1 :
むのうにーと◆5Ba3pAjig=
2023/02/17/ 19:26
勉強を頑張り高学歴になれば高収入になれる。でも社会人になってから頑張っても年収はそんなに上がらない
だから勉強を頑張れなかった奴は仕事も頑張れない。それで低学歴は仕事ができない
社会人になってから逆転するなんて無理
▼|最新表示|←|→|1から表示
|✏️書く|♻更新|🔍️検索
今日 88HIT 昨日 0HIT 合計 88HIT ROM 10
25 :
2023/02/17/ 19:53
そろそろスレ消すのか?w
24 :
2023/02/17/ 19:53
>>21
何もエンタメってテレビのバラエティーに限った話でも無いし、仮に"お笑い"といういかにもお前が否定しそうなジャンルでも、それは"仕事"であり、お笑い界のトップ層に高学歴はほとんどいないよね
それでも"仕事が出来ない"なんだろうか
23 :
2023/02/17/ 19:52
脳内だけで人生終わろうとしてるのは見てて切ないな
22 :
2023/02/17/ 19:50
>>20
という"想像"をしてるのね
社会人は皆、同じ職場の人間でしか人を評価しないというお前の見解はわかった
そして、その時点で高学歴にも落ちこぼれはいるし、学歴だけが全てではないという親記事否定を自らがしてるという事もわかった
21 :
むのうにーと◆5Ba3pAjig=
2023/02/17/ 19:47
>>19
実際学歴格差が激しい国ではテレビなんて底辺しかみなかったりするし、新聞も学歴による何を読むかしっかり別れとったりするから、バカ向けの娯楽に興味持たんのは自然なことや
20 :
むのうにーと◆5Ba3pAjig=
2023/02/17/ 19:46
>>16
例えば低学歴が知ってる高学歴って、低学歴なそいつと同じ職場に入社した高学歴でしかなかったりする
そいつは学歴があるのにない奴と同じところに就職しとる時点で、高学歴の中の負け組でしかないわけやが、社会人はそれを根拠に高学歴全体について考えたりする
その意味で視野が狭く、しかし世間を知った気でいるから自信満々で、その辺りが頭悪くて嫌いや
19 :
2023/02/17/ 19:46
>>18
"学歴"でしか人を評価しない奴からしたらそうなんだろうな
18 :
むのうにーと◆5Ba3pAjig=
2023/02/17/ 19:44
>>14
バカ向けの娯楽やあんなん
17 :
2023/02/17/ 19:44
>>1
ドカタはお前より高収入
16 :
2023/02/17/ 19:44
>>11
ネットでしか世界知らない奴よりは世界は広がるよ
15 :
2023/02/17/ 19:44
机上の空論でしか話せないむのうにーと
14 :
2023/02/17/ 19:43
>>9
少なくともお前みたいな単純思考からは抜け出せるかもよ
13 :
2023/02/17/ 19:43
お前の狭い世界ではそうなのだろう
そもそも社会進出すらしてなきゃそりゃそういう感想持っても仕方ない。全てが妄想だからな
12 :
2023/02/17/ 19:42
>>10
小学生
11 :
むのうにーと◆5Ba3pAjig=
2023/02/17/ 19:42
>>10
社会人になると自社の人間との交流が増え世間が狭くなるからな
10 :
2023/02/17/ 19:41
むのうは相変わらず学生って感じw
9 :
むのうにーと◆5Ba3pAjig=
2023/02/17/ 19:41
>>7
エンタメなんてつまらんやろ。何が面白いんやあれ
8 :
むのうにーと◆5Ba3pAjig=
2023/02/17/ 19:40
社会人になって簿記や英語の勉強を始め、朝晩1時間ずつ何年も頑張る人たまにおるけど、あれはマジで頭悪い
まず1日2時間しか時間が取れないと中々定着せんし、それなのに日中は仕事で無駄に疲れるし、定着したとしても効果は薄い
英語を使う部署に配属されるのは新卒時に英語力があると判断された人が中心やし、そもそも同じだけ努力するなら受験期にやっておいた方が選択肢が増えた
その意味で低学歴はアカン。基本的に努力せん上、したとしても努力の仕方がおかしい
7 :
2023/02/17/ 19:40
相変わらず主張が極端だよね
同じネットでもSNSだけじゃなく"エンタメ"でも楽しめば少しは世界広がるかもよ
6 :
むのうにーと◆5Ba3pAjig=
2023/02/17/ 19:35
もちろん学歴が違うと頭の良し悪しとか知識量の差とか、そういった違いもあるけど、一番大きいのはリターンの差
子供の頃の努力の方が圧倒的にコスパがええのに、そのタイミングで頑張れない怠け者は社会に出ても頑張れない
子供の頃コスパの良さに気が付かなかっただけやとしても、それはそれでコスト感覚に欠けるアホなので、仕事しても効率が悪く結果を出せない
やるべき時にやるべきことをやるのは大切。そうしてきた証拠が学歴なので、その意味で学歴は大切
5 :
むのうにーと◆5Ba3pAjig=
2023/02/17/ 19:32
>>3
それは社員より社長の方が向いてる性格だっただけ。同じ社長向きの性格なら高学歴の方がいい
起業しようとしたとき学歴が高いほど融資や出資を受けやすくなる。優秀な人材の採用も容易になる。また頭が良く専門性があれば、そうでない場合より起業できる業種の幅が広がる
ビジネスでは基本的に高学歴の方が強い
▲|最新表示|←|→|1から表示
|✏️書く|♻更新|🔍️検索