【無料】前LINE社長 森川氏をはじめ豪華メンバーが集う『CODE CONFERENCE TOKYO 2015』11月10日ヒカリエで開催!
来場者の課題解決を行う会場内のコンシェルジュたち
(2020年8月5日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)
同カンファレンスで特徴的なのが、コンシェルジュの存在です。
各社のエース人材を ”コンシェルジュ” として会場内に配し、来場者の抱える課題解決のために総合提案をおこなうコンシェルジュは、人にフォーカスする同カンファレンスが、各社エース人材を”タレント化”するキッカケづくりとして考える要素です。
このコンシェルジュのタレント化を促すことによって、コミュニケーション業界の次世代エース創出を後押しするとしており、これら人にフォーカスしたテーマは、同カンファレンスの名前「CODE = 生物を見分け個体を識別する記号」にも伺えます。
※コンシェルジュ追加次第、更新いたします。
審査員の方々
審査員長
株式会社博報堂
iディレクション局 シニアクリエイティブディレクター
須田 和博 氏
審査員
株式会社読売広告社
コミュニケーションデザイン統括局 コミュニケーションデザイナー
太田 理奈子 氏
株式会社レオパレス21 賃貸営業企画統括部
理事統括部長
佐々木 竜也 氏
株式会社オプト
取締役
八田 浩 氏
カンファレンス自体が大規模コンテンツマーケティングに
その他、コミュニケーション業界で聞かない日はないほど、熱い話題となっているコンテンツマーケティングを意識したカンファレンスとなっており、より多くの人に拡散するためのエンターテイメント性の高いセッションやCODE TOKYO取材陣によるレポート記事でカンファレンスの模様をオープンに公開する予定となっています。
当日のアジェンダ
Networking Party / INVITATION ONLY(限定150名様)
日程:11月10日(火)
時間:19:00~21:00(18:45より受付開始)
会場:THE THEATRE TABLE(ヒカリエ9Fより直通エスカレータ降りてすぐ)
住所:〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ11F
参加対象者:公式スピーカー / 協賛・出展企業 / パーティー申込者様
主催:株式会社ホールハート 株式会社フロンティアインターナショナル
CODE CONFERENCE TOKYO 2015開催概要
開催概要ページ*(2020年8月5日時点でページが存在しないためリンクを削除しました)*
日時:2015/11/10(火) 10:00 ? 21:00
場所:東京都渋谷区渋谷2-21-1(渋谷ヒカリエ9F)
定員:【先行枠】1dayフリーパスポート 無料先着順 定員850人
【先行枠】1dayフルパスポート(アフターパーティ有)5000円(前払い)先着順 定員150人
パスポートの種類
1dayフリーパスポート
全セッション参加及びコンシェルジュサービスの利用、出展ブース観覧が可能です。
人気基調講演を多数決定、調整中ですので、少しづつ発表していきます。
1dayフルパスポート(ネットワーキングパーティー有)
フリーパスポート内容に加え、ネットワーキングパーティに参加いただけます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析・広告効果測定
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング