約6割が回答する冬の不調「冷え性」。実はショウガよりおすすめの最強食材があった!?
オールアバウト / 2023年2月18日 19時45分
冬の寒さや乾燥からくる体の不調に悩まされていませんか? All About編集部では「冬に感じる体の不調」に関するアンケート調査を実施。上位3位の症状の改善に役立つ最強食材を紹介します。
冷えは万病のもと。冬の寒さや乾燥からくる体の不調に毎年悩まされているという人も少なくないのではないでしょうか。
All About編集部では「冬に感じる体の不調」に関するアンケート調査を実施。国際中医師で管理栄養士の資格を持つ筆者が上位3位の症状の改善に役立つ最強食材を紹介します。
※アンケートは、下記条件で実施
・男女比:男性 51名/女性 146名/回答しない 1名
・年齢比:10代 4名/20代 28名/30代 50名/40代 57名/50代 45名/60代 14名
・アンケート実施期間:2021年12月11日~23日
1位の「冷え性」放っておくと……
以下に示したのは「冬に感じる体の不調は?」(複数回答)のアンケート結果を集計したものです。1位は「冷え性」。アンケートの回答者198名のうち、63.1%が「冷え性」の症状を実感していることが明らかになりました。
フリーコメントには以下のような「冷え性」の悩みが寄せられました。
・どれだけ着ても手足の冷えがおさまらないと感じる。(30代 女性)
・冬は特に体の冷えのせいで体調が悪くなります。そのせいで冬眠する動物のように快活に動けなくなります。(50代 女性)
・手足の末端が冷えて、夜布団に入っても眠れない。(40代 女性)
冷え性は症状も原因も人それぞれに異なります。
例えば、寒がりという自覚を持ちやすく、お風呂で温まってもすぐ冷えてしまう傾向がある方は、体の中から冷えている、自分で温める力が弱いタイプといえます。
また手足の先が冷える、足先だけが冷える傾向がある人は、巡りが悪い事が原因の場合が多いタイプです。
体内が冷えると体の機能が働きにくくなり、また血流が悪いと酸素や栄養が全身に運ばれにくくなり免疫力の低下などが起こります。
「冷え性に〇〇がいい」に注意
アンケートで「冷え性に悩んでいる」と回答したほとんどの人が、日ごろから以下のような冷え性対策を心がけているようです。・ショウガやネギなど体を温める食材を食べています。(40代 女性)
・果物ならミカン、スイーツならあんこを使ったお菓子にする。(50代 女性)
・白湯を飲む。(40代 女性)
冷え性の方が好まれる「ショウガ」「ネギ」などは、体を温め流れを良くして発汗させます。
血流が悪く末端が冷えるようなタイプの方にはお勧めですが、寒がりな方は食べたその瞬間は温まっても、発汗によりすぐ冷えてしまうので気を付けましょう。
温かい料理や飲み物でも湯豆腐の豆腐やおでんの大根は体を冷やす性質の食材なので、冷えが強い方は少なめにしましょう。
冷え性に効く最強食材は「サーモン」
冷え性のタイプごとに最強食材も異なりますが、そんな中でもお勧めするのは、「サーモン」です。体の中からしっかりと温めるので、寒がり、冷えて下痢をするなどを改善します。また血流を良くして末端の冷えや、冷えからくる肩こりなどが気になる方にも使えます。寒がりな方はサーモンとニラを組み合わせたり、巡りの悪さが気になる方は、サーモンと玉ねぎなどを組み合わせると相乗効果が期待できます。
2位「肩こり」に効く最強食材は「玉ねぎ」
肩こりの原因により最強食材は異なりますが、肩こりを引き起こしやすい要因として「スマホやパソコンを長時間見る」「同じ姿勢を続ける」ことからくる巡りの悪さや眼精疲労などがあります。血流をアップさせる「玉ねぎ」を最強食材とし、眼精疲労を軽減してくれる人参、クコの実、トマトと一緒にソースを作り常備しておくと便利です。
3位「肌トラブル」に効く最強食材は「白きくらげ」
加齢や、季節、冷暖房などお肌が乾燥する原因はたくさんあります。肌は乾燥するとバリア機能が乱れ肌トラブルを起こしやすく、しわの原因にもなります。肌の保水力を高め、潤いを与える最強食材は「白きくらげ」です。肌に潤いを与えるタコやきゅうり、巡りを良くして肌の透明感を上げるパプリカやお酢などと一緒にマリネとして日常的に摂取すると肌トラブルを起こしにくくなりますよ。
(文:瀧本 靖子(レシピガイド))
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
【体温を0.5℃上げる食品ランキング】飲み物なら「ココア」、保温効果は1時間以上
NEWSポストセブン / 2023年2月15日 16時15分
-
【体温を0.5℃上げる食品ランキング】たんぱく質を多く含む「羊肉」の効果に期待
NEWSポストセブン / 2023年2月14日 16時15分
-
原因は血の滞り? しもやけ対策に スパイス、ニラ、赤ワインなど 「巡りアップ食材」を取り入れよう
CREA WEB / 2023年2月14日 13時0分
-
「ターメリック」で全身の血流をグングン巡らせてしもやけも改善【健康長寿に役立つ高齢薬膳】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2023年2月2日 9時26分
-
「冷え」のサインを見逃さないで!免疫力低下の原因と感染症対策【セルフチェック付き】
ハルメク365 / 2023年1月26日 21時50分
トピックスRSS
ランキング
-
1寝過ぎ、寝不足、空腹時に痛みを感じるのはなぜ?「頭痛」が起きる意外過ぎる理由
オールアバウト / 2023年2月18日 20時45分
-
2国内のウクライナ避難民2千人超に 支援のニーズ多様化
産経ニュース / 2023年2月18日 18時30分
-
3約6割が回答する冬の不調「冷え性」。実はショウガよりおすすめの最強食材があった!?
オールアバウト / 2023年2月18日 19時45分
-
4実は怖い冬の栄養失調、長引く風邪・頭痛・口内炎など冬の不調に「豚肉」のすすめ
週刊女性PRIME / 2023年2月18日 13時0分
-
5有村架純演じる瀬名姫が話題の『どうする家康』 1割はすでに離脱か
Sirabee / 2023年2月17日 5時45分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む