12分42秒~
NHK 堀川雄太郎
JAXAの見解としては、失敗ではなくて、中止と理解してよろしいんでしょうか
JAXA
失敗というのはいろいろな定義もあるんでしょうけど、打ち上げにおいては、カウントダウンの中で止まったもというのは、打ち上げ中止ととらえています
=====================
31分50秒~
共同通信 鎮目宰司(しずめさいじ)記者
中止と失敗という問題についてもう一度確認したいんですが、もやもやするもんですから。
中止と言う言葉はですね、皆さんの業界の中でどういう使い方をしてるか別としてですね、一般に、意図的止めるとか、計画を途中で意図してやめる時に中止と言います。
今回、見ていますと、カウントダウンも続いてるし、飛ぶはずの機体が飛ばないという状況だったと見えるんですが、正体不明の異常が起きて、そのシステムが正常に作動して止まったのかもしれませんけども、意図しない異常による中断、中止ということじゃなかったんですか。
つまりその、意図的なものじゃなくて、止まっちゃったよ、ということは、一般的に失敗じゃないかと思うんですが、どうですか。
JAXA
あのう… どうでしょうね…
こういう事象はロケットには時々あるんですけども、その時にこれを失敗と言ったことはありませんので…
我々が異常識なのかもしれませんが…
共同通信 鎮目宰司(しずめさいじ)記者
それを失敗と言われたからといって、なにか著しく不具合があるとか、そういうわけではないですよね?
皆さんの中では失敗ととらえてないけれども、失敗ととらえられてしまうということも、まあ、感受せざるを得ないという状況じゃないんですか?どうですか?
JAXA
うーん…
まあその… どのような解釈をされるのかは、受け止めた方の… 受け止め方はあると思いますので、そうでないですとも言い難いんですけども、我々ロケットとというものは、安全に止まる状態でいつも設計しているので、その設計の範囲の中で止まっている、つまり意図しないというのはそういう設計の範囲を超えて、そうじゃない状態になることはちょっと大変なことになると思いますけども、ある種想定している中の話なので、やっぱりそこに照らし合わせますと、ちょっと失敗とは言い難いなとは思います。
共同通信 鎮目宰司(しずめさいじ)記者
わかりました。確認ですが、システムの範囲で対応できる異常だったんだけども、起こるとは考えていなかった異常が起きて打ち上げが止まったと、こういうことでいいですね。
JAXA
そうですね。
ある種の異常を検知したら止まるようなシステムの中で、健全に止まっているという状況が、今の状況です。
共同通信 鎮目宰司(しずめさいじ)記者
わかりました。
それは一般に失敗と言います。
ありがとうございまーーす。
動画 共同通信 鎮目宰司(しずめさいじ)記者の質問からスタートします。
関連ツイート
※コメントはTwitterのほうへどうぞ。
※ブログランキングにクリックのご支援何卒宜しくお願いします