さゆり☺︎

17.2K Tweets
See new Tweets
Opens profile photo
Follow
さゆり☺︎
@Saaaayuriii0113
2001 01/13 (22)👧🏻 ✧︎| NPO法人全国不登校新聞社 子ども若者編集部スタッフ✍ |中3の半年間と、高校卒業後に進学した専門学校で不登校を経験した「私」だからこそ、伝えられることを日々発信しています ☺︎︎ |お問い合わせや取材依頼等は、リンク先の連絡先にお願いします🙏
子ども若者編集部 コーディネーターfutoko.publishers.fm/article/26633/Joined June 2019

さゆり☺︎’s Tweets

雨がパラついていますが、今日も #警固公園 にいます! お菓子とカイロ渡します! 場合によっては、ご飯も渡せます☺️ 今日、泊まる場所がない方も相談してください。 個別に話がしたい場合も、カフェなどで時間作れます! #警固界隈 #ネットカフェ難民 #地雷系と繋がりたい #地雷系女子と繋がりたい
Image
とりあえずわたしは無駄にポジティブになることや自分を犠牲にしてまでも他人を幸せにすることを人に押し付けがちな最近のZ世代の風潮?が、かなり苦手であることだけはハッキリ気づいた 😇 無理に合わせようとしなくていいよね。うん ()
15
Show this thread
やっぱ自分は同年代の子たちと感覚がズレてるのかもしれないし、目に見えるものだけで判断されることに対して言葉にできない違和感をずっと持ってもいるんだけど、結局、周りの目を1番気にしてるのは自分なんだよなっていうジレンマ🙃
Show this thread
他人に依存してばかりで自分の意思が持てなくなるし、1人の時間がなく、常に人と過ごしてるが故に、自分に危害を加えてくる人がいても寂しいから離れられない...ってなるんだと思うのよ。 逆に単独行動に慣れておくと、いざとなった時に自分を結構守れたりする (ガチ) 結論 1人時間も必要だよ😇
13
Show this thread
あとね〜 人間関係絡みの話聞いてて思うのが「みんなで一緒に過ごす」ことに固執しすぎてるが故に、その居場所を失うのが怖くて他人に合わせてしまってるな〜って。 誰かと時間を共有することは大切だけど、ある程度は1人で過ごせる時間を持てないと、→
1
25
Show this thread
自分たちにとっては楽しいかもしれないけど、それが周囲からどういうふうに見られるのか? を考えなきゃダメだなと思うし、いくらみんなで過ごすことが楽しくても、「やっていいこととダメなこと」の区別はちゃんと付けないとまずいよな...と、ここ最近色んな話を周りから聞いてて思います😔
17
Show this thread
あとね、1つのコミュニティにのめり込んでると「そこの考えや思想こそが正しい」って過信してしまって、自分達の行動や言動を客観的に見れず、傍から見たら「迷惑行為」だと思われるようなことも平気でやって、そういう行動や言動を「グループのノリ」ってことで正当化しようとまでする →
1
33
Show this thread
本当にこれは気をつけないとな...。どんなことにも言えること (自戒も含めて)
Quote Tweet
パパ(不登校&発達障害の親)
@iamafather48
元不登校の方が自らの経験を発信するのはありがたいが、「不登校は」と大きな主語で言い切る書き方は、できれば避けてほしい…自らの体験として語ってほしい。 人によって理由も経過も状態も様々。我が子達には該当しないことも多い。不登校を知らない人に誤った先入観を与えてしまう可能性もある。
元不登校の方が自らの経験を発信するのはありがたいが、「不登校は」と大きな主語で言い切る書き方は、できれば避けてほしい…自らの体験として語ってほしい。 人によって理由も経過も状態も様々。我が子達には該当しないことも多い。不登校を知らない人に誤った先入観を与えてしまう可能性もある。
5
188
ひとくちに不登校といっても、年齢、学校の種類、その時まわりにいた人たち、本人や家族の性格、いろいろな事情で十人十色の経験です。 つい自分の経験がすべてかのように言い切ってしまいがちですが、それが誤解を与える恐れはありますね!
Quote Tweet
パパ(不登校&発達障害の親)
@iamafather48
元不登校の方が自らの経験を発信するのはありがたいが、「不登校は」と大きな主語で言い切る書き方は、できれば避けてほしい…自らの体験として語ってほしい。 人によって理由も経過も状態も様々。我が子達には該当しないことも多い。不登校を知らない人に誤った先入観を与えてしまう可能性もある。
<私が疑問に感じた事>No.23 「偏見や差別を無くそう」 と言う大学生は多いけど、 自分がそれをしてるとは なかなか気付かないよね。 この2つは性別、人種、年齢、 出身地、職業などによって 生じるものだけど、 同じ大学、学科、コミュニティ、 24卒や25卒しか繋がらない のも含まれると私は思う。
8
<論語と言葉>No.12 「學則不固」 学びを深める事で考え方が 固定的(頑固者)ではなくなり、 視野が広くなって偏見が減る。 MARCH以上に行かないと 就職は無理と言うの (差別や偏見)は無知から 生まれます。 自分と同じ考えや同じ コミュニティの考え=正しい 異なる=間違い はやめましょうね。
2
<自信がない人の方が成功する 3つの理由>No.10 ① 自分の弱点と欠点を把握 してる為、念入りに準備する ② 現状と現実のギャップが はっきり見えてる為、目標へと 一生懸命に努力する ③ 傲慢にならず、誇大妄想に とらわれる事がない為、自分の 間違いを認めながらもコツコツと 積み上げて成長する
5
Z世代、基本優秀なんだけど小さな気の合うグループを沢山作ってその閉ざされた系内に生きてる傾向があるんだよな。なので上下左右の階層の断絶はロスジェネ世代やゆとり世代の頃よりも深まってる気がするんだよね。日々進歩する投資やITに関して理解出来てる若者と置いていかれてる若者の格差ヤバそう
4
1,032
Show this thread
みんなで楽しむのはいいけど、客観的にものを見る力をつけようって事ですよね。なかなか大人でも出来てない事を子供たちに言い聞かせるのは至難の技ですが、、、
Quote Tweet
さゆり☺︎
@Saaaayuriii0113
あとね、1つのコミュニティにのめり込んでると「そこの考えや思想こそが正しい」って過信してしまって、自分達の行動や言動を客観的に見れず、傍から見たら「迷惑行為」だと思われるようなことも平気でやって、そういう行動や言動を「グループのノリ」ってことで正当化しようとまでする →
Show this thread
自分たちにとっては楽しいかもしれないけど、それが周囲からどういうふうに見られるのか? を考えなきゃダメだなと思うし、いくらみんなで過ごすことが楽しくても、「やっていいこととダメなこと」の区別はちゃんと付けないとまずいよな...と、ここ最近色んな話を周りから聞いてて思います😔
17
Show this thread
あとね、1つのコミュニティにのめり込んでると「そこの考えや思想こそが正しい」って過信してしまって、自分達の行動や言動を客観的に見れず、傍から見たら「迷惑行為」だと思われるようなことも平気でやって、そういう行動や言動を「グループのノリ」ってことで正当化しようとまでする →
1
33
Show this thread
他人に依存してばかりで自分の意思が持てなくなるし、1人の時間がなく、常に人と過ごしてるが故に、自分に危害を加えてくる人がいても寂しいから離れられない...ってなるんだと思うのよ。 逆に単独行動に慣れておくと、いざとなった時に自分を結構守れたりする (ガチ) 結論 1人時間も必要だよ😇
13
Show this thread

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Trending in Japan
#ジャニーズWESTと恋にて
2,696 Tweets
Trending in Japan
#BreakingDown7
9,143 Tweets
Trending in Japan
G8S優勝
Trending in Japan
#あなたのイケメンタイプ診断
Trending in Japan
緊急特番