「しかし、世界中の多くの民族文化を見ても、周辺との交易なくしては自文化の成立はないと言ってよいほど物品の輸出入の割合は大きい。あえて言えば、自給自足で閉鎖的な経済活動を行なっている民族文化は、過去を振り返ってみてもほとんどないと言える」
とのことです
Tweet
See new Tweets
Conversation
勿論交易品もりっぱな文化を象徴する品です、そこを否定する気は全くありません。
一方アイヌ文化成立から数百年たっています、勿論その間文化の変化もあったと思います。そのためキャプションにいつどこで使われていたを記載することは、どのような文化の中で使われていたかを知ることにもなります。
…私は『OK印の刃物の展示』に『ウポポイ』の運営がイイカゲンだと、ツッコンだだけです…発端はそれ…資金は潤沢にあるのに、何故『レプリカ』を、作成しなかったのでしょうね?…
あの形状のマキリがいつから使われているか、ではなく会社の創業年に論点を転換しています
そういう論点のすり替えが大好きですよね
その刃物をアイヌが何と呼んでいたのかが展示のキャプションであって、製造側(和人側)の名称は「サバサキ」ですよ
「『スケマキリ』として製作されていない」は問題ではありません
もう何度も説明したのにまだわからないですか?
…最初『スケマキリ/エピリケプ』と言う言葉すら知らなかったのに、よくそこまでほざけますね…(呆)
貴方が自分自身で出した情報や資料によって自らの首を絞めているだけです
「アイヌのマキリは曲がっている」すらまともに説明できてないですよ
…『平取町立二風谷アイヌ文化博物館』の、マキリの解説に『刃は少し反りがあり、両刃です』と、ありますと、何度説明させるのですか?…おちょくっているのですか?…
…『札幌市アイヌ文化交流センター』に展示されているマキリにも、反りがありますが?…貴方、本当にショウモナイ輩ですね…
反論できなくなると、関係のない論点に移行しようとする卑怯な手口です
Quote Tweet
o-gun
@ogunono
Replying to @inocche2222 @nagaoka_sun and 46 others
…『ウポポイのOK印の刃物』には、何の彫刻もされていませんからね…
This Tweet is from a suspended account. Learn more
くだらない言い合いになっていたので静観してきましたが
昭和期にアイヌがいないというのは決定的な間違いです。マキリごときの話ではない根幹に関わる重要な話です。認識を改めていただければと思います。
This Tweet is from a suspended account. Learn more
無礼となり申し訳ありませんが、民族という概念についてもう少し調べてみてください。
画像を見てもらえればと思います。あなたの理論ではアメリカにネイティブアメリカンがもう居ないと言ってるのと同様のことです。多民族国家と言った言葉が存在するように、民族と国家は同一ではありません。
This Tweet is from a suspended account. Learn more
民族についての根本的な認識が恐らく異なっています。文化、民族、国家全てを切り離して考えてください。これは歴史と言うより民族についてのお話だと思うのですが。
罵詈雑言飛び交う議論は議論とは思えませんので失礼させていただきます。両陣共々口汚いと思いますが
This Tweet is from a suspended account. Learn more
This Tweet is from a suspended account. Learn more
This Tweet is from a suspended account. Learn more
This Tweet is from a suspended account. Learn more
「1 今に至る歴史的経緯」を読んでいただければ、認識の間違いはおわかりになると思います
それ以外でも、現代的な問題(たとえば差別とか)についても書かれているので必見です
This Tweet is from a suspended account. Learn more
では「そもそも【アイヌ】自体が鎌倉後期から明治にかけて蝦夷(えみし)と大陸系が混交した反中央政権的な北方諸部族の総称にすぎません」という認識はその報告書とは異なることは理解されているのですよね?
This Tweet is from a suspended account. Learn more
「アイヌ」のエスニック・アイデンティティの元となる、文化区分として識別される「アイヌ」の特徴ある文化を是非伺いたいのですねw、いつから具体的な内容を提示しつつw
文字の記録がありませんので成立年代を特定はできません
少なくとも室町時代に北海道に和人が進出したときにはアイヌは先住していました
>文字の記録がありませんので成立年代を特定はできません
では証拠が「ない」ということですね。単なる想像で先住していたと。。
鎌倉時代に和人が北海道に進出したときに既に先住していたことは『新羅之記録』から読み取ることができますね
??貴方はアイヌの言語が代表的なものであると提示しましたよねw
『新羅之記録』から読み取ることがでとしてそれが何?
上代日本語のベースの記録は3世紀の魏志倭人伝に存在、縄文時代語をベースに5世紀以降(471年銘/稲荷山古墳鉄剣に「獲加多支鹵」)に確実に成立していますが。
現代で比較すると「アイヌ語」と「日本語」はまったく異なる言語です
また、古い言語は地名に残るという見地から、東北以北にアイヌ語地名が残ることから、アイヌ語(もしくはアイヌ祖語)を使用する人々が東北北海道に住んでいたと考えられていますね
貴方が考えているだけでしょ。明確な「証拠」も提示できず。文化区分が明瞭化されない地名での言説など取るに足りませんがw
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!
Trending now
What’s happening
Trending in Japan
#Aぇgroup結成4周年
2,451 Tweets
Trending in Japan
#Happy_VERNON_Day
22.8K Tweets
Trending in Japan
#Happy_DK_Day
24.1K Tweets
Trending in Japan
#影山優佳
18.3K Tweets
Trending in Japan
くろ1周年
3,857 Tweets