東洋医学で花粉症の症状を和らげる 「水」が重要なポイント【東洋医学を正しく知って不調改善】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2023年2月15日 9時26分
写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ
【東洋医学を正しく知って不調改善】
東洋医学では、「気(エネルギー)・血(栄養)・水(水分・体液)」のバランスが取れている状態が最も良いと考えます。この中で、花粉症に深く関わっているのが「水」です。
鼻水や鼻詰まり、頭重感、目のかゆみなどといった症状は、顔面や頭に「水」が滞っているためだと考えられています。このような水の滞りや分布異常を「水毒」と呼んでいます。
「水毒」を改善するには、まず食品。豆、ウリ、海藻を意識して取るといいでしょう。反対に控えた方がいいものとしては、甘いものや脂っこいもの。水分自体の取り過ぎにも気を付けたいです。
また、冷えは水毒を引き起こしやすいため、冷たい飲食物を避け、お腹や足を冷やさないようにすることが大切です。
ツボも有効です。
おへそから親指の横幅1つ分上にある、その名も「水分」や、おへそから指4本分下にある「関元」。足のスネにあり、膝のお皿の骨の斜め下にあるへこみから手の指4本分下にある「足三里」。背骨の両側辺りにある「肝兪」「脾兪」「腎兪」。そして腰にある「命門」なども効果的でしょう。
これらのツボで、冷えていたり押して気持ちよいところに市販のお灸などを1~2つすえると、より効果があるでしょう。
鼻水や鼻詰まり、頭重感が気になるときは小鼻のすぐ脇にある「迎香」。頬骨の下のくぼみにある「顴髎」。眉毛の内端にある「攅竹」。前髪の生え際の真ん中から親指の幅1つ分上にある「神庭」などもあります。
どのツボも、気持ちよく感じる程度の強さで3~5秒ほどの圧迫を3~5セットで行うようにしてください。
それでも症状の改善がみられないときや症状が激しいときには、医師や薬剤師、鍼灸師に相談を。
(天野陽介/日本医学柔整鍼灸専門学校鍼灸学科専任教員)
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
朝起きてすぐできる!ツボマッサージで足・顔・手指のむくみを速攻解消!【50代からのセルフケア】
ハルメク365 / 2023年2月15日 22時50分
-
今から押さえておくべき、花粉症予防の基本対策3か条
ウェザーニュース / 2023年2月12日 5時0分
-
「婦人病」に効く鍼灸はある? 最古の専門書にも記述あり【東洋医学を正しく知って不調改善】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2023年2月8日 9時26分
-
東洋医学では膝の痛みに対してどのようにアプローチするのか【東洋医学を正しく知って不調改善】
日刊ゲンダイ ヘルスケア / 2023年2月1日 9時26分
-
寒い日に知っておきたい、足の冷えを改善する3つのツボ
ウェザーニュース / 2023年1月26日 5時0分
トピックスRSS
ランキング
-
1解熱鎮痛薬カロナールに“重大な副作用” 添付文書に追記された「薬剤性過敏症症候群」とは
NEWSポストセブン / 2023年2月17日 7時15分
-
2現代人は高確率でやっている?「確実に太る」コワい食べ方【管理栄養士が解説】
オールアバウト / 2023年2月16日 19時45分
-
3卵の値上げがもたらす家計負担増…夫婦2人世帯で年9千円超も!
WEB女性自身 / 2023年2月17日 6時0分
-
4「待ち時間ほぼゼロ」のテーマパーク、何かがおかしい… 地元民も驚愕の事態に
Sirabee / 2023年2月14日 11時0分
-
5通帳有料化? 無料で使うためにはどうしたらいい?
オールアバウト / 2023年2月16日 20時30分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む