固定されたツイートみんと@若草PJ@WPJ_minto·2021年7月5日このアカウントではのんびりと、世界に対して斜に構えたツイートをしていきます。誰かの波長に合ったらいいなあ〜。 所属元である若草プロジェクト公式アカウントはこちら→@wakakusapt 若草プロジェクトが運営する「まちなか保健室」公式アカウントはこちら→@wakakusapj113このスレッドを表示
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年9月2日スマホが急にぶっ壊れて、おいこれ再度このアカウントにログインできるか……!?と不安になったけど、バックアップの残骸の中にちゃんとIDとパスワードが書いてあったので安心した。
みんと@若草PJさんがリツイートしました横川良明只今エッセイ連載中@fudge_2002·2022年7月16日>自分のことを愛せない人は他人のことも愛せないよと訳知り顔で言ってくる人もいますが、そんな人は「うっせえ! ソース出せ!」と横っ面を思い切りぶん殴っていくとして 正論に見せかけた呪いってありますよね。mi-mollet.com「もっと自分を愛そう」な時代の空気がちょっとしんどい、僕の話 | ライター横川良明の 自分のこと嫌いなまま生きていってもいいですか? | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩...この間、年下の女性とおしゃべりをしていて、ひとしきり笑い合ったあと、まるでなぜ猫はニャーと鳴くのですかというような調子で、こう聞かれた。57831,832
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年6月9日腸内環境と抑うつの関係、これまで半信半疑だったけど、少なくともセロトニンとは密接な関係にあるらしくて……。 腸内環境、良いに越した事なさすぎる。 だから近所のスーパーにヤクルト1000入荷してくれ、頼んだぞ。hc.kowa.co.jpどうして腸は大切なの?腸内バランス編健康づくりには、腸内細菌のたちの働きを知り、腸内のバランスを整えることが大切。腸内フローラの状態は、抗生物質や気分とも密接に関係しています。
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年6月6日自分は部活に所属した事がほぼないので、感覚を完全に理解する事は出来ないんだけど、過労死ラインと同等或いはそれ以上の練習時間を前提に、部活動のレベルを評価されるのはおかしいよなあと思う。1
みんと@若草PJさんがリツイートしましたみんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年4月21日こういう時に、「死ぬ」という選択や結末が脳の片隅で静かに輝き始める。 もうだいぶ元気になったつもりだったけど、それが埃を被ったままキラキラと輝き始めるから、目が離せなくなる。1
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年5月30日駅の階段登ったあと電車に滑り込むと汗が本当に止まらなくて、顔から汗を滴り落ちさせ続ける不審者となり、隣に誰も座ってくれないという悲し悲し悲し事件に発展するので、夏、憂鬱だね。(何の話?)
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年5月30日ちゃんと比較した事はないけど、たぶん一般的(?)な汗の量の2〜3倍くらいかいちゃうから常に脱水の危険と隣り合わせで、グリーンダカラの2Lペットボトルを常備していないと不安になっちゃう。
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年5月8日どう生きよっかな〜(死のっかな〜)って考えているうちにどんどん時間は過ぎていって、そんな迷子の状態に絶望する事もあるかもしれないけど、例えるなら迷子センターとして一助に……なれたらいいよなあ。wakakusa.jp.netLINE・メールで相談(そうだん) | 若草プロジェクト「家にいられないけど、 行く場所がない。」 「親も先生も信用できない。」 「学校や職場がつらい。」 「最近生理が来ない・・・もしかして」 そんな10代、20代の女性の、 LINEとメールの窓口です。
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年5月8日ビッグバンは138億年前と言われているらしい。 でも「自分が生きている時間」と「自分が生きていない時間」の2種類の時間しか存在していないな、この世って。
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年5月8日最近、宇宙が始まってから、これまで永遠とも思える長い時間があり、そしてこれからも永遠とも思える長い時間が続いていくが、その中で自分が存在してるのって今だけなんだな、という事をよく考える。
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年5月8日だからと言って、「他の人も母親を大切にすべきだ」等は全く思わない。手の付けられないような、呪いの塊みたいな人も確実にいる。 たまたま自分の母親は呪いの塊ほどではない気がしたからこうしただけ。このスレッドを表示
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年5月8日呪いを断ち切る方法というのは、他者からの言葉だったり、自分の何かが報われるような体験だったりすると思うが、似たようなところとして、呪いの術者側を完全に容認して許すというのも、方法としてあるのかもしれないなと思ったから。11このスレッドを表示
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年5月3日風呂に入ったという事を記憶できない。一昨日の夜か昨日の昼に入ったはずなんだけど、どっちなのかわかりません。これって生きづらさに入りますか?(入ってたまるか)
みんと@若草PJさんがリツイートしましたたろす TaRoStudy@TaRoS_physics·2022年4月26日10代で自分にかけた自分への呪いを、一生かけて一つずつ自分で解放していくのが人生(*´-`)21285
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年4月21日こういう時に、「死ぬ」という選択や結末が脳の片隅で静かに輝き始める。 もうだいぶ元気になったつもりだったけど、それが埃を被ったままキラキラと輝き始めるから、目が離せなくなる。1
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年4月21日自分を抑圧して生きるとか、そういうのもうやめようよ!って誰かが笑顔で言ってくる。それを実践してみたら孤立して疎まれていつの間にか冷たい人になっている。そういう人はどうしたらいいんだろうな。自分という人間の全てが社会において間違っていた場合、どう生きるべきなのか?
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年4月13日仮にも己の親なのだから的確な言葉をくれるだろうとか、もしかして「期待しすぎ」の範疇? 「他人に期待しすぎるな」みたいな言葉よく聞くけど、コレもダメだったりするのか? ウオー じゃあもうどうしようもねえよ
みんと@若草PJ@WPJ_minto·2022年4月13日親がかなり理屈っぽい人なので、全く理解できないわけではなくて、「人の人生を自分が一方的にコントロール出来る訳ではないから、止める事もしないしできないし、好きにしたらいいけど、失敗されると困る」という事なんだろうなと今となっては思うけど、でもそれを言葉にするなよ。と思う。このスレッドを表示