ツイート

新しいツイートを表示

会話

渡来人が日本語を覚える際に音感が良かった、のではなくて縄文系がアクセントが単純なカタコトの日本語を話してるんです、逆です。そして通説的にアクセントは方言周圏論に従いません。よそ者が関西弁を簡単に真似できないように、アクセントは流行の語彙のようには簡単に伝わらないんです。
2
422
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
古くから「日本語は混成言語だ」とよく言われますが、ここは何を主体と考えるか、をまず定義する必要があって、どんなに外来語が多くても文法が維持されていればそちらが主体だ、と言えます。日本語の文法(統語)に近いのは縄文人の南島語族や古シベリア諸語ではなく渡来人のいわゆるアルタイ系です。
2
94
返信先: さん
注意する必要があるのは、決して「渡来人の言語は朝鮮語」という話ではないということです。かつて朝鮮半島近辺に雑居していた諸言語の一つが日本語で、それが日本に来て縄文人の言語と(語彙の借用や、ある程度の文法の変化として)混ざり、現代の日本語へ繋がった、ということです。
2
178
返信先: さん
なおアイヌ語は通言語的に(=つまり世界の様々な言語の文法と比較して)語順が不自然だと言う指摘は昔からあり、古くは SVO 語順だった可能性はかねて指摘されています。アイヌ語側が日本語に接触して変化した可能性があります。一方、朝鮮語は漢字で表記されていた古代までさかのぼっても SOV です。
1
110
返信先: さん
逆にアイヌ語が日本語に影響を与えた可能性のある表現として、奈良時代には「い行く」「い通ふ」のように動詞の前に接辞が生えますが、平安時代には廃れてしまいました。(ただしこの意見には僕は懐疑的でこのイはおそらく朝鮮語族と比較されうる指示代名詞で、「今」「あるいは」に化石化しています)
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
はい、まさにそれが縄文人の言語と接触した結果だと思います。(ただし朝鮮語が極めて古い時代に母音調和していたかどうかは定説がありません)←現存するすべての言語が母音調和するツングース語族は祖語ではおそらく母音調和していなくてモンゴル語と接触しまくった結果として母音調和を獲得している
50

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
Appleのアカウントで登録
アカウントを作成
アカウントを登録することにより、利用規約プライバシーポリシーCookieの使用を含む)に同意したとみなされます。

トレンド

いまどうしてる?

日本のトレンド
バイチェ
日本のトレンド
クラフトワークのカバー
日本のトレンド
ピエール瀧
トレンドトピック: #annkw#菅田将暉ANN
日本のトレンド
プロモーション効果
日本のトレンド
全員卒業
トレンドトピック: #鈴木絢音