最新更新日:2023/02/09 | |
本日: 昨日:18 総数:32306 |
2月9日(木) 3年生模擬テスト2月5日(日) 陸上部 全国中学生クロカン 全国優勝!常に上位でレースを進め,結果は参加80名中3位,16位,35位でした。(勝ち上がり等ではなく規模の大きさの問題はありますが…)日本陸上競技連盟が主催する全国規模の大会で第3位に入賞することができました。また,3人の合計順位とタイムで競う「団体戦」ではなんと優勝!悲願の全国優勝を果たすことができました! 1,2年音楽 「箏学習」これからも日本の文化・芸術を味わっていきましょう。 1月30日(月) 1学年百人一首クラスマッチ全クラスの平均獲得枚数が1枚差以内という大接戦を制し,3組が第1位となりました。「またやりたい」という声が多く出た,とても楽しいクラスマッチになりました。 1月6日(金) 3学期始業式
2023年が幕を開け,短い3学期が始まりました。「終わりよければすべてよし」と言われますが,いい締めくくりができるといいですね。始業式の校長先生のお話を掲載します。
皆さん、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。さて、今日は、本校のある生徒の作文を読ませていただきます。そして、その話を年度当初にしておきたいと思います。「小さな親切運動」の作文に応募し、賞をもらった1の2の稲葉結実さんの「小さい社会の小さくて大きな親切」という作品です。 「私には生まれた時から、卵と小麦のアレルギーがあります。私はケーキや卵焼き、プリンなど卵や小麦を使った美味しい食べ物が食べられないということも、もちろんいやでしたが、一番いやだったのが、みんなと違うという事でした。 私は幼稚園の時にはお弁当、小学校1、2年生の時もお弁当でした。給食を食べるようになったのは、小学校3年生の時です。初めて給食を食べた時は、とてもどきどきして緊張しましたし、食べてじんましんが出たりしないかななど、いろいろ不安に感じることもありましたが、初めて食べた給食がとても美味しかったことを覚えています。それから、私の給食生活がスタートしました。卵、小麦を含むメニューが出てくる時は、管理栄養士さんが、アレルギー対応食の献立を考えてくれて、それに沿って調理師さんが調理をしてくれたものを食べます。 さて、ここらが本題です。「これ食べられる?」この言葉は、対応食が出る日、つまり食べられない献立のメニューがある日にクラスのみんなが、かけてくれる言葉です。私の通っている学校では、クラスみんなで給食を配ることになっています。クラスのみんなは、私がアレルギーがあるということを全員が知っているので、対応食が入った青い袋が置いてあると、私を呼んで、「これ食べられる?」「これ食べても大丈夫?」など、そんなふうに聞いてきます。最初にこの言葉をかけられた時、とてもうれしかったです。私のアレルギーのことを他人事ではなく、クラスの一員として考えてくれているんだなと思いました。何気ないそんな一言が、私にとっては大きな支えです。また、クラスのみんなだけでなく、学年の人もアレルギーについて一緒に考えてくれる人がたくさんいます。「今日は対応食なんだね」「私も動物アレルギーだからわかるよ」そういう一言を聞くと、私の周りは親切な人でいっぱいだなと感じます。 私は、今まで、アレルギーとつき合ってきました。小さい頃はアレルギーを不安でいやなものとばかり思っていました。でも今は違います。私は、アレルギーをみんなとつながれるものだと考えています。このように考えが変わることができたのは、学年のみんなの小さな親切があったからだと思います。小・中学校という小さな社会で私が感じた小さな親切は、確かに小さな親切かもしれませんが、私にとっては心を支えてくれる大きな親切です。あと2年間と少し、給食をみんなとおいしく食べたいです。 私は、この稲葉さんの作文を読んで、2つのことを感じました。 1つめは、あと、3ヶ月のそれぞれの学級・学年での生活を、稲葉さんが感じたように、お互いに、この場所でよかった、この仲間でよかった、あなたがいて私がいる、そんな支えがもらえたという3学期にしてほしいということです。大きな事でなくていい。そんな毎日をつくってほしいです。 2つめは、少し難しい言い方になりますが、「自立と依存は反対の意味ではない」ということです。稲葉さんは、自分がアレルギーであること、人と違うことがいやだという所から出発していますが、自分の一見マイナスに見えるこの姿をみんなの前に差し出し、堀金中の仲間と支え合って、「アレルギーはみんなとつながれるもの」と考えられるようになったのです。自分が弱みを持っていること、例えば自分が学習で解らないことをみなに差し出す、自分で抱え込み苦しい思いをするのでなく、上手に周囲に依存する力をもつことが大事だと思うのです。困ったら、苦しかったら人を頼ればいい、ただし頼るだけでなく、うまくいかないできない自分を隠さず自覚し、それに感謝する。そのことを周りが受け止め、一緒になって考える。稲葉さんの言い方だと「他人事にしない」ことであると思います。心を開き、うまくいかないことを差し出し合い、他人事にしないでともに考える、そんな3学期にしてほしいと思います。依存をなくすことが自立につながる、そういう単純なことではないと思います。依存をしないで自立を急ぐことは、自立ではなく「孤立」になるのではないかと思うのです。ぜひ、お互い見えないものを開き、見ようとし、自分事として考える3学期になるように頑張ってほしいです。 12月27日(火) 2学期終業式
例年より少し遅めの終業式となりました。終業式の校長先生のお話を紹介します。
本日が2学期85日の最終日です。2学期当初に立てた目標は達成できたでしょうか。達成したことや課題をこの後の学活で明確にしてもらえるとうれしいです。2学期の始めには、「見えないもの」の中から「空を見よ」「遠くを眺める」という話をしました。遠くを見たらどう見えるのかということを考えながら、自分の平凡な日々をどれだけ工夫し、自らを鍛えたか。どのような自分になれたか。もう一度振り返ってほしいです。 先ほど3名の皆さんの発表がありました。それぞれが目標を持ち、充実した、皆に支えられた2学期だったことを感じました。1年生の皆さんは、総合的な学習の時間での学び、そして、大きく変わった中庭。それらを見たとき、何もないところから何かをつくっていく大切さを感じてくれたのではないかなと思いました。2年生は、生徒会を引き継ぐために、役員候補だけでなく、全員でどういう生徒会にしていきたいのか考えたことも聞きました。ぜひ全員で実現して欲しいと思います。常念祭を素晴らしいものにしてくれた3年生、常念祭終了後に、生徒会役員の生徒の皆さんに、「中学3年っていいな」と思わず話したことを覚えています。そして、それを支えた全校の皆さんの毎日の生徒会活動や学級での日々があったことが、容易に想像できます。 さて、私は、皆さんにずっと「見えないものを見ようとする生徒に」と話してきました。しかし、そう言っておきながら、私が見えなかった体験を一つ話します。 1学期にあったことで申し訳ないのですが、話をいただいたのが先日でしたので、今日話させていただきます。先日、市の教育委員会の方が、学校に来られ、私と話をした時のことです。その方を仮にFさんとします。Fさんは、2年生が行ったキャリアフェスティバルに来校された時のことを話してくれました。 「私が、玄関に入ると、2年生のある生徒がキャリアフェスティバルに参加する私たちのために、迎えてくれました。私が『こんにちは。キャリフェスに来たのですが』と言いました。」以下このようなやりとりがありました。 Aさん「こんにちは。失礼ですがどちら様ですか?」 Fさん「市教育委員会のFです」 Aさん「本日は来ていただきありがとうございます。校長室にご案内いたしますか?」 Fさん「ありがとうございます。校長先生はきっと体育館の方にいると思うので、私はそちらに向かいますね」 Aさん「分かりました。それでは体育館まではご案内いたしますね」 Fさん「ありがとうございます。(体育館に校長がいるのを見て)あーもう見つけたから大丈夫だよ」 Aさん「校長先生にお声がけしてきますね」 ざっとこのようなやりとりだったようです。Fさんはとても感動していました。何を感動し驚いていたかというと、「このような相手を重んじたやりとりが中2の生徒ができること、そして、このように来てくれた相手に丁寧に接することを、自分たちが自ら行っていたこと」とのことでした。 これを聞いて、私はとてもびっくりしました。同時に、「見えないものを見ようとしよう」ということを皆さんに話しているのに、こんなことがあったなんでちっとも知らず、自分が恥ずかしくなりました。 びっくりしたのは、2年生には、「来校した方のご案内はして」と話してあっただけで、どのようにするとか、どのように声がけする等は全く事前に話していませんでした。それなのに、ここまで相手を大事にして接することのできるのだなということです。恥ずかしかったのは、このAさん始め、多くの生徒がこのようにできていたということを聞き、堀中生の相手をおもんばかって声をかける、自分たちで考えて自分たちで行ったことを大事にするよさを、私が半年たつまで気づけなかったことです。よく相手を理解すると言います。理解とは「理屈が解る」と書きますが、英語では少し違うようですUnderstand。真ん中で切ってみてください。Underは下、Standは立つ。理解するには相手の下に立つような謙虚な気持ちがないとできないことを示していると思っています。Aさんを始めとした皆さんは、まさしくUnderstandだったのではないでしょうか。私はどうでしょう。Understandだったでしょうか。みなさんはどうでしょう。人の上に立って見たり、見下したり、自分とは違うと嫉みをもって相手を見たりしていないでしょうか。中学生にそんなことができるのか?と私みたいに凝り固まった見方でみていないでしょうか。私はFさんの話を聞くにつけ、堀中の生徒はきっとUnderstandな生徒であると考えています。 明日から冬休みです。家族・地域の一員としてすごしながら、日常生活を見返し力を蓄えてほしいと思います。感染症始めインフルエンザ等他の病気にも気をつけ健康に留意し、1月6日(金)登校して欲しいと思います。 2学期も大変お世話になりました。また3学期もよろしくお願いします。 よいお年をお迎え下さい。 12月20日(火)・22日(木) あづみの学校ミュージアム豊科近代美術館,田淵行男記念館,臼井吉見文学館,天蚕センター,禄山美術館,山岳美術館,征矢野久水彩館,画家の森泉智哉さんなどの作品が展示され,それぞれの施設の方に作品の説明をしていただきました。 普段あまり触れることの少ない美術作品をゆっくりと鑑賞し,地域の歴史や芸術に目を向けたよい機会となりました。 12月19日(月) 生徒総会・生徒会引き継ぎ会また,続いて2年生の新役員への引継会が行われ,3年生が丁寧に2年生の新役員に説明する姿がありました。年が明けた3学期から2年生中心の活動が始まります。さらによい堀金中学校を作っていきましょう! 12月18日(日) 全国中学駅伝前半3区間でできるだけ上位につけ,後半は粘って粘って8位を目指す作戦。1区2区ともに先頭の見える位置につけ,3区ではトップに立ち,先頭で4区へのタスキリレー。全国の舞台で先頭でのタスキリレー,大きな見せ場を作ることができました。後半区間も順位は落としましたが,入賞が見える位置での力走。結果として10位で,入賞8位までは6秒でした。悔しさは大きいですが,今持てる力は出し切った,と思います。 本当に多くの皆様に応援していただきました。大変心強かったです。ありがとうございました。記録等は以下を参考にして下さい。 http://zenkokuekiden-shiga.jp/ 12月2日(金) 2学年音楽会コロナで学級・学年閉鎖があったり,欠席者があったりでなかなか全員が揃うことがない状態でした。また,練習も中断する期間がある中で,大変な面もたくさんありましたが,頑張って練習を積んできました。 そんな中ですが,どのクラスも十分練習の成果を発揮することができました。短い時間の中でよく頑張ったな,と感心する素晴らしい合唱になりました。 講師の先生から教えていただいたことや自分たちで気づいたことなどをこれからに生かしていきましょう。 11月30日(水) 落ち葉掃きボランティア落ち葉もそろそろ落ちきった様子。最後にもうひと踏ん張りして,きれいにしたいと思います。 11月30日(水) 第2回人権教育講演会LGBTQ,ジェンダーレスなどの言葉が多く聞かれることが多くなりました。西原さんは男性として生まれますが,次第に体の性と心の性のズレに悩み,26歳の時に手術をしてトランスジェンダーとして生きていくことを決断します。今は女性として様々な活動をしています。これまでの苦悩や葛藤,多くの経験から学んだことなど,多くのお話をして下さいました。「性」について考えるきっかけになったと思います。 また,今回の講演会にご協力いただいたカンコー学生服さんからの提案として,昇降口に今話題のジェンダーレス制服を展示してあります。懇談会期間まで展示しますのでご覧下さい。(注:来年から堀中の制服になるという意味ではありません。) 11月24日(木) 生徒会選挙28日の決選投票を経て,以下のように決定しました。 ・生徒会長 矢口 泰雅さん ・男子副会長 臼井 杜安さん ・女子副会長 鮒井 輝さん 正副会長を中心に新しい生徒会を作っていきましょう。期待しています。 11月11日(金) ボランティアさんと落ち葉掃きとはいえ,掃いても掃いても落ちてくる葉っぱたち。週明け14日(月)には何事もなかったようになっていました……。 11月11日(金) 人権教育講演会2019年世界選手権の57キロ級のチャンピオンです。その後,惜しくも東京オリンピックの代表は逃しましたが,つい先日4日(金)に行われた国際大会で優勝し,そのときの金メダルを持っての来校となりました。 柔道との出会いやこれまでの取り組みや苦労,日本代表ではなくカナダ代表を選んだ過程など,質問に答えるような形で様々な観点からをお話しいただきました。世界のトップにいる選手の話は大変参考になりました。 この日から2年生が学年閉鎖になりましたが,リモートで対応していただきました。ありがとうございました。パリオリンピックを目指して頑張ってください! 11月10日(木) 1,3年音楽会音楽の時間,朝や放課後を使って,各クラスとも練習に取り組んできました。とはいえ,コロナの影響で制限されることもありましたが,各学級ともできる限りの練習を積んで当日を迎えることができました。 クラス全員で,学年全員で,一つのことに取り組んだ大きな経験となりました。それぞれのクラスとも,これまでで最高の合唱ができたのではないでしょうか。 参観していただいた保護者の皆様,ありがとうございました。 11月8日(火) 地域と連携した防災訓練まず,震度6強の地震が起きた設定で一時避難を行いました。その後,各地区ごとに集団下校をし,地区の公民館等で地区役員のご指導の下,様々な活動を行いました。 居場所を作るためにテントを立てたり,明かり等を得るために発電機を動かしたりしました。消火器訓練を行う地区やロープの結び方を学ぶ地区もありました。毛布を担架代わりにすることも学びました。地区の実情に合わせて様々な準備をしていただいた地区役員の皆様に感謝です。ありがとうございました。 災害が起こらないことを祈りつつ,起きてしまったときに何ができるか考え,防災意識を高めていきましょう。 11月3日(木) 長野県中学駅伝 男子は優勝,全国へ!また,それに先だって行われた女子の部でも最後まで粘り強くレースを進め,第8位に入賞しました。女子の入賞は2016年の7位以来6年ぶりとなります。 なお,男女とも11月26日(土)に長野市で行われる北信越中学駅伝にも出場します。選手の皆さん,頑張ってください! 引き続き,地域の皆様の応援をお願いします! 10月28日(金) 学習参観日・PTA講演会また,PTA家庭共育委員会と同窓会共催で,PTA講演会も行われました。JICA長野デスク国際協力推進委員の木島史暁さんに「SDGsを通して見たウガンダ」と題してご自分の経験を通して発展途上国の現状を語っていただきました。世界には196の国と地域がありますが,そのうちの143国が発展途上国といわれています。日本は豊かな国と言われますが,世界の様々な国やその現状,起きていることなどに目を向けて,多くことを学んでいきたいものです。 10月27日(木) 地域ボランティアに支えられて秋も深まりはじめ,校地内には落ち葉が増え始めました。その落ち葉の片付けはもちろん,ビオトープの土砂上げや強風で落ちた木の枝を集めたり,フェンス等に絡んだツルをとったりと多岐にわたり校内の美化活動に尽力いただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。 改めて,地域の方に支えられているな,と実感しました。感謝です。 |
安曇野市立堀金中学校
〒399-8211 住所:長野県安曇野市堀金烏川2126-1 TEL:0263-72-2272 FAX:0263-72-6510 |