気鋭の若手たちが制作するアニメ『異世界ワンターンキル姉さん』 現場づくりのカギは「信頼関係」
アニメーションとしての基本に立ち返る
──皆さんがそれぞれ初めて務めるポジションで、『異世界ワンターンキル姉さん』という作品を通して成し遂げたい目標のようなものはありますか?
濱田 キャラクター設定を起こしはじめた時から、あくまで原作のテイストを残しつつ、描き味(あじ)はシンプルにしたいという目標を持っています。瞳の中のハイライトを何重にもかさねるといった重たい豪華さは避けたいなと。コメディーパートも多い作品ですから、デフォルメ調のギャグ顔を画面に出しても違和感が少なくなるように、作画的な振れ幅も持たせておく必要があると考えています。
──最近のアニメは、キャラクターの瞳が非常に複雑に描かれる傾向がありますね。
濱田 『異世界ワンターンキル姉さん』では、意識してそれに逆行してみたいんです。アクション作画のためにも動かしやすさを重視するという、いわばアニメーションとしての基本に立ち返る方針です。
高木 もちろん、演出上の意図から画面を豪華にしたい部分では、思い切りそちらに振ってもらってもいますよ。
濱田 キャラクターの体つきを、それぞれの個性が出るようきちんと描き分けたいという目標もあります。鍛えていて強いのであればできる限りそれらしくしたいし、筋肉の影のつけ方なんかにもこだわりたいでですね。自分は子供の頃に絵を描きはじめた頃から大好きな『北斗の拳』の影響もあるのかもしれません。
高木 『異世界ワンターンキル姉さん』は、コミカルが基本路線です。昔からそういう作品が好きで、自分もそういったアニメを演出してきた経験があります。原作の持ち味を最大限に活かしつつ、自分なりのコミカルさも追及したいですね。
──コミカル作品のなかで、影響を受けたり印象に残っていたりするものはありますか?
高木 いくつもあるので絞るのは難しいですが、『ミュークルドリーミー』という作品では、強い思い入れをもって演出をやらせていただきました。そこで経験したことや学んだことを、『異世界ワンターンキル姉さん』でも活かしていきたいですね。
(取材/構成:おふとん犬)
※高木啓明さんの「高」は、ハシゴの高が正しい表記となります。