実は40年前に誕生していた自撮り棒。「日本の無駄な発売品」と海外で嘲笑されるも
日刊SPA! / 2023年2月15日 8時52分
自撮りという発想はあったが、まだまだカメラの性能が追いついてくるのが数十年先だったということだ。そう言った意味で山本氏は「早すぎた商品だったんでしょうね」と評する。
◆自撮り棒以前の自撮り文化は?
しかし、『DISC7』と『エクステンダー』は単に、早く生まれすぎた過去の産物ではなく、カメラの歴史的な意味もあると山本氏。
「カメラが誕生してから一般に広まる前には、町に1台という時代がありました。それから、一家に1台という時代が長く続きます。そうしたカメラでは、町内や家族など『記念写真』を撮る文化が写真の主流だったんです。それに対し、自撮りができる同製品は、パーソナルな写真というものを意識しはじめた頃の機種だと言っていいと思います」
同製品の登場によって、写真文化が記念写真からパーソナルなものにドラスティックな変化を遂げたわけではないが、たしかに『DISC7』が発売された1983年当時はまだ、ちょっとした台や三脚などにカメラを置いて記念写真を撮影する文化が主流だった。そういった意味では、自撮りという概念が小さな産声をあげたと言えるのではないだろうか。
とはいえ、1995年には自撮り棒は「101 unuseless Japanese INVENTIONS」(日本の無駄な発明品)として、雑誌上で海外に紹介されるなど、嘲笑されていたようだ。
◆ターニングポイントとなった機種と人物
そんな自撮りの文化が広まったのは、多くの人が感じる通り、SNSが発達してきたここ十数年だが、そこに到るまでに自撮りが完全に地下に潜っていたわけではない。メディアがフィルムからデジタルに移り変わる時代にもターニングポイントとなる機種があったという。
「1995年にカシオから『QV-10』という機種が発売されました。デジカメ普及のきっかけとなり、カメラの歴史の中でも重要な製品です。デジタルになったことはもちろんですが、今では当たり前になっている液晶を初めて搭載したのが革新的でした。しかも、レンズ部がクルッと回転して被写体の人物がどう撮れているかを確認できるようになりました。つまり、機能として自撮りがしやすくなったのはここからと言えますね」
機能が完成しても、文化として広まるには利用者側の感覚の変化も必要だ。事実、筆者も自撮りが広まった頃には、自身が自撮りするのには抵抗があった。それは、日本人特有のシャイさがあったかもしれない。その感覚を、先鋭的にアートとして打破していた存在があったと、山本氏は、ある写真家の名前を挙げた。
この記事に関連するニュース
-
キヤノンEOSの新たなエントリー機「EOS R50」誕生!
&GP / 2023年2月14日 22時0分
-
【ミニレビュー】紙でできたデジカメ「PaperShoot」 不便だが楽しい意欲作
マイナビニュース / 2023年2月4日 6時30分
-
サムスンの新製品「Galaxy S23」はコンパクトで上品な高性能スマホ
マイナビニュース / 2023年2月3日 18時43分
-
MagSafe対応アイテムでiPhoneのカメラが数段レベルアップ 非対応機種でもOKなワザまで解説
ITmedia Mobile / 2023年1月27日 10時20分
-
iPhoneのカメラでやってはいけないこと AIでも補正できないNG例
ITmedia Mobile / 2023年1月25日 10時5分
トピックスRSS
ランキング
-
1解熱鎮痛薬カロナールに“重大な副作用” 添付文書に追記された「薬剤性過敏症症候群」とは
NEWSポストセブン / 2023年2月17日 7時15分
-
2現代人は高確率でやっている?「確実に太る」コワい食べ方【管理栄養士が解説】
オールアバウト / 2023年2月16日 19時45分
-
3卵の値上げがもたらす家計負担増…夫婦2人世帯で年9千円超も!
WEB女性自身 / 2023年2月17日 6時0分
-
4「待ち時間ほぼゼロ」のテーマパーク、何かがおかしい… 地元民も驚愕の事態に
Sirabee / 2023年2月14日 11時0分
-
5通帳有料化? 無料で使うためにはどうしたらいい?
オールアバウト / 2023年2月16日 20時30分