-
マイナンバーカードを新規で取得すると最大2万円分のポイントが還元される「マイナポイント第2弾」について
総務省は2月末までとしていたポイントの申し込み期限を5月末まで延長すると発表しました。
政府のマイナンバーカード普及策「マイナポイント第2弾」では
▼カード取得者に最大5000円分
▼カードを健康保険証として登録した人と
▼国からの給付金受け取り口座の登録を済ませた人
にそれぞれ7500円分付与され、最大2万円分のポイントが受け取れます。
ポイントの受け取りには2月末までに
▼マイナンバーカードの取得申請と
▼ポイントの申し込みが必要としていましたが
総務省はこのうちポイントの申し込み期限を5月末まで延長すると発表しました。
一方、ポイント受け取りのためのマイナンバーカードの取得申請期限については2月末までで再延長はありません。
カードの申請件数は2月15日時点で8700万件を超え、全体のおよそ7割に及んでいます。
政府は今年度中にほぼ全ての国民にカードを普及させたい考えで、現在の紙などの健康保険証を2024年秋に
原則廃止し、マイナンバーカードと一体化するなど普及を急いでいます。
ヤフーニュース(TBS)2/17(金) 9:18配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/0b81618857445335fee8cb4b154406521eb829da
★1が立った時間 2023/02/17(金) 10:59:00.14
※前スレ
【速報】マイナポイント第2弾 2万円分の”ポイント申し込み期限を5月まで延長” [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676599140/
【スレタイ分かりにくいという事で情報を追加致しましたm(_ _)m】おっさん友の会 ★ 2023/02/17(金) 13:36:17.58 ID:UO4YDOUZ9 -
カウントダウンが進み、白い煙とごう音が響く。
しかし、空に昇っていくはずのH3ロケットは発射台に居座ったままだった。
初打ち上げを控えた17日午前、鹿児島県・種子島宇宙センターは天気にも恵まれ、絶好の打ち上げ日和。準備作業も順調に進み、センター内の緊張感も高まっていた。
午前10時37分、発射時刻の約6秒前に予定通りメインエンジンが点火。約4キロ離れた報道席でも白い煙が吹き出すのが見え、ごう音が聞こえた。しかし、カウントが「0」になってもロケットは動かない。青い作業着を着た宇宙航空研究開発機構(JAXA)や三菱重工業の関係者がバタバタと走り始めた。
記者室では、JAXAの広報担当者が「主エンジンには着火したが、固体ロケットには着火しなかった。今はそれ以上のことは分からない」と説明。「失敗か」との問い掛けには「ロケットはまだ飛んでおらず、失敗ではない」と強く否定した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07ce4a8bad77513516ed76ba5e2d88217fc9dda1
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676604649/Stargazer ★ 2023/02/17(金) 13:05:07.60 ID:uWtrPCSe9 -
https://news.yahoo.co.jp/articles/afb3badc127bd562b5483bffa68e80cc115a32d7
すき家 「ねぎ玉牛丼並盛」
https://www.sukiya.jp/menu/img/in/photo_gyudon_100400.jpg
牛丼チェーンのすき家は17日、約3割のメニューを22日午前9時から10~40円値上げすると発表した。
原材料費や光熱費などの上昇が要因という。
「牛丼大盛」は税込み550円から580円に、「ねぎ玉牛丼並盛」は550円から580円になる。トッピングの「たまご」は60円から70円に引き上げる。
値上げは2021年12月以来。
「牛丼並盛」は価格を据え置き、400円で販売を続ける。鬼瓦権蔵 ★ 2023/02/17(金) 12:54:01.74 ID:MJw1tS6+9 -
TBS NEWS 2/17(金) 8:13
政府は先ほど関係閣僚会議を開催し、トップレベルの資質や能力を持つ外国人材の受け入れを促進するため現行よりも拡充された在留管理上の優遇措置を認める新たな制度を4月中に開始することを決定しました。
現行制度では専門的分野の外国人労働者について、一定の要件を満たせば「高度外国人材」として在留管理上の優遇措置を与えていますが、新たな制度では、トップレベルの人材を日本にさらに呼び込むため、修士号を持ちかつ年収2000万円以上など、一定水準以上の年収、学歴があれば高度専門職1号の在留資格を与え、取得後1年で永住権を与えるなど優遇措置を拡充しています。
また、将来有望な若い人材も呼び込むため3つの世界大学ランキングのうち2つ以上で100位以内に入っている大学の卒業生を対象とした新たな制度も導入します。
松野官房長官は会議の中で、関係大臣に対し、「外国人材の適正かつ円滑な受け入れの実現に向け、連携を強化し各種施策に取り組んで頂きたい」と要請しました。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5702bef78af56a9b82bbbb2bb22be3d5152c3a54&preview=auto
★1:2023/02/17(金) 10:07:28.20
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676596048/愛の戦士 ★ 2023/02/17(金) 12:48:16.28 ID:15eNSSQa9 -
発達障害の人にはどんな共通点があるのか。認知神経科学者の井手正和さんは、脳の働きの違いから
感覚過敏や感覚鈍磨といった感覚の問題を抱えやすいと指摘する。たとえば『爪を噛む』といった行動は
発達障害が原因のおそれがあるという。井手さんの著書『発達障害の人には世界がどう見えているのか』
(SB新書)からお届けする——。
■発達障害の人が抱える「感覚」の苦しみ
感覚過敏、感覚鈍麻といった感覚の問題を抱えるASD者(自閉スペクトラム症)は、日常生活においてさまざまな
苦しみ・悩みを抱えています。
その苦しみの多くは、定型発達者からすれば理解するのが難しいものです。
例えば、「いつもと違った道を通るのが怖い」という感覚は、本人の自覚を伴う苦しみですが、「気になることがあると
そちらへの関心が強くなってしまう」という感覚は本人に自覚がないままに、結果として人間関係の悪化を招き
苦しみにつながってしまいます。
ここでは、感覚の問題から生じるASD者の苦しみについて解説します。
感覚の問題とは、
・感覚過敏……周囲の音や匂い、味覚、触覚など外部からの刺激が過剰に感じられ、激しい苦痛を伴って不快に感じられる状態
・感覚鈍麻……痛み、気温、体調不良などに関して鈍感である状態
の2つがあり、感覚過敏か感覚鈍麻かのどちらか一方ではなく、感覚過敏と感覚鈍麻が同居するASD者もいることをお伝えしてきました。
また、定型発達者がある程度の“リミッター”をかけて情報処理を行っているのに対し、ASD者が“リミッター”をかけずに
情報処理を行っている可能性があり、その要因は「脳の特性」によると考えられる——そのために取り込む刺激が過剰になる——ことも述べました。
では、この「感覚の問題」によって、日常生活などでどのような苦しみを感じているのでしょうか?
これまで研究に協力してくれたASD者の生の声を通して、ASD者への理解をより深めたいと思います。
■いつも同じ道を通らないと不安になる
——幼稚園からの帰り道。工事中のため、いつもの通園路は通れない。母親に「いつもの道は通れないんだって。
回り道して帰ろう」と促されたF君だが……。
F君:「いやだよ! いつもの道で帰りたい」
母親:「だから言ってるでしょ! あの先は工事をしているから通れないの!」
F君:「でも、いやなんだよ……」
母親:「そんなこと言ったって、通れないものは通れないの!」
F君:「怖いんだよ!」
母親:「何が怖いのよ? 脇道を少しだけ歩いて、その後またいつもの道に戻るだけじゃない?」
F君:「違う道を歩くなんて……」
母親:「ほんの少しだけでしょ? ほとんど違わないわよ」
F君:「それが全然違うんだよ……」
母親:「さあ、行くわよ(手を引っ張る)」(なにが違うっていうのよ? 言ってることの意味がわからないわ)
F君:「……」(いつもの世界と全然違う世界に行くなんて……怖くて、怖くてたまらないよ……)
「いつも同じ道を通りたい」の裏にある、不安と恐怖を想像するASDのお子さんなどによく見られる1つの傾向として
変化や変更を嫌うといったことが挙げられます。
その一例として「いつも同じ道を通りたがる。違う道を通るのを嫌がる」があります。
なぜそこまで嫌がるのか、その理由まではわからない定型発達者は多いかもしれません。
定型発達者であれば、「単に道が違うだけで問題なく目的地に到着することができる」と特に不安を感じることもないでしょう。
なぜ、「いつもと違う道」に不安を感じないのか?
敢えてわかりやすい言葉を使うならば、定型発達者は「ぼんやりと情報収集をしているから」です。
ここには脳にかかる負荷を減らそうとする“リミッター”の役割が関係しているかもしれません。
つづきはそーすで
ライブドアニュース(プレジデントオンライン)2023年2月17日 9時15分
https://news.livedoor.com/article/detail/23723829/おっさん友の会 ★ 2023/02/17(金) 12:34:40.07 ID:UO4YDOUZ9 -
80代の親が50代の子どもの生活を支える、いわゆる8050問題。ますます高齢化が進み、いまや9060の家庭も珍しくない。
親亡き後のひきこもりの子どものお金対策はどうすればいいのか? 「働けない子どものお金を考える会」代表
ファイナンシャルプランナー畠中雅子さんに解説いただいた。
●一生働けないことを想定する
「働けない子どものお金を考える会」は、ひきこもり、ニート、あるいは障がいをお持ちのお子さんを抱えるご家族の
生活設計を考える、ファイナンシャルプランナーの集まりです。
『サバイバルプラン=長期的な生活設計』を立てて、アドバイスしています。
私自身、この活動をスタートさせたのは、1992年くらいなんですが、その当時はお子さんのひきこもりで悩む親御さんに対して
親が亡くなった後の子どもの生活設計についてのセミナーや講演をすると、「縁起でもないことを言うな」とクレームを受けることもありました。
その頃はまだ、親御さんは60代から70代くらいで、お子さんも30代後半や40代くらいだったので、まだお子さんが働くことを
諦めていない方が多く、ご自身が亡くなった後の備えなんて考えられないという感じだったんです。
ですが、ひきこもりについては社会問題として大きく扱われるようになり、ひきこもりのお子さんの高齢化が進み
いわゆる8050問題が浮き彫りになってからは、ご相談件数が年々増えていっています。
ご家庭の事情に合わせてアドバイスさせていただいますが、まずはひきこもりの子どもが正規の仕事に就いて自立することは
現実的ではないことを覚悟いただくのが大切です。
「働くべき」「ほかの子と同じように」という考え方を変えて、子どもの生涯にわたり、親の経済的支援を必要とすることと考えていただきたいのです。
その上で、子どもがひとり残されたときのお金や生活面、手続きなどのサポートについて体制を整える必要があります。
資産の整理、住まいの確保を優先に
働けない子どもの将来のライフプランとして親がすべきことや整理すべきことは、
① 資産の整理
② お子さんの住居
③ 兄弟姉妹との話し合い
④ 生活面のサポート
です。
まずは資産の整理。
これは親が平均寿命まで生きた場合、子どもが一生働けないことを前提に、自分たちの資産、不動産など
どれくらい子どもに残せそうなのか計算することです。
具体的には1年間の収支を計算したり、自分たちが持っている金融資産の棚卸しをしたり、不動産をお持ちなら
売却価格を調べたりしましょう。
そうすることで漠然とした不安を「見える化」することができます。
親の資産だけで足りないとわかれば、子どもに
「月●万円収入がないと●歳のとき資産が底をつく」と具体的に経済状況を説明でき、どう補うのかを考えられます。
例えば月5万円くらい稼げばいいと具体的にわかれば、子どもが今後仕事に就く場合の心理的なハードルは下がりますし
仕事も探しやすくなります。
つづきはそーすで
ヤフーニュース(集英社オンライン) 2/16(木) 11:01配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e355d4648fb3d7f6db71156fbdf3bb09e2d8615e
★1が立った時間 2023/02/17(金) 10:40:50.80
※前スレ
【社会】”一生働けないことを想定” いわゆる8050問題、引きこもりの子供を働かせることは現実的でないと判断 [おっさん友の会★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676598050/おっさん友の会 ★ 2023/02/17(金) 12:29:33.97 ID:UO4YDOUZ9 -
カウントダウンが進み、白い煙とごう音が響く。
しかし、空に昇っていくはずのH3ロケットは発射台に居座ったままだった。
初打ち上げを控えた17日午前、鹿児島県・種子島宇宙センターは天気にも恵まれ、絶好の打ち上げ日和。準備作業も順調に進み、センター内の緊張感も高まっていた。
午前10時37分、発射時刻の約6秒前に予定通りメインエンジンが点火。約4キロ離れた報道席でも白い煙が吹き出すのが見え、ごう音が聞こえた。しかし、カウントが「0」になってもロケットは動かない。青い作業着を着た宇宙航空研究開発機構(JAXA)や三菱重工業の関係者がバタバタと走り始めた。
記者室では、JAXAの広報担当者が「主エンジンには着火したが、固体ロケットには着火しなかった。今はそれ以上のことは分からない」と説明。「失敗か」との問い掛けには「ロケットはまだ飛んでおらず、失敗ではない」と強く否定した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/07ce4a8bad77513516ed76ba5e2d88217fc9dda1Stargazer ★ 2023/02/17(金) 12:30:49.92 ID:wBHjreAX9 -
産経新聞 2023/2/16 19:32
https://www.sankei.com/article/20230216-3F5WEFGKCVJGXIHUADK2PUKMUA/
16日正午ごろ、大阪府東大阪市荒川の民家で、住人の無職女性(91)と同居の息子(62)の遺体が見つかった。
室内からは「生きていくのに疲れた」という内容の息子の遺書が見つかり、大阪府警布施署は息子が女性を殺害後に、自殺を図ったとみている。
同署によると、息子は2階の廊下で首をつっており、女性は1階の寝室でうつぶせで倒れていた。
女性の首には絞められたような痕があり、同署は司法解剖して詳しい死因を調べる。
※全文はソースでご確認ください煮卵オンザライス▲ ★ 2023/02/17(金) 12:07:31.92 ID:qvGOpDat9