親日家インド人@ddkomi工夫次第で調理方式の温かい給食が提供できるのに、わざわざこんな立派な施設を解体してデリ弁工場を建設するのかよ。無駄の宝庫だね。 無くなった施設の代替建設もいずれは着手するんだろうな。 利害関係者目線の仕事しかしない横浜伏魔殿と市長。kanaloco.jp横浜市の中学校給食 工場用地候補に金沢産業振興センター | カナロコ by 神奈川新聞横浜市が2026年度の開始を目指すデリバリー方式での中学校全員給食を巡り、山中竹春市長は17日、給食工場の候補地の一つとして市金沢産業振興センター(同市金沢区)を検討していると明らかにした。市はこれまで市有地の活用方針を打ち出していたが、…午前0:54 · 2023年2月18日 場所: 神奈 横浜市 中区·4,270 件の表示89 件のリツイート2 件の引用ツイート110 件のいいね
親日家インド人@ddkomi·8時間引用ツイート田中康夫Lottaの執事Servant Leader@loveyassy·2022年2月3日山の中の竹は春が訪れる前に間伐しないと手遅れになります、という公理を紹介する深~い記事 農林業にも影響を及ぼす放置竹林──解決策を探る https://nippon.com/ja/in-depth/d00784/…このスレッドを表示1620498
親日家インド人@ddkomi·8時間金沢区の災害時液状化マップ。 この真っ赤な所に建築するの?施設が使えない間の給食はどうするの? 各学校に自炊できる給食室があれは災害時には役に立つのにね。540441,600
親日家インド人@ddkomi·7時間投稿後に多くの方から情報が寄せられた。液状化の危険がある軟弱地盤を候補地に選んでいる時点で伏魔殿の能力を疑う。 現地の被害だけだなく道路網の寸断だって想定できる。歩いて行ける学区内に、給食だけでなく食事を提供できる準備があれば安心に暮らせるのに、何故かそれをやらない伏魔殿と市長21221,026
岸田・ロットン@trapikita2·8時間返信先: @ddkomiさん, @loveyassyさん今、ふと思い出したんだけど、ヒモを引っぱると温まる弁当って昭和末期には既に有ったよね? 横浜はそうした技術すら排除してるんだね。158940