ツイート
新しいツイートを表示
会話
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら
返信先: さん
注意する必要があるのは、決して「渡来人の言語は朝鮮語」という話ではないということです。かつて朝鮮半島近辺に雑居していた諸言語の一つが日本語で、それが日本に来て縄文人の言語と(語彙の借用や、ある程度の文法の変化として)混ざり、現代の日本語へ繋がった、ということです。
返信先: さん
なおアイヌ語は通言語的に(=つまり世界の様々な言語の文法と比較して)語順が不自然だと言う指摘は昔からあり、古くは SVO 語順だった可能性はかねて指摘されています。アイヌ語側が日本語に接触して変化した可能性があります。一方、朝鮮語は漢字で表記されていた古代までさかのぼっても SOV です。
返信先: さん
逆にアイヌ語が日本語に影響を与えた可能性のある表現として、奈良時代には「い行く」「い通ふ」のように動詞の前に接辞が生えますが、平安時代には廃れてしまいました。(ただしこの意見には僕は懐疑的でこのイはおそらく朝鮮語族と比較されうる指示代名詞で、「今」「あるいは」に化石化しています)
このツイートは、ツイートの作成者により削除されました。詳細はこちら