実は40年前に誕生していた自撮り棒。「日本の無駄な発売品」と海外で嘲笑されるも
日刊SPA! / 2023年2月15日 8時52分
コニカミノルタ「DISC7」(1983年)のアクセサリーとして発売された「エクステンダー」が自撮り棒の元祖。 写真提供/日本カメラ博物館
―[ヒット商品&サービス「はじまりの物語」]―
何事にも始まりはある。そしてそこには、想像もつかない生みの苦しみも。例えば「自撮り棒」。SNSの発達とともに急激に広まり、現在では当たり前に多くの人が使っている。しかし実は、その誕生は意外に古く、紆余曲折を経て現在の形に至っている。その誕生にはどんな裏側があったのか、日本カメラ博物館の学芸員である山本一夫氏に、自撮りの歴史と共に話を聞いた。
◆初代自撮り棒の誕生から今年で40年
若い世代ばかりではなく、現在では多くの人が利用する「自撮り棒」。Instagramなどの写真や動画系SNSの広まりと共に利用者が増えていったイメージがあるが、初代自撮り棒は、それ以前に誕生していたと山本氏。
「1983年にミノルタカメラ(現:コニカミノルタ)が『DISC7』という製品を発売しました。そのアクセサリーとして発売された『エクステンダー』が、現在でいう自撮り棒の最初ですね」
つまり、自撮り棒は今年で誕生40年を迎える、歴史の古いものだった。しかし、世間で広く認識されたのはここ十数年だが、発売当初の世間の反応はどうだったのか。インターネットなどでは「バカにされていた商品」という記述もあるが、山本氏は次のように話す。
「そもそも多くの数が売れる商品ではないので、バカにされていたのではなく、一般的には話題になっていないという感じです。『数あるカメラアクセサリーの一つとして売られていた』という認識が正しいと思います」
◆早く生まれすぎた自撮り棒
現在ではこれほど広まっている自撮り棒だが、なぜ当時は受け入れられなかったのか。山本氏は「まず、『DISC7』が自撮りをセールスポイントにしたユニークなカメラだと言っていいでしょう。被写体側からもどう写っているか見えるように鏡がついていました」と話す。
とはいえ、その鏡もカーブミラーのように広角を写す凸面鏡だったため、実際の出来上がりとは異なった。さらに、現在は当たり前となっている「手ぶれ補正」の機能も誕生前。棒の先に付ければ、ブレはさらに増大するため、期待したような自撮りができなかったのではないだろうか。
さらに山本氏は、メディアの変化についても言及する。
「当時は今のようにデジタルではなくフィルムでしたので、撮ったその場で仕上がりを確認できません。しかも、失敗した写真でもデジカメのように消せないので、失敗作にも現像代を払うことになりますね」
この記事に関連するニュース
-
キヤノンEOSの新たなエントリー機「EOS R50」誕生!
&GP / 2023年2月14日 22時0分
-
【ミニレビュー】紙でできたデジカメ「PaperShoot」 不便だが楽しい意欲作
マイナビニュース / 2023年2月4日 6時30分
-
サムスンの新製品「Galaxy S23」はコンパクトで上品な高性能スマホ
マイナビニュース / 2023年2月3日 18時43分
-
MagSafe対応アイテムでiPhoneのカメラが数段レベルアップ 非対応機種でもOKなワザまで解説
ITmedia Mobile / 2023年1月27日 10時20分
-
iPhoneのカメラでやってはいけないこと AIでも補正できないNG例
ITmedia Mobile / 2023年1月25日 10時5分
トピックスRSS
ランキング
-
1解熱鎮痛薬カロナールに“重大な副作用” 添付文書に追記された「薬剤性過敏症症候群」とは
NEWSポストセブン / 2023年2月17日 7時15分
-
2現代人は高確率でやっている?「確実に太る」コワい食べ方【管理栄養士が解説】
オールアバウト / 2023年2月16日 19時45分
-
3卵の値上げがもたらす家計負担増…夫婦2人世帯で年9千円超も!
WEB女性自身 / 2023年2月17日 6時0分
-
4「待ち時間ほぼゼロ」のテーマパーク、何かがおかしい… 地元民も驚愕の事態に
Sirabee / 2023年2月14日 11時0分
-
5通帳有料化? 無料で使うためにはどうしたらいい?
オールアバウト / 2023年2月16日 20時30分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む