木村岳史(東葛人)

24K Tweets
See new Tweets
Opens profile photo
Follow
木村岳史(東葛人)
@toukatsujin
日経クロステックの編集委員。コラム「極言暴論」「極言正論」を執筆。IT業界などの理不尽を一刀両断にした情報を個人の立場で発信中。2012年12月までの3年間、日経コンピュータ編集長。著書『アカン!DX』『SEは死滅する 技術者に未来はあるか編』『SEは死滅する もっと極言暴論編』。東葛地域の自然と歴史をこよなく愛す。
東葛地域(千葉県流山市)toukatsujin.comJoined November 2009

木村岳史(東葛人)’s Tweets

トップが「我関せず」で現場に丸投げ、担当者が「失敗できない」とガチガチの状態、利用部門は「要らないんじゃない」と無関心。これを、プロジェクトを頓挫させる魔の三角形と呼ぶ。
Quote Tweet
木村岳史(東葛人)
@toukatsujin
COCOA失敗には、プロジェクトが頓挫する全ての要素が詰まっていたんだな→政治のリーダーシップが欠如/厚労省担当者は「絶対に失敗できない」と悲壮感/自治体の現場では「アプリなんていらない」という声 COCOA失敗、技術生かせぬ行政露呈 政府報告書:日経 nikkei.com/article/DGKKZO
23
以前、生保のシステム子会社の人に、子会社が外販すると、親会社に「外販での赤字を親会社からのシステム委託料で補填しているのでは」と疑われるとの話を聞いた。しばらくして、そのシステム子会社のOBに会ったので「疑われているの?」と聞いたら「疑われているんじゃないよ。真実だよ」との返事。
47
記事のタイトルを変えたね。それが正しい。 新型ロケット「H3」初号機、打ち上げできず
Quote Tweet
木村岳史(東葛人)
@toukatsujin
どうした!H3だが、ロケットや衛星が失われたわけではないから「失敗」ではないよ→JAXAは17日、大型ロケット「H3」初号機を種子島宇宙センターから打ち上げを試みたが打ち上げできなかった。固体補助ロケットが着火しなかった 新型ロケット「H3」初号機、発射失敗 - 日経 nikkei.com/article/DGXZQO
IT投資を経営会議で通すコツは、経営判断しないで済むようにしてあげればよい(笑) 「絶対に必要な案件」となれば経営判断が不要なので即OK。「1億円の新システム案件が認められず悶々としていたのに、別の奴が上げたセキュリティ絡みの十数億円の投資は即座に通った」と金融機関の人がぼやいていた。
66
DXを名目にした基幹系システムの刷新プロジェクトの流行で、SIerら人月商売ベンダーは肥え太っている。きちんとしたDXなら構わないが、どれも業務改革を伴わない偽りのDXだから話にならない。ちょうど四半世紀も前に流行した「ERP導入による業務改革」と同じで、なんちゃって改革だから大問題だ。
1
46
さすが中田記者。その通りだね→マイクロソフトの今回の決断は、大きな禍根を残す可能性がある。責任ある大企業がこんなにも早く、ChatGPTを検索エンジンに組み込んできたのは予想外だった ChatGPTを検索エンジンとしては使うな、責任ある大企業Microsoftの判断に疑問
38
ある企業のCIOが、DXに必要な人材としてデータサイエンティスト/データアナリストや、プログラマーなどエンジニアに加えて、デジタル技術を使ってビジネスを企画できる人材を挙げていた。そんな人材なんてどこにいると思ったが、最近はコンサルティング会社から流出し始めているそうだ。なるほどね。
3
53
「老朽化したシステムを捨てERPを導入すべき」などと主張すると、今でも「何で外資系ベンダーを利することを言うのか」との反応が返ってくる。「クラウドを使えばよい」でも同じような反応がある。利用できるものは何でも使って次のステージに行かないと、日本企業の競争力に響くことがなぜ分からない
1
47
暴論でないほうの私のコラム「極言正論」に記事をアップ。今回は私のひそかな期待を言語化。「DXで生産性向上を図り、社員の給料を上げよう」は決して絵空事でないことを論証してみた。 経営者は「DXで賃上げ」という夢を語れ、今は人減らしを伴わない業務改革の好機
1
22
他人が「これでよい」と思うことでも「何かが違う」と感じられる人は感性が鋭くて優秀なのだが、「何かが違う」を他人にロジカルに説明できるようになってもらわないと困る。上司や客の立場で画面などの成果物を見て「うーん、何かピンと来ないんだよな」などと言ったりすると、無限手戻りの大惨事に。
3
63
昔はよく「超優秀な理系志望の高校生は皆、医学部に進学してしまう」という話を聞いたが、その傾向は今もそれほど変わらないらしい。つまり、コンピューターサイエンスなどを志す優秀な若者は依然として少数派ってことだ。ヤバいよね。それに超優秀な理系学生がまともな医者になれるとは限らないしね。
1
43
楽天は2005年にTBS(東京放送)の買収を企てた。その企ては3年という貴重な時間を空費して失敗に終わった。携帯電話事業への参入も同じ「匂い」を感じる。三木谷さんはエスタブリッシュメント志向が強すぎるんじゃないか。せっかくテック企業として成功したのだから、そちらを志向してほしいよね。
1
47
ヤバすぎ→ソースネクストは不正アクセスを受けてクレジットカード情報11万2132件が漏洩した可能性がある。漏洩した恐れがある情報には名義人とカード番号、有効期間、セキュリティーコードが含まれる ソースネクストでカード情報約11万件漏洩の恐れ、ECサイトに不正アクセス
4
63
仕事で一番駄目なのは「こだわり」だ。旧来のやり方にこだわるから、デジタル化に遅れをとる。こだわりは仏教では執着を意味する悪い言葉。なのに、仕事では「こだわりの料理」とか良い意味になるから問題。そう言えば「諦める」の本来の意味は「真理を明らかにする」こと。こだわりを捨て諦めるべし。
以前「社長がITを分からないから、システム化計画の承認が得られない」とぼやくCIO(実は単なる執行役員システム部長)がいたが、経営会議で「リスクは?」と問われ、自分が不安に思うリスクを全部並べ立てたそうだ。失敗した際に責任を取りたくないからなのだろうが、そりゃ、どんな社長でもOKしない
2
59
うざがられても、私がSESベンダーにいる技術者に「転職せよ」と連呼しているのは、迷っている人の背中を押したいから。実は私も昔、背中を押してもらった。SESベンダーの関連会社の業界紙にいたとき、ある人に「君、何であんな会社にいるの。転職しなさいよ」と言われ転職を決意した。道が開けた瞬間。
Quote Tweet
木村岳史(東葛人)
@toukatsujin
SESベンダーにいる技術者にずっと「転職せよ」と連呼してきた。うざいだろうから、それそろ控えることにするが、なぜ「空前の技術者不足」の好機を見送るのだろうか。転職活動はノーリスクだぞ。私も20代には社会の底辺で生きていたが、意を決して転職して道が開けた。可能性を自ら捨てたらアカンよ。 twitter.com/toukatsujin/st…
1
46
日本企業はダイバーシティー(多様性)が無いと言われるが、そこで働く人にとっては、自分の頭の中にダイバーシティーが無いほうが問題。価値観を相対化できないから発想が貧困になるし、自分の可能性にも気付かない。そんな人には転職が特効薬だが、人月商売のIT業界の中だとどこでも同じで効果無し。
いろんなITベンダーに最もケチな客を聞くと、だいたい同じ企業の名が挙がる。しかも「ダントツのケチ」が共通認識だ。中には95%のプライスダウンを強いられたITベンダーもある。値引き交渉は当然としても、そんなことではソフトウエアの価値が棄損する。日本を代表する優良企業の1社だから罪は重い。
4
92
米国発のITの最新技術が日本で広く使われるようになるまで、昔なら3年ぐらい必要だった。だが今や、半年ぐらいで日本でも普及する。一見、日本企業も新技術に敏感になったようだが、そうではない。単に製品とクラウドの普及速度の違い。むしろ昔の3年より今の半年の遅れのほうが致命的だったりする。
外国企業などから見ると、日本市場はいまだに極めて魅力的だそうだ。規制や障壁が少ない均質な巨大市場は他には存在しないとのこと。確かに中国市場は規制・障壁だらけだし、欧米は社会の分断が進んでいるし、インドは州ごとにバラバラ。だとしたら、何で日本企業は母国で稼げなくなっているのかな。
1
30
セキュリティー強化だけに血道を上げた結果、使い勝手が恐ろしく悪いマイナンバーカードの利用先を広げると、社会の効率の下げる恐れがあるぞ。しかもセキュリティー強化なのに、個人情報がカードの表面に書き込まれているしね。スマホを使うなどして一刻も早くカードレスのマイナカードを作ってくれ。
Quote Tweet
木村岳史(東葛人)
@toukatsujin
専用カードリーダーを設置した病院などで、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになったが、中小の医院ならともかく大病院では使い物にならないという人あり。なぜかと聞くと「あんなレスポンスの遅いカードを使えば、そうでなくても大混雑している窓口が大変なことになる」とのこと。
36

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

Trending in Japan
男性死亡
4,981 Tweets
Trending in Japan
厳重注意
1,778 Tweets
Trending in Japan
ゲルテナ展チケット
Trending in Japan
ベンチ外
Trending in Japan
販売休止