品ブランドの食品カテゴリーではコーヒーハーブティーのみでした。

オーガニックコットンを使用した商品や食品添加物や化学調味料などを使用していない食品があるので、その印象があったせいかもしれません。

個人的にはもっと取り扱いがあるのかと思っていたので意外!

それでは、紹介していきますね。

オーガニックコーヒー

2022年1月時点での、オーガニックコーヒーの商品です。

「ブレンド」「カフェインレス」「ダーク」「ラテ用ブレンド」の4種類の味わいに、それぞれ「ドリップ」「豆」「粉」の3タイプあります。

また、インスタントコーヒーバッグといった仕様もあります。

オーガニックコーヒー オリジナルブレンド
商品名(仕様)容量価格(税込)
ドリップ70g(7g×10袋)390円
200g490円
200g490円
(お徳用)粉400g799円
水出しコーヒーバッグ90g(500ml用30g×3袋)490円
コーヒーバッグ56g(7g×8袋)450円
オーガニックコーヒー カフェインレス
商品名(仕様)容量価格(税込)
ドリップ70g(7g×10袋)450円
200g690円
200g690円
(お徳用)粉400g999円
水出しコーヒーバッグ90g(500ml用30g×3袋)490円
コーヒーバッグ56g(7g×8袋)650円
オーガニックコーヒー ダーク
商品名(仕様容量価格(税込)
ドリップ70g(7g×10袋)390円
200g490円
200g490円
オーガニックコーヒー ラテ用ブレンド
商品名(仕様)容量価格(税込)
ドリップ70g(7g×10袋)390円
200g490円
200g490円
オーガニックコーヒー その他
商品名(仕様)容量価格(税込)
インスタントコーヒー40g450円

好み気分だけでなく、器具の有無淹れ方など、さまざまな生活スタイルに対応したラインナップを揃えているあたりは、さすが無印さん。

私たちの心がよく分かっていらっしゃいますね。

実際に私が行った店舗では、インスタントコーヒーと一部のコーヒーバッグの商品がありませんでしたが、基本の4種類の3タイプはありました。

オリジナルブレンドとカフェインレスを飲み比べてみました。

私の家にはミルやコーヒーメーカーがないので、ドリップタイプを購入しました。

ドリップタイプは、カップにセットしてお湯を注ぐだけでとても簡単にコーヒーを淹れることができるので有難いですよね。

そして、普通に美味しい!

コーヒーの好みは人それぞれですので個人的な感想ではありますが、パッケージにある「苦味」「酸味」「コク」の丸の数にピッタリだと感じました。

カフェインレスも全く物足りなくなかったです!

ブレンドのほうが苦味といったコーヒー感を感じましたが、カフェインを気にすることなくスッキリ飲めるのが嬉しいポイントですね。

特筆すべきなのは、1杯あたりの価格。

ブレンドは39円、カフェインレスは45円で、このクオリティ!

オーガニックにもかかわらず、市販のドリップコーヒーと大きな価格差はありません。

しかも、オーガニックのカフェインレスコーヒーは普通のスーパーではあまり見かけませんよね?

気になる方は、無印良品のオーガニックコーヒーを是非お試しください!

オーガニックハーブティー

2022年1月時点での、オーガニックハーブティーの商品です。

オーガニックハーブティーが6種類と有機ルイボスティーがありました。

オーガニックハーブティー
商品名容量(仕様)価格(税込)
カモミール&オレンジピール13.5g(1.5g×9袋)350円
ローズヒップ&オレンジピール15.3g(1.7g×9袋)350円
アップル&ルイボス16.2g(1.8g×9袋)390円
アップル&ジンジャー18g(2g×9袋)390円
ジンジャー&レモングラス15.3g(1.7g×9袋)390円
ハニーブッシュ&レモン17.1g(1.9g×9袋)390円
(ハーブのお茶)有機ルイボスティー18g(1.8g×10袋)290円

実際に私が行った店舗でも、全ての種類がありました。

オーガニックなのは赤枠内ですが、その他のお茶の種類がとても充実してるのでお間違えないようお気を付けください。

アップル&ジンジャーとルイボスティーを飲んでみました。

紙製の袋で、シッパーで封ができるのは便利ですよね。

また、正面のパッケージに「ノンカフェイン」と分かりやすく書かれていて、無印さんの優しさを感じます。

ティーパックタイプなので、こちらもお湯を注ぐだけで簡単に淹れることができます。

ちなみに裏面の淹れ方を参考にしてアップル&ジンジャーを淹れてみたのがこちら。

見た目は薄そうに見えますが、アップルの香りとしっかりとした生姜の味わいを感じます。

有機ルイボスティーも、とても美味しかったですよ!

1杯あたりアップル&ジンジャーは39円ルイボスティーは29円です。

オーガニックの商品なので、市販品と比較するとやや高く感じるかもしれませんが、安心して飲むことができます。

今の時期、温かいハーブティーやルイボスティーを飲むと、ホッと心が安らぎます。

もちろんコーヒーが苦手な方にもピッタリです。

ハーブティーに馴染みがない方でも飲みやすく試しやすい商品ですので、体調や好みに合わせて試してみてはいかがでしょうか?

諸国良品について

無印良品オンラインストアでは、自社ブランド以外にも「諸国良品」というカテゴリーがあります。

東西南北津々浦々、その風土から生まれた食品と暮らしに育まれた日用品を紹介・販売いたします。

数の少ないもの、期間が限られているものもございますが、生産者の活動や想いとともに産地から直接お届けいたします。

無印良品公式:https://www.muji.com/jp/ja/store/cmdty/section/T50001

無印良品さんが厳選した商品が沢山ありましたが、その中でもオーガニック(又は有機栽培)の商品もありましたよ!

2022年1月時点では、このような商品がありました。

  • 有機栽培の南高梅・梅酒づくりセット
  • はちみつとオーガニックナッツのはちみつ漬け
  • 兵庫県産 丹波の有機米「丹乃穂」玄米(又は白米)(有機JAS取得)
  • 兵庫県産 丹波の有機人参
  • 熊本県産 伊藤農園のいちご「恋みのり」有機JAS認証
  • 有機純りんご酢
  • 綾の有機黒玄米酢
  • 有機八丁味噌
  • 八丁味噌 有機赤だし
  • 小豆島 杉樽仕込み 有機しょうゆ
  • 国産有機醤油
  • 有機ノンオイルドレッシング(さんしょう・かぼちゃ・たまねぎ・とまと)

どれも魅力的な商品ばかり!

期間が限られているものもありますので、気になる商品があった方は急いでチェックしてみてください!

まとめ

今回は無印良品さんで取り扱っているオーガニック食品について、ご紹介しました。

  • 無印良品ブランド:「オーガニックコーヒー」「オーガニックハーブティー」「有機ルイボスティー」
  • 「諸国良品」というカテゴリーで、産地直送のオーガニック食品がある

無印良品は、レパートリーも多く、美味しさ品質だけでなく、価格にも企業努力が感じられる商品ばかりです。

また、無印良品を展開している株式会社良品計画さんは、サスティナビリティにも取り組んでいます。

オーガニック食品は安全で健康に良いだけでなく、環境負荷をかけずに生産されたサスティナブルな食品であることも魅力ですね。

株式会社良品計画>サスティナビリティ:https://ryohin-keikaku.jp/sustainability/

この記事から、あなたのお気に入りが見つかると嬉しいです!

カテゴリー
自然食品レビュー

IKEAのプラントベースのラザニアを食べに行ってみた!お味はいかに?

IKEAのイートインでプラントベースのラザニアを実際に食べてきました。

  • プラントベースとは原材料に肉や卵、魚といった動物性食材を一切使わずに、植物由来の材料のみ使用して作られた食品のこと

今回行ったのは、埼玉三郷市にあるIKEA新三郷店です!

なぜ私がIKEAのプラントベースラザニアが気になったかというと、お肉やお魚を控える「ゆるベジタリアン(ゆるベジ)」な食生活を実践しているからです。

また、SNSやネットでは美味しい派と不味い派がいたので、実際に自分で食べて確かめてみたくなったんです!

それでは、食レポいってみましょう〜!

↓私がゆるベジを始めたきっかけについて詳しく書いている記事こちらを読んでね♪

IKEAのプラントベースメニューとは

IKEAはスウェーデン発祥の家具量販店で、日本に10店舗以上を構えています。

北欧デザインのおしゃれな家具がリーズナブルに手に入り、オンラインストアもあるため幅広い年代から大人気!

そんなIKEAはサステナブルな取り組みに積極的で、地球環境に配慮した商品を多く販売しています。

大型店舗内にカフェテリア方式の「レストラン」と、ホットドックなどの軽食やコーヒー類を提供する「ビストロ」という名のカフェを併設。

2020年9月からプラントベースのメニュー提供をスタートしています。

また、環境保全の観点からは、使い捨てプラスチックごみの段階的廃止も目標に掲げています。

プラントベースの食品は、お肉に比べて地球環境への負担が少なく、健康や美容にも良いと世界的に広がっています。

野菜がふんだんに使われていて、健康的!

IKEAのプラントベースメニュー

レストラン
  • プラントベースラザニア  790円/IKEA family価格650円
  • プラントミートボール 8個490円/12個690円
  • キッズプラントボールゼリー付き 250円
  • 畑から生まれたプラントカレー 290円
  • プラントベースキッズカレー(ゼリー付き) 200円
  • ベジボールカレーソース 8個390円/12個590円
ビストロ
  • レタスドッグ 150円
  • ベジドッグ 80円
  • チリコンカンベジドッグ 150円
  • ベジチーズドッグ 150円
  • プラントベースコンボ 260円
  • ハッシュドポテト 70円
  • プラントベースソフト 50円

※全て税込価格です。

※季節やキャンペーンによって、販売時期が異なる場合があります。

それでは実食レポート!

IKEAのプラントベース食品を食べてみた!

プラントベースラザニアを提供しているレストランはこんな感じ。

カフェテリア方式で、プレートを持って並びます。

順番が来たらマイクに向かって注文します。

初体験だったので、ちょっと緊張しました!笑

その後は、スタッフさんがお皿に盛り付けてくれたものを受け取ります。

この時に直接追加注文もokです。

お腹を空かせて家族5人で行ったので、思い切ってたくさん注文しました。

【注文したもの】

  • プラントベースラザニア
  • プラントボール8個
  • 畑から生まれたプラントカツカレー
  • プラントベースキッズカレー

お会計を済ませたら、料理をカートに乗せテーブルまでセルフで運びます。

お子様イスやカトラリーも揃っているので、子連れでも快適でした!

種類が豊富なドリンクバーもありましたよ♪

コーヒーはオリジナルブレンドやカプチーノ、ソフトドリンクはもちろん、数種類のハーブティも☆

気になるラザニアの味

植物由来の原料で作ったミートソースラザニア。

公式サイトでは、お肉が好きな方でもおいしく食べられるベジタリアンメニューと謳っています。

参考記事:https://www.ikea.com/jp/ja/stores/restaurant/

  • 原宿店と渋谷店以外の店舗で食べることができます。

メニューの写真とソースのかけ方が違い、さらに思ったより大きかったです。

パスタが何層にも重なっていて断面が綺麗なラザニアです。

植物性ミートソースには細かく刻まれた野菜が入っていて、ラザニアにたっぷりかけてありました。

トマトの程よい酸味と甘味、その他野菜の旨味の詰まったソースがモチモチのパスタに絡んで美味しい!

植物性チーズやホワイトソースは、動物性のものと比べるとさっぱりしていました。

美味しくないのでは?と心配していたのですが、全体のバランスも良く、ボリューム感も◎

食べ応え抜群なのに、胃もたれしないラザニアです!

子どもも美味しいと喜んで、ほとんど奪われました。笑

ラザニアのSNSでの口コミ

IKEAのプラントベースメニューがまずいとの意見もちらほらありますが…

美味しいという意見も見かけます。

実際に私が食べて思ったのは思ったより美味しいじゃん!です。

プラントベースって味気ないものも多いし、美味しくないという口コミも先に見てしまっていたので、実はあんまり期待してなかったんですよね。笑

でも、普通に美味しかったです!

動物性食品で濃厚に作られたラザニアが100点なら、IKEAのプラントベースラザニアは70点!

プラントベース食品の中では高得点に入るのではないでしょうか。

ちゃんと美味しかったIKEAのラザニア

IKEAのプラントベースのラザニアは、チーズやホワイトソースが使われていないので濃厚さには欠けますが、たっぷりかかったトマトソースやパスタのボリューム感があり美味しく食べられました^^

IKEAは、お買い物も休憩もできるのでお出かけにぴったりです。子どもも一緒に楽しめるのが嬉しい☆

次の機会には、他のメニューを食べてみたいと思います。

ただ、オンラインでは販売していないので、店舗に行かないと食べられないのが少し残念ですね。

(新宿店のみテイクアウト可)

おうちで手軽にプラントベース食品を食べたい人は、プラントベースの定期便を利用すると便利ですよ!

素敵な商品との出会いがあるかも♪