ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッドも収集中。
【2022_5_22】リンクにURLパラメータが含まれていると正しくリンクされない不具合を修正しました。不具合報告はコチラまで。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。

画像ファイル名:1676333603082.jpg-(659257 B)サムネ表示 

無念 Name としあき 23/02/14(火)09:13:23 No.1066695882 +2/17 15:07頃消えます
ドイツ料理スレ
削除された記事が2件あります.見る隠す
無念 Name としあき 23/02/14(火)09:14:18 No.1066696014 del そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
悪意を感じる
PLAY
無念 Name としあき 23/02/14(火)09:18:50 No.1066696731 del そうだねx1
ソーセージくらいしか知らない
PLAY
無念 Name としあき 23/02/14(火)09:19:50 No.1066696884 del そうだねx5
いやキャベツの酢漬けとかもあるし...
ロシアなんかもそうだけど寒いところは保存食の料理が多いよ
PLAY
無念 Name としあき 23/02/14(火)09:20:03 No.1066696921 del そうだねx15
    1676334003021.jpg-(54471 B)サムネ表示
もうちょい色味がなぁ
PLAY
無念 Name としあき 23/02/14(火)09:21:27 No.1066697114 del +
ザワークラウトは好きなんだけど
無念 Name としあき 23/02/14(火)09:22:45 ID:4AQGClx2 No.1066697333 del +
削除依頼によって隔離されました
持たないと不利ではあるあらレギュレーションで分けてもいいかもね
PLAY
無念 Name としあき 23/02/14(火)09:23:02 No.1066697373 del +
>ロシアなんかもそうだけど寒いところは保存食の料理が多いよ
ドイツって寒いのか
PLAY
無念 Name としあき 23/02/14(火)09:23:51 No.1066697528 del そうだねx12
>いやキャベツの酢漬けとかもあるし...
ザワークラウトは酢で漬けてはないよ
PLAY
無念 Name としあき 23/02/14(火)09:24:04 No.1066697566 del そうだねx5
東欧は真のメシマズ国家群
PLAY
10 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:24:28 No.1066697642 del そうだねx13
    1676334268244.jpg-(11355 B)サムネ表示
>ドイツって寒いのか
緯度では日本より北だぞ
PLAY
11 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:25:10 No.1066697747 del そうだねx7
>ドイツって寒いのか
寒くなかったらライ麦なんて植えない
PLAY
12 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:25:31 No.1066697804 del そうだねx1
イギリス料理食え
PLAY
13 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:25:51 No.1066697867 del +
>東欧は真のメシマズ国家群
ドイツ人「美味い飯を目指して東に生存圏を獲得するぞ…」
PLAY
14 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:26:46 No.1066698034 del そうだねx9
ともかく発酵!
発酵食品はすべてを解決する
PLAY
15 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:27:14 No.1066698125 del +
芋と豆
PLAY
16 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:28:03 No.1066698274 del そうだねx1
キャベツと二審
PLAY
17 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:28:36 No.1066698389 del +
なぜアフリカでエジプト以外文明圏が成立しなかったんだろう
PLAY
18 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:29:10 No.1066698486 del +
黒人だからだろ
PLAY
19 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:29:44 No.1066698600 del そうだねx4
>キャベツと二審
な、何故裁判を…
PLAY
20 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:29:54 No.1066698630 del そうだねx5
    1676334594648.png-(15974 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
21 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:30:14 No.1066698687 del +
四大文明自体がでっち上げだから
PLAY
22 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:30:14 No.1066698688 del +
最後に行ったのはコロナ前だけど肉料理が豊富で良かった
先進国なのに料理の価格が高くないのもいい
PLAY
23 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:30:40 No.1066698754 del +
    1676334640195.png-(607193 B)サムネ表示
>なぜアフリカでエジプト以外文明圏が成立しなかったんだろう
「…」
PLAY
24 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:31:41 No.1066698897 del +
>>いやキャベツの酢漬けとかもあるし...
>ザワークラウトは酢で漬けてはないよ
乳酸菌の発酵によるもんだもんね市販のは酢漬けもあるけど
一度自作したことあるけど塩とキャラウェイシードだけで相当酸っぱいのが出来たわ
PLAY
25 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:33:01 No.1066699098 del +
生の豚挽き肉を食べるのがすごい
PLAY
26 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:33:43 No.1066699200 del +
いやさぁ
東に行っても物理的な意味で死ぬほど寒いロシアしかないじゃん?
南に行けば良かったんじゃね
って思ったけどウクライナ地方の肥沃な黒土で穀物育てれば食いっぱぐれはなくなるって思ったのかな
PLAY
27 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:34:41 No.1066699347 del そうだねx10
    1676334881897.jpg-(100033 B)サムネ表示
「人間は何を食べてきたか」を見るとドイツ料理がうまそうだ
PLAY
28 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:35:17 No.1066699460 del +
>生の豚挽き肉を食べるのがすごい
まぁ北海道のルイベみたいに凍らせて川魚食う文化もあるし...
PLAY
29 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:35:49 No.1066699547 del +
ネタにならねえだけでイギリスなんて目じゃねえからな
飯の不味さが
PLAY
30 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:38:38 No.1066700066 del そうだねx1
肉と芋とパンのイメージしかない
PLAY
31 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:39:45 No.1066700292 del そうだねx3
というか日本ほど食生活でも恵まれてる国は無いぞ
PLAY
32 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:41:44 No.1066700680 del そうだねx5
>というか日本ほど食生活でも恵まれてる国は無いぞ
といっても先進国はどこも他国の料理食う機会多いからそこまで極端に差は出にくい
PLAY
33 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:43:22 No.1066700969 del そうだねx8
>ネタにならねえだけでイギリスなんて目じゃねえからな
>飯の不味さが
美味いぞ
個人的には日本以上だった
本当にドイツ行ったことある?
PLAY
34 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:44:04 No.1066701096 del そうだねx1
イギリス以上にメシまずだったらネタにならねえわけねえだろ
PLAY
35 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:45:45 No.1066701405 del そうだねx1
アイスバインはめちゃくちゃうまいぞ
PLAY
36 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:46:45 No.1066701586 del そうだねx4
>というか日本ほど食生活でも恵まれてる国は無いぞ
他国と比べてそう感じたことはあまりないかな
味の多様性に欠ける(醤油味多すぎ)のと塩辛すぎる
外食の安さと生魚料理は魅力だけど…
PLAY
37 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:48:01 No.1066701828 del +
ビールやパンも種類が豊富で美味い
PLAY
38 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:49:35 No.1066702177 del +
>ドイツ料理スレ
酷いネーム力
PLAY
39 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:50:30 No.1066702354 del +
フランクフルタークランツと
シュワルツベルダーキルシュトルテしか知らない
PLAY
40 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:51:16 No.1066702521 del そうだねx8
    1676335876241.jpg-(386673 B)サムネ表示
ビールのみたい
PLAY
41 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:52:06 No.1066702660 del +
アイスバインはうまいけど途中からザワークラウト食いながらじゃないと喉通らなくなる
PLAY
42 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:53:37 No.1066702910 del +
アイントプフ...
PLAY
43 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:54:24 No.1066703038 del +
内陸国の弱みみたいなもんだよ
日本も少し海から離れるとろくなものが手に入らない時代があった
PLAY
44 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:54:28 No.1066703049 del +
>ビールやパンも種類が豊富で美味い
パンは種類豊富だけど菓子パンは色味とか地味だなと思ったドイツパン屋店頭での印象
PLAY
45 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:54:43 No.1066703090 del そうだねx1
    1676336083623.jpg-(57518 B)サムネ表示
ドイツの料理にゃ飽き飽きしたっずえーー
スレじゃなかった
PLAY
46 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:55:14 No.1066703191 del そうだねx2
    1676336114541.jpg-(16562 B)サムネ表示
まぁ鰻に関してはドイツのほうがイギリスの上かな?
画像は鰻の燻製ロイヒャーアール
PLAY
47 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:55:51 No.1066703297 del そうだねx18
    1676336151078.jpg-(208024 B)サムネ表示
豚肉を生で食う狂気
PLAY
48 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:56:56 No.1066703518 del +
何回かドイツ料理食べたけど
うまいことはうまいんだけど味が単調で伊仏のような濃厚な味のはないよね
だからどうせ食事するなら伊仏料理でいいかなってなっちゃう
PLAY
49 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:58:13 No.1066703778 del +
現代ドイツは基本芋食って足りない栄養はサプリで補うと聞いた
PLAY
50 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:58:14 No.1066703779 del +
>豚肉を生で食う狂気
それはもう料理ではないのでは?
PLAY
51 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:59:01 No.1066703921 del +
>No.1066703191
アングロサクソンは食えればいいの強さで世界を席巻した面があるのでね...
PLAY
52 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:59:17 No.1066703969 del そうだねx6
>それはもう料理ではないのでは?
寿司や刺身が料理じゃないってのかよ
PLAY
53 無念 Name としあき 23/02/14(火)09:59:47 No.1066704056 del そうだねx5
    1676336387499.jpg-(18554 B)サムネ表示
よく焼いて欲しいのかい?
PLAY
54 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:00:01 No.1066704106 del +
そんな酒好きでもないからたくさんの種類を飲んでいないのだが人生で一番おいしいビールに出会った
PLAY
55 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:00:03 No.1066704116 del +
スレにも名前があるロシア…ドイツ料理とロシア料理のどっちが好きかと言われるとロシアかな
寒い日に食うキノコスープとウィッカが最高すぎてなあ
PLAY
56 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:00:10 No.1066704137 del +
>「人間は何を食べてきたか」を見るとドイツ料理がうまそうだ
定期的にそいつの豚の解体シーン見たくなる
PLAY
57 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:01:18 No.1066704374 del そうだねx1
>現代ドイツは基本芋食って足りない栄養はサプリで補うと聞いた
ドイツではあまりイモは食わなかったよ
ドイツ=イモってのはネット上の偏見じゃないかね
PLAY
58 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:01:21 No.1066704391 del そうだねx3
>豚肉を生で食う狂気
ビタミンを摂らないといけないので
PLAY
59 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:01:50 No.1066704483 del +
ジャーマンポテトが悪い
PLAY
60 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:02:17 No.1066704581 del +
ドイツは野菜があまり取れないから
PLAY
61 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:02:25 No.1066704602 del +
カリーブルストは美味そう
PLAY
62 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:02:38 No.1066704648 del +
こういう料理が発展してないしても焼くか茹でるか時代に独身男が生でソーセージ食って食あたりで死んだとか聞いたけど本当なのだろうか
PLAY
63 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:02:44 No.1066704667 del +
ビタミンはザワークラウトで補うのか?
PLAY
64 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:03:06 No.1066704751 del +
>ビタミンはザワークラウトで補うのか?
あと生肉
PLAY
65 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:03:09 No.1066704764 del +
>豚肉を生で食う狂気
日本の牡蠣みたいなもん?
当たったら不運と舞踏したってことで
PLAY
66 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:03:48 No.1066704904 del +
>「人間は何を食べてきたか」を見るとドイツ料理がうまそうだ
豚の解体の手際が鮮やかだった
PLAY
67 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:04:27 No.1066705042 del +
魚が美味しいと聞いたがどういう料理なのかは知らない
PLAY
68 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:04:45 No.1066705094 del +
    1676336685025.jpg-(212888 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
PLAY
69 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:04:59 No.1066705135 del +
>魚が美味しいと聞いたがどういう料理なのかは知らない
ニシンとニシンとニシン
PLAY
70 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:05:06 No.1066705158 del +
イギリスとどっちがマシ?
PLAY
71 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:05:14 No.1066705176 del +
>ニシンとニシンとニシン
PLAY
72 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:05:18 No.1066705188 del そうだねx3
野菜が育ちにくいから豚を育てるのは趣味嗜好でなく生きるためで血の一滴まで加工する農家の映像は凄かった
PLAY
73 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:05:27 No.1066705219 del +
燻製しないソーセージはその日の朝に〆た豚肉で作ってその日の午前中に食べる物だとか聞いた
PLAY
74 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:06:25 No.1066705389 del そうだねx4
>イギリスとどっちがマシ?
ドイツ人のほうが少し味付けの概念を持ってる
近代に入って食材にバリエーションが増えると圧倒的にドイツ
PLAY
75 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:06:25 No.1066705390 del +
ビールガバガバ飲んでるイメージあるけどチェコ人のがガバガバ
PLAY
76 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:06:31 No.1066705404 del そうだねx2
    1676336791651.jpg-(115400 B)サムネ表示
農文協のこの本は読んだ
PLAY
77 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:07:13 No.1066705541 del +
>イギリスとどっちがマシ?
ドイツの農奴が作った小麦をイギリスに輸出してたのでイギリス
PLAY
78 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:07:29 No.1066705599 del そうだねx1
やっぱり寒いとこは材料限られちゃうのかな…
PLAY
79 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:07:30 No.1066705601 del そうだねx3
>>豚肉を生で食う狂気
>日本の牡蠣みたいなもん?
>当たったら不運と舞踏したってことで
牡蠣よりはメジャーな食い方みたい
生産から流通まで厳格に管理されてるらしいので日本で言えば生卵みたいなもんかな
PLAY
80 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:09:00 No.1066705907 del そうだねx3
>生産から流通まで厳格に管理されてるらしいので日本で言えば生卵みたいなもんかな
食中毒の統計見るとそこそこ事故ってる模様
PLAY
81 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:09:46 No.1066706071 del +
>やっぱり寒いとこは材料限られちゃうのかな…
1年のうち数か月はなんも取れんってなっちゃうのでその時期いかにして生きるか
PLAY
82 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:10:03 No.1066706123 del +
>>イギリスとどっちがマシ?
>ドイツ人のほうが少し味付けの概念を持ってる
>近代に入って食材にバリエーションが増えると圧倒的にドイツ
>ドイツの農奴が作った小麦をイギリスに輸出してたのでイギリス
どっちもどっちか?
PLAY
83 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:12:41 No.1066706629 del そうだねx4
    1676337161490.jpg-(98701 B)サムネ表示
ドイツのお菓子
PLAY
84 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:14:48 No.1066707053 del そうだねx1
今もあるか知らんけど新宿のドイツ居酒屋はよく行ったなあ
アイスバインが美味かった
PLAY
85 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:14:57 No.1066707084 del そうだねx9
>個人的には日本以上だった
>本当にドイツ行ったことある?
それはとしあきの味覚が…
PLAY
86 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:16:27 No.1066707371 del +
俺のママンがドイツに仕事で行ってたけど
飯はマズかったって言ってた
日本人にはまずあの量に肉が無理らしい
しかも肉の食べ方もステーキとかじゃなくて煮込みとか塊肉だから大量に出てくるとお辛い
ザワークラウトもねずの実の味に慣れていないとお辛い
黒パンは固い上にマズくてお辛い
全体的に塩味が強くてお辛い
しかも寒い地方なのに「全て冷めていて」お辛い…
PLAY
87 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:16:48 No.1066707440 del +
イギリスはフィッシュアンドチップスくらいしか話題にならんけど
ドイツはもうちょっと色々あるもんな
良くも悪くも
PLAY
88 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:17:12 No.1066707520 del +
>>生産から流通まで厳格に管理されてるらしいので日本で言えば生卵みたいなもんかな
>食中毒の統計見るとそこそこ事故ってる模様
さもアリナミン
PLAY
89 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:17:29 No.1066707577 del そうだねx9
>1676336685025.jpg
なんでドイツ料理主任が知らねぇんだ
PLAY
90 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:18:00 No.1066707686 del +
食事に凝る国とそうでない国の差はどこに出るんだろうな
どこまで一般的な話かわからないけど
ドイツは日々が同じ食事じゃないと落ち着かない、
日本みたいに毎日違うランチを食べたがらない……みたいな話を聞いた気がする
どこかの国の人と結婚した人が、夫がランチに凝った弁当はいらない
腹に溜まる一品だけでよいみたいな愚痴を言ってきたとか
PLAY
91 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:18:32 No.1066707809 del +
    1676337512291.jpg-(194400 B)サムネ表示
スレ画の肉の塩漬けって美味しんぼでも出てきてたね
PLAY
92 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:18:33 No.1066707810 del +
北と南じゃ全然食べてるものも違うしな
あと「死んだおばあちゃん」とか「ショタのおちんちん」とかわけのわからない名前の料理がある
PLAY
93 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:18:52 No.1066707881 del +
>「人間は何を食べてきたか」を見るとドイツ料理がうまそうだ
冬を前に家族総出で豚一頭丸まる保存食に加工するシーン
食文化とはつまりこういうことなんだって見せられてる思いがする
PLAY
94 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:19:01 No.1066707907 del そうだねx1
>>1676336685025.jpg
>なんでドイツ料理主任が知らねぇんだ
将太でも寿司屋がヅケ知らなかったし…
PLAY
95 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:19:34 No.1066708024 del そうだねx3
>>1676336685025.jpg
>なんでドイツ料理主任が知らねぇんだ
イタリア料理主任が最初に陽一君がスパゲッティのアルデンテを
「主任が茹でる時間を計っていて同じ時間茹でただけ」
で驚愕するレベルだからな所詮味皇さんチームは…
PLAY
96 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:19:50 No.1066708069 del +
>全体的に塩味が強くてお辛い
日本食と比べると塩味ははるかに薄かったよ
どの地域?
PLAY
97 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:20:18 No.1066708147 del そうだねx3
>しかも寒い地方なのに「全て冷めていて」お辛い…
温かい食事を取る習慣がないんだっけか特にディナーは
PLAY
98 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:20:26 No.1066708167 del +
>イギリスはフィッシュアンドチップスくらいしか話題にならんけど
んなわけない
実際は豊富だし美味しい料理も多い
PLAY
99 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:20:40 No.1066708208 del +
「白いパンには栄養がない」のはドイツだっけ?
PLAY
100 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:21:02 No.1066708276 del +
食事にかける時間よりも他の事に時間回すって英国と共通するね
PLAY
101 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:22:02 No.1066708448 del そうだねx2
>温かい食事を取る習慣がないんだっけか特にディナーは
煮込み料理が多いから基本的にすべて暖かかったよ
PLAY
102 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:23:24 No.1066708670 del そうだねx2
    1676337804752.png-(410688 B)サムネ表示
ドイツ在住の作者が描くドイツ料理多めの漫画
美味しそう
PLAY
103 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:23:46 No.1066708743 del +
豚肉料理が色々あって美味しかった
ソーセージ以外にも
PLAY
104 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:24:22 No.1066708872 del +
そういや白ソーセージは日本に入ってこないな
PLAY
105 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:24:51 No.1066708974 del +
白ソーセージは皮剥くのめんどい
PLAY
106 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:25:22 No.1066709083 del そうだねx11
    1676337922458.jpg-(455139 B)サムネ表示
突然カレー粉に目覚めてカリーヴルストが流行った
PLAY
107 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:25:36 No.1066709125 del +
>>>1676336685025.jpg
>>なんでドイツ料理主任が知らねぇんだ
>イタリア料理主任が最初に陽一君がスパゲッティのアルデンテを
>「主任が茹でる時間を計っていて同じ時間茹でただけ」
>で驚愕するレベルだからな所詮味皇さんチームは…
まあキューピー三分クッキングレベルの知識で達人たちが驚いたり料理漫画あるあるだから…
PLAY
108 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:26:06 No.1066709219 del +
>>それはもう料理ではないのでは?
>寿司や刺身が料理じゃないってのかよ
君は本当にばかだな
PLAY
109 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:27:24 No.1066709450 del +
>「人間は何を食べてきたか」を見るとドイツ料理がうまそうだ
俺高校の授業の時にその映像見せられてたわ
PLAY
110 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:27:38 No.1066709506 del +
>突然カレー粉に目覚めてカリーヴルストが流行った
揚げた芋とソーセージにカレー粉ぶっかけて不味いわけがないよね
PLAY
111 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:28:17 No.1066709627 del +
    1676338097758.jpg-(262243 B)サムネ表示
>「白いパンには栄養がない」のはドイツだっけ?
PLAY
112 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:28:52 No.1066709744 del そうだねx2
>「白いパンには栄養がない」のはドイツだっけ?
昔のフランスだと白いパンは上等な小麦使ってるから貴族や王家だけ食えた高級品なのにね
PLAY
113 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:29:27 No.1066709837 del そうだねx1
パンに栄養求めんなよ
PLAY
114 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:29:45 No.1066709900 del そうだねx1
>イギリスはフィッシュアンドチップスくらいしか話題にならんけど
日本料理は寿司と天ぷらくらいしかない...
PLAY
115 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:30:23 No.1066710015 del +
塩漬け豚肉のゆで煮というやる気の感じない名前の料理
PLAY
116 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:30:29 No.1066710035 del そうだねx2
ナポレオンは白パンを食える身分だったけど
鍛える為に黒パンを好んで食ってたっていう逸話があるな
PLAY
117 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:31:16 No.1066710186 del そうだねx3
>パンに栄養求めんなよ
日本人も栄養面で考えたら玄米が上だけど白米ばっか食うからね
PLAY
118 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:31:21 No.1066710204 del +
白米と玄米的な感じで黒パンの方が栄養ありそう
PLAY
119 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:32:00 No.1066710340 del +
>突然カレー粉に目覚めてカリーヴルストが流行った
サッカーの内田もこれは美味かったと
PLAY
120 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:32:12 No.1066710381 del +
>ナポレオンは白パンを食える身分だったけど
>鍛える為に黒パンを好んで食ってたっていう逸話があるな
いいとこの坊ちゃんやし
PLAY
121 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:32:28 No.1066710438 del +
第二次世界大戦後は経済的に豊かになって白いパンが大ブームになったのだが
1970年代には戦前よりも黒いパンをドカ食いするようになった
PLAY
122 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:32:29 No.1066710440 del そうだねx3
街ごとに名物パンがあると言われるしなぁ
PLAY
123 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:32:31 No.1066710450 del +
>「人間は何を食べてきたか」を見るとドイツ料理がうまそうだ
金髪碧眼の美幼女がミンチにして香辛料混ぜた豚肉を生のままつまみ食いしてたの今でも覚えてる
PLAY
124 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:32:42 No.1066710494 del +
>白ソーセージは皮剥くのめんどい
あれは吸うもんではないか
PLAY
125 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:33:11 No.1066710603 del +
>白米と玄米的な感じで黒パンの方が栄養ありそう
釜で焼いた時点でカロリー以外の栄養素なんか蒸発してるんじゃないの
PLAY
126 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:33:22 No.1066710641 del +
>なぜアフリカでエジプト以外文明圏が成立しなかったんだろう
時期を置いとけば文明圏はたくさんあったし交易もあった
PLAY
127 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:33:39 No.1066710696 del +
黒パンって硬いんでしょ?
PLAY
128 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:33:46 No.1066710724 del +
>第二次世界大戦後は経済的に豊かになって白いパンが大ブームになったのだが
>1970年代には戦前よりも黒いパンをドカ食いするようになった
フィンランドもそんな感じだったな
せっかくアメリカが安く小麦を売ってくれたのに
PLAY
129 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:33:49 No.1066710730 del +
黒パンは乳酸菌発酵のおかげで傷みにくく保存が出来るから大量生産向き
白パンは日持ちしないからその都度作らせるので高コストだから貧乏人は食えない
PLAY
130 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:34:31 No.1066710886 del そうだねx4
>>白米と玄米的な感じで黒パンの方が栄養ありそう
>釜で焼いた時点でカロリー以外の栄養素なんか蒸発してるんじゃないの
焼いたらカロリーもゼロになるのでは
PLAY
131 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:34:47 No.1066710942 del +
米食わないと力が出ない的なもんだろ
PLAY
132 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:34:56 No.1066710970 del +
天才かよ
PLAY
133 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:35:35 No.1066711112 del +
日本→寿司・天ぷら・ラーメン
アメリカ→ハンバーガー・ステーキ・フライドチキン
イギリス→フィッシュ&チップス・スターゲイジーパイ
フランス→ミシュラン支配のレストランの料理
ドイツ→ソーセージ・ジャガイモ
イタリア→パスタ・ピッツァ
インド→カリー
スペイン→ガスパチョ・ラムチョップ
ロシアとウクライナ他周辺→ボルシチ・ピロシキ等
中国→チャーハン・餃子・シュウマイ・飲茶・満漢全席・薬膳他
トルコ→トルコライス
アラブ→ドルネケバブ
PLAY
134 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:35:41 No.1066711133 del +
>焼いたらカロリーもゼロになるのでは
文系かな
PLAY
135 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:35:56 No.1066711178 del そうだねx4
ゼロカロリー理論はやめろ!
PLAY
136 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:36:27 No.1066711304 del +
>東に行っても物理的な意味で死ぬほど寒いロシアしかないじゃん?
>南に行けば良かったんじゃね
南は山ばっかりだ
PLAY
137 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:37:57 No.1066711598 del そうだねx1
白パンなんか白いからカロリーもゼロだよな
PLAY
138 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:38:57 No.1066711809 del そうだねx3
    1676338737968.jpg-(1783323 B)サムネ表示
大体黒パンとジャガイモと豆
PLAY
139 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:40:09 No.1066712044 del +
ヨーロッパ横断バックパッカーやった時ドイツ語圏は物価高くてあまり買い食いできんかった
栄養は主にオートミールで摂取できたがビタミンはドイツ人の真似して生のにんじんを齧ってたら
地元のおばちゃんに野菜を貰った
PLAY
140 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:41:37 No.1066712319 del +
米と違って麦は広範囲で育てて生産供給できるからねえ
ジャガイモはそれ以上に寒冷地や土壌が荒れてても収穫できるからアイルランドで主食になってるからね
PLAY
141 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:43:11 No.1066712651 del +
>栄養は主にオートミールで摂取できたがビタミンはドイツ人の真似して生のにんじんを齧ってたら
うん
>地元のおばちゃんに野菜を貰った
うn?
PLAY
142 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:48:15 No.1066713601 del そうだねx5
    1676339295550.jpg-(84120 B)サムネ表示
豆は栄養あるからな
PLAY
143 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:52:25 No.1066714383 del +
>No.1066711809
肉じゃがが海軍発祥ってのは嘘というか勘違いなんだけどね
似たような料理は日本のそこら中にあったしどこ発祥ってほどでもない
PLAY
144 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:55:47 No.1066715089 del +
>煮込み料理が多いから基本的にすべて暖かかったよ
夜はそんなの食わないでしょ
観光客はまた別だが
PLAY
145 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:55:58 No.1066715128 del +
豚の血のソーセージってンマイの?
PLAY
146 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:56:25 No.1066715235 del +
>ドイツ人のほうが少し味付けの概念を持ってる
>近代に入って食材にバリエーションが増えると圧倒的にドイツ
イギリスはうまいもの食いたかったらフランス料理とか食えばよかったから
独自の高級料理があんまりない
PLAY
147 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:56:29 No.1066715251 del +
>肉じゃがが海軍発祥ってのは嘘というか勘違いなんだけどね
>似たような料理は日本のそこら中にあったしどこ発祥ってほどでもない
ない
海軍発祥どころか戦後はじめて出てきた説すらある
PLAY
148 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:56:49 No.1066715310 del +
    1676339809417.jpg-(55679 B)サムネ表示
>豚の血のソーセージってンマイの?
PLAY
149 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:57:10 No.1066715388 del +
>米と違って麦は広範囲で育てて生産供給できるからねえ
>ジャガイモはそれ以上に寒冷地や土壌が荒れてても収穫できるからアイルランドで主食になってるからね
てことは…ジャガイモだけを育てていれば腹満たされて人口増えそうだな
PLAY
150 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:57:31 No.1066715459 del +
>黒パンは乳酸菌発酵のおかげで傷みにくく保存が出来るから大量生産向き
まずいらしいけど乳酸なら酸っぱいのかな
PLAY
151 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:57:41 No.1066715506 del +
>豚の血のソーセージってンマイの?
まあ栄養重視だろうな
PLAY
152 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:58:25 No.1066715671 del そうだねx3
    1676339905037.jpg-(78364 B)サムネ表示
>肉じゃがが海軍発祥ってのは嘘というか勘違いなんだけどね
えっ勘違いってどういうこと?
考案者本人が創作だって言ってるのに
PLAY
153 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:59:16 No.1066715852 del +
>>肉じゃがが海軍発祥ってのは嘘というか勘違いなんだけどね
>>似たような料理は日本のそこら中にあったしどこ発祥ってほどでもない
>ない
>海軍発祥どころか戦後はじめて出てきた説すらある
えっ?芋の煮っころがしに肉を入れるんですか?
ってなると思う
PLAY
154 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:59:19 No.1066715864 del +
>豆は栄養あるからな
江戸時代の日本だってとにかく大豆食べてたしな
色んな形状で
PLAY
155 無念 Name としあき 23/02/14(火)10:59:31 No.1066715902 del +
>>米と違って麦は広範囲で育てて生産供給できるからねえ
>>ジャガイモはそれ以上に寒冷地や土壌が荒れてても収穫できるからアイルランドで主食になってるからね
>てことは…ジャガイモだけを育てていれば腹満たされて人口増えそうだな
穀物ほど保存がきかないんだっけ
たしかに腐らなくても数週間で芽が出て根が出てしぼんでくもんな
PLAY
156 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:00:29 No.1066716112 del +
まず第一に東郷平八郎が舞鶴に赴任してくる前の1891年に制定された日本海軍の「五等厨夫教育規則」の中に「シチュウ仕方」、つまりシチューの作り方が記載されていることから、すでに海軍ではシチューが作られていたことがわかります。
料理長がシチューの作り方を知らなかったという話には少し無理があるのです。
さらに、当時日本ではすでにビーフシチューやハヤシライスが街の洋食屋にメニューとして存在していたようです。
PLAY
157 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:00:57 No.1066716214 del +
    1676340057779.jpg-(35617 B)サムネ表示
アンデス人「え?ヨーロッパでは干しジャガイモ作らないんですか?」
PLAY
158 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:01:31 No.1066716353 del +
偽史はこうして作られるんだな
PLAY
159 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:01:32 No.1066716355 del +
>うn?
バスに乗ってる時に齧ってたら隣に座ってたおばちゃんにパプリカを貰っただけだよ
PLAY
160 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:01:58 No.1066716451 del +
>イギリスはフィッシュアンドチップスくらいしか話題にならんけど
何かとdisられてる英国料理だがインド支配してただけあってチキンカレーとかあるし何より日本人のイメージするカレーを産んだのは英国なんだよなぁ
香辛料をミックスして挽いたカレー粉を生み出し小麦粉でとろみを付けてルゥにするシチューの手法をカレーに取り入れた

ちなみに欧風カレーはハッシュドビーフの技法でカレーを作ったやつで実は日本生まれ なので「風」
PLAY
161 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:02:43 No.1066716589 del +
>>ドイツって寒いのか
>緯度では日本より北だぞ
東洋と西洋の緯度を一緒にするな
PLAY
162 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:02:46 No.1066716607 del +
>>うn?
>バスに乗ってる時に齧ってたら隣に座ってたおばちゃんにパプリカを貰っただけだよ
おばちゃんはどこの国もあんまり変わらないな
PLAY
163 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:03:39 No.1066716761 del そうだねx3
>アンデス人「え?ヨーロッパでは芋の病気対策で何種類ものジャガイモ作らないんですか?」
PLAY
164 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:03:53 No.1066716806 del +
>温かい食事を取る習慣がないんだっけか特にディナーは
晩飯にまで温かい料理とか胃がおかしくなって寝付き悪くなるわ
…うん文化が違うな
PLAY
165 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:05:53 No.1066717267 del +
品種改良でインカのめざめとか作り出す日本人・・・
PLAY
166 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:06:21 No.1066717366 del +
ドイツ人は風邪をひくとマラソンして水風呂に入るんだよな死にそう
PLAY
167 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:06:34 No.1066717406 del そうだねx1
芋を…
やく にる いためる
三食できたぞ!
PLAY
168 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:06:53 No.1066717490 del そうだねx2
>何かとdisられてる英国料理だがインド支配してただけあってチキンカレーとかあるし何より日本人のイメージするカレーを産んだのは英国なんだよなぁ
日本のカレーのルーツはインドカレーじゃなくてイギリス式カレーだからね
インド産香辛料を取り入れたイギリスの煮込み料理から来てる
PLAY
169 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:07:28 No.1066717607 del +
>えっ勘違いってどういうこと?
>考案者本人が創作だって言ってるのに
アドミラルトーゴーのワガママが創作なだけで発祥自体は不明じゃないか
PLAY
170 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:07:43 No.1066717659 del +
>アンデス人「え?ヨーロッパでは干しジャガイモ作らないんですか?」
採られそこなって畑に転がってるしなびたジャガイモみたい…
PLAY
171 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:09:12 No.1066718006 del +
ドイツは自称・パンの国だからな
日本を米の国って言うようなもんでおまえらパンもラーメンも大好きやんけ!って言われても「でも日本人なら米の飯だし…」ってなるのと同じレベルでサワードゥ使った硬いパン大好きドイツ人
PLAY
172 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:09:22 No.1066718049 del +
固形のルゥを生み出したのは日本のS&Bって聞いたな
PLAY
173 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:09:26 No.1066718061 del +
>温かい食事を取る習慣がないんだっけか特にディナーは
日本だって温かい晩飯食うようになったのはつい最近ではあるけどさ…
PLAY
174 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:12:11 No.1066718671 del +
>日本だって温かい晩飯食うようになったのはつい最近ではあるけどさ…
えっ?
PLAY
175 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:13:05 No.1066718888 del そうだねx4
>トルコ→トルコライス
トルコの皆さん「おいこいつから
PLAY
176 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:13:40 No.1066719016 del +
>肉じゃがが海軍発祥ってのは嘘というか勘違いなんだけどね
ついでに旧日本海軍は金曜日にカレーもデマなんだよね(海自は食べてる)
更に言うと曜日感覚を取り戻すために食べているもデマ
この話を自衛隊関係者にすると普通にカレンダーあるよとかそんな事しないと曜日思い出せない奴は船乗り出来ないよとか笑われるというのはミリタリ系の作家がインタビュー受けた時によく言う定番ネタ
PLAY
177 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:14:21 No.1066719182 del +
>アンデス人「え?ヨーロッパでは干しジャガイモ作らないんですか?」
干すとなんでもかんでも栄養価上がるのどうなってんだよ
PLAY
178 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:15:51 No.1066719518 del +
じゃあなんで金曜日にカレー食べてるの?
デマデマ連呼する割にはその辺りの説明が無いのが気になる
PLAY
179 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:16:21 No.1066719630 del そうだねx4
    1676340981791.jpg-(257386 B)サムネ表示
旧日本海軍と聞くとこれ思い出す
PLAY
180 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:16:58 No.1066719775 del +
>じゃあなんで金曜日にカレー食べてるの?
週休二日制になったから
以上
PLAY
181 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:19:29 No.1066720318 del +
>>肉じゃがが海軍発祥ってのは嘘というか勘違いなんだけどね
>ついでに旧日本海軍は金曜日にカレーもデマなんだよね(海自は食べてる)
>更に言うと曜日感覚を取り戻すために食べているもデマ
>この話を自衛隊関係者にすると普通にカレンダーあるよとかそんな事しないと曜日思い出せない奴は船乗り出来ないよとか笑われるというのはミリタリ系の作家がインタビュー受けた時によく言う定番ネタ
なんで毎週カレー食ってんだよバカかみたいなことよく言われないな…
PLAY
182 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:20:36 No.1066720589 del +
>この話を自衛隊関係者にすると普通にカレンダーあるよとかそんな事しないと曜日思い出せない奴は船乗り出来ないよとか
まあ本当に曜日感覚目的ではなくあくまで慣習だとは思ってるけど
自衛隊の特集番組で直接彼らが回答しているのにデマとはどういうこと?
PLAY
183 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:21:53 No.1066720849 del +
>No.1066711112
ツッコミ待ちなのかと思うくらいのレス
PLAY
184 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:22:14 No.1066720924 del +
>>トルコ→トルコライス
>トルコの皆さん「おいこいつから
トンカツも入ってるからなぁ
PLAY
185 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:23:12 No.1066721151 del +
>旧日本海軍と聞くとこれ思い出す
洗濯板ってシベリアみたいなやつじゃなかったかな?
PLAY
186 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:25:02 No.1066721597 del +
>>No.1066711112
>ツッコミ待ちなのかと思うくらいのレス
あーあとコンマ一秒速ければ!
PLAY
187 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:26:46 No.1066721992 del +
>>>トルコ→トルコライス
>>トルコの皆さん「おいこいつから
>トンカツも入ってるからなぁ
トルコ人あき「なんの肉かわからないけど旨いから許す!」
PLAY
188 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:27:23 No.1066722128 del +
>>「白いパンには栄養がない」のはドイツだっけ?
>昔のフランスだと白いパンは上等な小麦使ってるから貴族や王家だけ食えた高級品なのにね
まあ白米より玄米の方が栄養があるみたいなもんでしょ
PLAY
189 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:28:03 No.1066722311 del そうだねx1
>>この話を自衛隊関係者にすると普通にカレンダーあるよとかそんな事しないと曜日思い出せない奴は船乗り出来ないよとか
>まあ本当に曜日感覚目的ではなくあくまで慣習だとは思ってるけど
>自衛隊の特集番組で直接彼らが回答しているのにデマとはどういうこと?
ちょっと強い言葉だと感じる様な言い方をしたのはスマンがそれはさておきそういう目的では無いという意味でデマといっただけよ
仮に本人達が曜日感覚を取り戻すために食べていたとしても制度的にはそのつもりが無い以上は曜日感覚を取り戻すためのものでは無いのだからデマとひいう表現は間違ってはいない
もちろん本人達はそのつもりで食べているのだから上の思惑はさておき彼らも間違った事は言っていない
2つは矛盾せずに両立すると思うけど?
PLAY
190 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:28:16 No.1066722368 del +
>>アンデス人「え?ヨーロッパでは干しジャガイモ作らないんですか?」
>干すとなんでもかんでも栄養価上がるのどうなってんだよ
水が抜けた分濃くなるから?
PLAY
191 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:28:52 No.1066722503 del +
もう土曜日のカレーを知ってる人も少なくなったか
PLAY
192 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:29:00 No.1066722536 del +
>洗濯板ってシベリアみたいなやつじゃなかったかな?
記録はあるみたいだから存在してたのは間違いないんだろうね
どんなものかってのは今も存命の人で知ってたら聞けるんだろうか?
PLAY
193 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:29:36 No.1066722672 del +
>干すとなんでもかんでも栄養価上がるのどうなってんだよ
中国の乾貨と同じじゃないかね
PLAY
194 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:32:37 No.1066723448 del そうだねx7
>2つは矛盾せずに両立すると思うけど?
デマという言葉が「根拠のないデタラメな嘘の話」だから
その使い方だと「自衛隊が金曜にカレーを食う話」「曜日感覚を意識するためのメニュー」という
エピソードそのものがまるっきり嘘、現実には存在しない話ってなっちゃうよ
PLAY
195 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:37:00 No.1066724524 del +
>旧日本海軍と聞くとこれ思い出す
ラスクありそうだなぁ軽いし
PLAY
196 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:38:32 No.1066724923 del +
日本って先進国の中ではかなり赤道寄りだから料理が美味いのよね入手素材的に
猿がいる数少ない先進国は伊達じゃない
PLAY
197 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:41:04 No.1066725511 del +
>なぜアフリカでエジプト以外文明圏が成立しなかったんだろう
逆にナイル川近辺しか文明維持できないんや
PLAY
198 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:44:40 No.1066726284 del +
>「ショタのおちんちん」
ちょっとドイツ行ってくる!!1!
PLAY
199 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:45:00 No.1066726363 del +
>>「ショタのおちんちん」
>ちょっとドイツ行ってくる!!1!
おちけつ
PLAY
200 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:45:34 No.1066726491 del +
>「ショタのおちんちん」
ポークピッツなんだろうかやっぱり
PLAY
201 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:49:27 No.1066727417 del +
>東欧は真のメシマズ国家群
ハンガリーとかうまいぞ
PLAY
202 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:49:47 No.1066727515 del +
    1676342987250.jpg-(130176 B)サムネ表示
バウムクーヘン
PLAY
203 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:50:55 No.1066727808 del +
>ハンガリーとかうまいぞ
ハンガリー料理でググるとまずいって話が・・・
PLAY
204 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:51:14 No.1066727882 del +
>>「ショタのおちんちん」
>ポークピッツなんだろうかやっぱり
シュペッツレだな芋のショートパスタだ
PLAY
205 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:51:30 No.1066727951 del +
>>ハンガリーとかうまいぞ
>ハンガリー料理でググるとまずいって話が・・・
実際に現地に行って食べたけど、なかなか美味かったぞ
PLAY
206 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:53:30 No.1066728441 del +
    1676343210000.jpg-(17136 B)サムネ表示
>バウムクーヘン
日本だと縁起物として丸く作るが本場だとトゲを生やすのが腕の見せ所なのだとか…
PLAY
207 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:53:35 No.1066728458 del +
>もう土曜日のタマネギを知ってる人も少なくなったか
PLAY
208 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:55:30 No.1066728890 del そうだねx1
>>>アンデス人「え?ヨーロッパでは干しジャガイモ作らないんですか?」
>>干すとなんでもかんでも栄養価上がるのどうなってんだよ
>水が抜けた分濃くなるから?
もあるが太陽光でアミノ酸とかが変化して旨味や体にいい成分が増えたりするものも多い
多いというか色々干してみた結果美味いとか効く気がするってものが残ったのが今なんだろ
PLAY
209 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:56:32 No.1066729109 del +
旅行系youtuberの動画見てると東欧も飯が旨そうなとこかばっかりだし
やっぱ外国のイメージって5年〜10年くらいブランクがあるんだろうな
PLAY
210 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:58:24 No.1066729503 del +
>>>「ショタのおちんちん」
>>ポークピッツなんだろうかやっぱり
>シュペッツレだな芋のショートパスタだ
調べてもちんちん的な意味は見つけられなかったぞ
PLAY
211 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:59:36 No.1066729777 del +
昔はよくビアレストラン行ったなあ
唐揚げが美味かった
PLAY
212 無念 Name としあき 23/02/14(火)11:59:45 No.1066729803 del そうだねx3
>旅行系youtuberの動画見てると東欧も飯が旨そうなとこかばっかりだし
>やっぱ外国のイメージって5年〜10年くらいブランクがあるんだろうな
言うて日本の郷土料理だってオリジナルに近いのは日本人ですら中々きついの多いしな
一般人向けにチューニングされた店の料理はどこだって旨いと思うぞ海外でも
PLAY
213 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:00:02 No.1066729870 del そうだねx1
黒パン白パンはアルプスの少女ハイジで知ったな
PLAY
214 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:00:16 No.1066729928 del +
冒頭の漫画は軍内の特にまずい食堂メシだった
他のレストランでうめーって食ってたよね
PLAY
215 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:01:33 No.1066730265 del +
>1676333603082.jpg
そもそも金のかける所が違うだろ・・・
PLAY
216 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:03:49 No.1066730811 del +
>>>ドイツって寒いのか
>>緯度では日本より北だぞ
>東洋と西洋の緯度を一緒にするな
このレスの意味がよくわからない
西洋だと緯度が高くても暖かくなったりするのか
PLAY
217 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:04:49 No.1066731038 del +
>日本だと縁起物として丸く作るが本場だとトゲを生やすのが腕の見せ所なのだとか…
日本だと縦にいわゆるピザ切りするけど本場では水平にカットするらしいな
その方が年輪が丸いまま鑑賞できるからとか
PLAY
218 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:05:29 No.1066731208 del +
牡蠣は海外でも基本は生で食うのが普通じゃない?
PLAY
219 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:05:40 No.1066731265 del +
>>東洋と西洋の緯度を一緒にするな
>このレスの意味がよくわからない
>西洋だと緯度が高くても暖かくなったりするのか
海流の関係で西洋は高緯度でも日本より温かいんだ
PLAY
220 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:05:56 No.1066731321 del +
>このレスの意味がよくわからない
>西洋だと緯度が高くても暖かくなったりするのか
暖流の影響で気温が違うから緯度だけで一概に語れない
PLAY
221 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:06:41 No.1066731528 del +
スカンジナビアとかは南のボスニア湾沿岸より
北側のノルウェー海沿岸のほうが温暖だったりするのよね
PLAY
222 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:06:44 No.1066731542 del +
小学生からやり直せ
習ったろ
PLAY
223 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:07:55 No.1066731882 del +
>このレスの意味がよくわからない
>西洋だと緯度が高くても暖かくなったりするのか
東西というか
気候は緯度のほかに周りを流れる海流等とても複雑な要素がからんで決まるので一概に高緯度が寒いとは言えない
そして寒流や北の寒気団の影響を受ける北日本の冬は緯度のわりに寒い
PLAY
224 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:08:07 No.1066731931 del +
だからヨーロッパ人からは日本の長野で冬季五輪やるって言い出したときは頭おかしいとしか思われなかった
緯度だけ見ればギリシャとか北アフリカあたりと同じだからな
PLAY
225 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:09:33 No.1066732320 del +
>冒頭の漫画は軍内の特にまずい食堂メシだった
>他のレストランでうめーって食ってたよね
内装や調度品に金かけすぎて人件費と食材費が削られた陸軍食堂
PLAY
226 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:10:15 No.1066732481 del +
>牡蠣
フランスの牡蠣はそれまでフランスやヨーロッパで食われてた牡蠣があったけど
乱獲や病気や寄生虫で絶滅しかけて日本の牡蠣の品種を繁殖させてるんだとか
PLAY
227 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:10:29 No.1066732537 del +
積雪量の世界記録もトップは日本なんだっけ
PLAY
228 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:11:18 No.1066732732 del +
>内装や調度品に金かけすぎて人件費と食材費が削られた陸軍食堂
食堂が敵の空爆とかで破壊されたらって考えなかったんだろうかね
PLAY
229 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:11:44 No.1066732842 del +
>バウムクーヘン
本場より日本のがいっぱい作ってて人気もあってドイツ人が何でってなるの本当に笑うわ
PLAY
230 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:11:49 No.1066732865 del +
そっかあ
ドイツは緯度が高いから寒いぞっていうより日本は緯度のわりに寒いからあてにならんぞって話だったのか
PLAY
231 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:13:08 No.1066733194 del そうだねx2
日本産の包丁って世界のシェフも愛用してるって聞いた事あるね
PLAY
232 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:13:18 No.1066733240 del +
>旅行系youtuberの動画見てると東欧も飯が旨そうなとこかばっかりだし
>やっぱ外国のイメージって5年〜10年くらいブランクがあるんだろうな
当たり外れが激しい
あとちゃんとなに使ってるのか確認しておかないと調味料が馴染みなくて美味いけど物足りないとなる
PLAY
233 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:15:02 No.1066733777 del +
ドイツのバウムクーヘンは美味いんだろうか
PLAY
234 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:16:05 No.1066734073 del +
ドイツで人気のカボチャは北海道
PLAY
235 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:16:13 No.1066734109 del +
>積雪量の世界記録もトップは日本なんだっけ
人が住んでる豪雪地帯のくくりだとトップ3を独占する
PLAY
236 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:16:15 No.1066734116 del +
生ハムが開発された目的は味?ビタミン?
PLAY
237 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:17:06 No.1066734385 del +
北極圏のクソ寒いとこて意外と雪降らんのよね
大気中の水分自体が少ない
PLAY
238 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:18:12 No.1066734719 del +
日本人は食にこだわり過ぎだと思うんだ
PLAY
239 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:18:23 No.1066734782 del +
>生ハムが開発された目的は味?ビタミン?
塩漬けにして吊るしてたらなんか美味しいのが出来ちゃったくらいじゃね?
PLAY
240 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:19:19 No.1066735111 del +
>積雪量の世界記録もトップは日本なんだっけ
寒さランキングだとそこまでだけどなぜか積雪量はトップクラスなんだよなぁ…
PLAY
241 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:20:19 No.1066735427 del +
>乳酸菌の発酵によるもんだもんね市販のは酢漬けもあるけど
>一度自作したことあるけど塩とキャラウェイシードだけで相当酸っぱいのが出来たわ
冬場は発酵相当遅れるし寒い国だと
それが逆に長期保存の秘訣なんだろうなぁ
PLAY
242 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:20:38 No.1066735515 del +
>気候は緯度のほかに周りを流れる海流等とても複雑な要素がからんで決まるので一概に高緯度が寒いとは言えない
>そして寒流や北の寒気団の影響を受ける北日本の冬は緯度のわりに寒い
緯度的には日本は乾燥帯なんだっけ
PLAY
243 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:20:51 No.1066735568 del +
乾燥野菜(鉄条網)は酷い味だったらしいな
キールの水兵が反乱を起こしたのもそれら食料事情の悪さも含まれるとか
PLAY
244 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:21:00 No.1066735617 del +
>寒さランキングだとそこまでだけどなぜか積雪量はトップクラスなんだよなぁ…
周りの海から水分たっぷり吸い込んだ大気が流れ込んできて日本列島の山で冷やされて雪となってガンガン降ってくるからね
PLAY
245 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:21:23 No.1066735721 del そうだねx2
>>積雪量の世界記録もトップは日本なんだっけ
>寒さランキングだとそこまでだけどなぜか積雪量はトップクラスなんだよなぁ…
日本海の水蒸気がシベリアの寒気に冷やされてるのが原因なので「何故か」とはならないぞ
PLAY
246 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:22:14 No.1066735993 del +
>寒さランキングだとそこまでだけどなぜか積雪量はトップクラスなんだよなぁ…
西高東低で大陸から吹く風が日本海を渡るときにタッップリ水分を含んで
日本列島中央の山脈にぶつかった時にいっぺんに吐きだすからね
PLAY
247 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:22:40 No.1066736144 del +
>なぜアフリカでエジプト以外文明圏が成立しなかったんだろう
何言ってるんだよマジでモロッコとかかなり歴史ある国だぞ後有名なカルタゴだってアフリカだぞ
PLAY
248 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:23:48 No.1066736549 del +
食の歴史は保存の歴史でもあるって聞いたな
PLAY
249 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:24:46 No.1066736869 del +
冬の寒さに関してはロシアが一番寒いってイメージがあるわ
ロシア人は寒さ耐性も強いってイメージもある
PLAY
250 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:25:05 No.1066736993 del +
>日本だと縁起物として丸く作るが本場だとトゲを生やすのが腕の見せ所なのだとか…
創作に出て来るエッチなモンスターじゃん…
PLAY
251 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:25:32 No.1066737152 del +
>食の歴史は保存の歴史でもあるって聞いたな
食料が安定しなとずっと採取に時間とられるからね
飯関連以外ほとんどなにもできなくなる
PLAY
252 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:25:34 No.1066737165 del +
仕事で数ヶ月行ったけど
マジで芋とキャベツとソーセージとちょっとクセのあるパンばっかりだったな食事は
とりあえずソーセージは美味かった
PLAY
253 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:25:47 No.1066737238 del +
>食の歴史は保存の歴史でもあるって聞いたな
保存技術は調理の一部でもあるしな
PLAY
254 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:26:03 No.1066737327 del +
実際はこういう高級軍人や官僚はどんな戦局だろうが
最高のものを食べてる記録があるけどな。
日本とか。

一昔前には戦時中に基地の下働きしてた人がそれを
告発する記事にヤフーニュースコメント欄で総叩きされてた。
今は日本滅びろ一色だろう。

早稲田大学に勝てるとでも思ってたんだろうか?
ばがどもが。

俺は王の中の王だ。
PLAY
255 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:26:06 No.1066737341 del +
>冬の寒さに関してはロシアが一番寒いってイメージがあるわ
>ロシア人は寒さ耐性も強いってイメージもある
フィンランド人の寒さのコピペがあったよな
PLAY
256 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:26:28 No.1066737447 del +
>冬の寒さに関してはロシアが一番寒いってイメージがあるわ
>ロシア人は寒さ耐性も強いってイメージもある
問題は大陸性気候で夏がクソ暑いってことだな
PLAY
257 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:27:35 No.1066737820 del +
通常どおりサビーネさん萌えスレか。
PLAY
258 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:28:14 No.1066738058 del +
>食の歴史は保存の歴史でもあるって聞いたな
パンやチーズやワインや豆腐や味噌も発酵食品系は長期保存が真っ先にあるからねえ
PLAY
259 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:29:43 No.1066738524 del +
憎しみの全てをぶつけよう。
上級国民たちに。

俺たちは飢えるために生まれてきたんじゃない。
俺たちの食をとりもどせ。

直心影流のはたのもとに。
PLAY
260 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:29:55 No.1066738604 del +
ほっといたら勝手にできる系はともかく
複雑な発酵食品はどうやって思いついたんだろうなあ
PLAY
261 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:30:58 No.1066738922 del +
>ほっといたら勝手にできる系はともかく
>複雑な発酵食品はどうやって思いついたんだろうなあ
やっぱ偶然の産物だったりするのかな?
PLAY
262 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:31:44 No.1066739166 del +
ビールが安かったな
安いのだと1杯日本円で100円くらいだった気がする
ソーセージと芋最初はいいんだけど飽きてきた思い出
PLAY
263 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:31:47 No.1066739177 del +
>ほっといたら勝手にできる系はともかく
>複雑な発酵食品はどうやって思いついたんだろうなあ
日本だと麹とかは種麹の厳選から始めるんだぞ
そういう観察力とトライ&エラーの繰り返しだ
PLAY
264 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:32:05 No.1066739276 del そうだねx2
人類の最大の発明は冷蔵庫かも知れない
PLAY
265 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:32:51 No.1066739495 del +
耐性持ち以外が死ねばいずれ耐性持ちだけになるんだよね
すごいね人体♡
PLAY
266 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:33:04 No.1066739569 del +
ドイツではビールジョッキには必ず線が引かれていて
その線より下に泡がはいっていてはいけないと法律で決まっているそうだ
PLAY
267 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:33:10 No.1066739594 del +
サンドイッチとかは食パンでするより黒パンでする方が好き
PLAY
268 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:33:21 No.1066739664 del +
ソーセージ大好きな俺には天国だが現実は違うんだろうな
PLAY
269 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:33:37 No.1066739739 del +
>耐性持ち以外が死ねばいずれ耐性持ちだけになるんだよね
>すごいね人体♡
頭源吉死ね
PLAY
270 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:33:55 No.1066739836 del +
作る手間がかかる上に栄養ゼロのコンニャクが
なぜ食品として日本で発達したのかわからない
PLAY
271 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:33:56 No.1066739838 del +
>耐性持ち以外が死ねばいずれ耐性持ちだけになるんだよね
>すごいね人体♡
外界と交流の少ない部族とかは外から持ち込まれた病原菌やウイルスでやられるからね・・・
PLAY
272 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:36:55 No.1066740797 del +
>作る手間がかかる上に栄養ゼロのコンニャクが
>なぜ食品として日本で発達したのかわからない
まず何故あそこまでしてあれを作ろうと思ったのか
PLAY
273 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:37:10 No.1066740880 del +
>作る手間がかかる上に栄養ゼロのコンニャクが
>なぜ食品として日本で発達したのかわからない
高級食材だったかまぼこに食感が似てるからとかだったりして
PLAY
274 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:37:21 No.1066740947 del +
>ドイツではビールジョッキには必ず線が引かれていて
>その線より下に泡がはいっていてはいけないと法律で決まっているそうだ
たしか法的には中学生くらいからビール飲んでよかったんだよな
PLAY
275 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:37:26 No.1066740975 del そうだねx2
>作る手間がかかる上に栄養ゼロのコンニャクが
>なぜ食品として日本で発達したのかわからない
発明は中国だが中国ではマイナー食材って聞く
「こんにゃくはいわば無味の美味でそこがまさに日本人好みなのだ」と書いてたのは水上勉だったか魯山人だったか忘れた
PLAY
276 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:37:29 No.1066740988 del そうだねx1
>>耐性持ち以外が死ねばいずれ耐性持ちだけになるんだよね
>>すごいね人体♡
>外界と交流の少ない部族とかは外から持ち込まれた病原菌やウイルスでやられるからね・・・
いいよね、ネイティブアメリカンに天然痘患者が使ってた服や毛布プレゼントするヨーロッパ人…
PLAY
277 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:38:09 No.1066741221 del +
フグはどうにかして食えたが
毒キノコは現代でもまだ無理なんだなあ
PLAY
278 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:42:01 No.1066742432 del +
>フグはどうにかして食えたが
>毒キノコは現代でもまだ無理なんだなあ
フィンランドは毒キノコ茹でて毒抜きするし、日本も毒キノコのぬか漬けとかあるぞ
PLAY
279 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:43:33 No.1066742995 del +
こんにゃくと通じる食材は春雨があるね
といってもこんにゃくと春雨は元の食材自体が違うけれど
PLAY
280 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:45:39 No.1066743736 del +
メシマズ国なのにソーセージに騙されている
PLAY
281 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:49:17 No.1066744820 del +
>メシマズ国なのにソーセージに騙されている
ビールで流し込んだら全部同じだ
PLAY
282 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:50:43 No.1066745230 del +
>>毒キノコは現代でもまだ無理なんだなあ
>フィンランドは毒キノコ茹でて毒抜きするし、日本も毒キノコのぬか漬けとかあるぞ
毒成分を破壊なり希釈なりで食べられるようにはできるけど
いまのところ菌糸類はそこまでやって食べるほどメリット無いからなぁ
なんか不老不死の成分とかあればいいんだけど
PLAY
283 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:51:00 No.1066745302 del そうだねx1
>日本産の包丁って世界のシェフも愛用してるって聞いた事あるね

何処ぞのメーカーがめっちゃよく切れるステーキナイフを考案して欧州の展示会みたいのに持ってったらお試しコーナーのナイフを現地のシェフたちがガメていくので困ったという話があったな
一本一万円するナイフを試供品みたいに持って行くなや
PLAY
284 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:52:53 No.1066745855 del そうだねx1
ベニテングはうまみ成分がそのまま毒成分でもあるんだったっけ
PLAY
285 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:52:59 No.1066745887 del そうだねx1
>なぜアフリカでエジプト以外文明圏が成立しなかったんだろう
人類史上もっとも裕福だったマンサ・ムーサ率いる
マリ帝国
PLAY
286 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:55:16 No.1066746513 del +
>ノルウェー
日本と同じく鯨を食うんだっけ確か
PLAY
287 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:56:03 No.1066746730 del +
>人類史上もっとも裕福だったマンサ・ムーサ率いる
>マリ帝国
外遊先で金配りまくるからその地の金の価値が下がったりしたと聞く
どんだけばらまいてたことやら…
PLAY
288 無念 Name としあき 23/02/14(火)12:59:52 No.1066747723 del +
>サンドイッチとかは食パンでするより黒パンでする方が好き
チーズと相性がいいね
PLAY
289 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:00:22 No.1066747868 del +
マンサ・ムーサとルクセンブルク大公は裕福な君主って聞いたな
PLAY
290 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:02:23 No.1066748421 del +
>人類の最大の発明は冷蔵庫かも知れない
食べ物が凍らずに保存できるんだからすごいよな
PLAY
291 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:04:53 No.1066748997 del +
>毒キノコは現代でもまだ無理なんだなあ
リスに転生すれば毒キノコ食べ放題らしい
PLAY
292 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:05:07 No.1066749058 del +
お隣のチェコ、ポーランドは美味かったけどな
PLAY
293 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:05:48 No.1066749200 del +
    1676347548314.png-(1890318 B)サムネ表示
中華一番の伝説の厨具を思い出す
PLAY
294 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:07:40 No.1066749616 del +
ポーランドで旨かったのは屋台で食べたザピエカンカだな
PLAY
295 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:08:13 No.1066749741 del +
マンサと聞くと条件反射でマンサ氏ねこ大好きまで出てくる
PLAY
296 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:09:59 No.1066750116 del +
お隣で言えばオシャレなイメージのあるオーストリアはどうだろうね
シュニッツェルとかターフェルシュピッツとかカフェ文化とか
どうしてもイメージがウィーンばかりになっちゃうけど
PLAY
297 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:11:29 No.1066750445 del +
ザッハトルテとかそっちのイメージ強いよね
PLAY
298 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:13:31 No.1066750845 del +
イギリスがメシマズと言われてるけどアイスランドやフィンランドもかなりアレよな…
PLAY
299 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:14:33 No.1066751053 del +
オーストリアは20年前に一回行ったきりだけど見事にカフェしか記憶に残ってないわ
PLAY
300 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:15:10 No.1066751191 del +
やっぱ食材の豊富さが飯の旨さに直結するんよ
PLAY
301 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:15:49 No.1066751338 del +
そういえば大人になるまでウィンナーコーヒーの意味勘違いしてたことを思い出してしまった
PLAY
302 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:15:51 No.1066751349 del +
>もうちょい色味がなぁ
成城石井で真空パックのやつ見かけたがハムの一種かと思った
煮込んで柔らかくしてあるのか
PLAY
303 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:17:20 No.1066751660 del +
日本でも今の料理に大成したのって江戸時代以降だからねえ
寿司もだけど醤油も太平の江戸時代から本格的に生産普及してるし
PLAY
304 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:18:38 No.1066751961 del +
オクトバーフェス行った際にいくつか出店で食べたけど全体的に酸味があるよね
あとビールが思った以上に薄い、オリオンビールみたいな感じ
PLAY
305 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:19:20 No.1066752110 del +
>イギリスがメシマズと言われてるけどアイスランドやフィンランドもかなりアレよな…
フィンランドで旨かったのはスーパーのお惣菜のロヒケイットと
朝市で地元の人が売ってたお惣菜だけだったよ
PLAY
306 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:19:34 No.1066752167 del +
>やっぱ食材の豊富さが飯の旨さに直結するんよ
でも生き物が沢山いるはずの南国よりも
北国の方が美味しいものおおくね?
PLAY
307 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:19:57 No.1066752238 del +
ヘルシンキの高い店で食べたトナカイは美味かったな
PLAY
308 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:20:14 No.1066752306 del +
味が単調で飽きやすいだけで2,3日滞在するだけなら普通に美味く感じるよ
PLAY
309 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:21:37 No.1066752666 del +
    1676348497954.jpg-(22670 B)サムネ表示
このビールが日本でもたまにちょい高めのスーパーぐらいで買えて好き
最近は見ない気もする
PLAY
310 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:23:25 No.1066753076 del +
    1676348605914.jpg-(25387 B)サムネ表示
>オクトバーフェス行った際にいくつか出店で食べたけど全体的に酸味があるよね
オニオン からい
ザワークラウト すっぱい
マスタード すっぱい
ケチャップ すっぱい
レリッシュ すっぱい
白人の味覚って…
PLAY
311 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:24:49 No.1066753363 del +
フランス人のウェイターは「こんなに美味しい物が食べられるのは、俺たちのおかげなんだぞ」という顔で料理を持ってくる。


イタリア人のウェイターは「この料理を食べて、皆で幸せになろうよ!」という顔で料理を持ってくる。


ドイツ人のウェイターは「一生懸命作りましたが、不味いか旨いか分かりません」という顔で料理を持ってくる。


イギリス人のウェイターは、「俺だったらこんなもの食わないね」という顔で料理を持ってくる

こんなジョークがある
PLAY
312 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:25:17 No.1066753452 del +
ロシアからフィンランド入国して最初に驚いたのは黒パンが不味いってことだった
PLAY
313 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:28:37 No.1066754238 del そうだねx2
地中海沿いはどこも美味いから地中海偉大だわってなる
PLAY
314 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:31:07 No.1066754788 del +
なんでフランス料理は左と右に伝播しなかったのか
PLAY
315 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:32:09 No.1066754989 del そうだねx1
>なんでフランス料理は左と右に伝播しなかったのか
伝播しとるでー
庶民レベルにまで降りてこなかっただけで
PLAY
316 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:32:19 No.1066755022 del +
昔は知らんが今のロシアは飯が安くて美味い
公共交通機関も安くてタクシーも安くて最高だったな
PLAY
317 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:33:38 No.1066755309 del +
>昔は知らんが今のロシアは飯が安くて美味い
>公共交通機関も安くてタクシーも安くて最高だったな
ロシアってピロシキかボルシチのイメージだな
庶民は普段なに食ってんだろ?
PLAY
318 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:35:07 No.1066755644 del +
イギリスについてはオリーブオイルとニンニクが臭くて嫌いだったんで
イタリアフランスの味覚が合わないという事情が
モンティ・パイソンでもフランス人がニンニク臭いとdisられてるからとしあきはよく知ってるだろうが
PLAY
319 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:37:01 No.1066756070 del +
>>なんでフランス料理は左と右に伝播しなかったのか
>伝播しとるでー
>庶民レベルにまで降りてこなかっただけで
庶民たちは舌平目とかカエルとかカタツムリとかジビエとかそんなんだよな
PLAY
320 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:40:05 No.1066756780 del +
ポーランド料理と似てるようで似てなかったりする
PLAY
321 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:43:05 No.1066757425 del +
>庶民は普段なに食ってんだろ?
そば
PLAY
322 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:43:48 No.1066757589 del +
イギリスは世界史に広大な領地の帝国を作り上げた歴史があるのに
なんで肝心の料理がああなってしまったんだ
PLAY
323 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:44:29 No.1066757726 del +
>といっても先進国はどこも他国の料理食う機会多いからそこまで極端に差は出にくい
それ「観光客」の話だろ
PLAY
324 無念 Name としあき 23/02/14(火)13:46:13 No.1066758114 del +
今日は中華
明日はイタリア
明後日は和食
とかいうのを一般家庭でやってるのは日本ぐらいだぞ
PLAY
325 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:00:05 No.1066761141 del +
ソーセージと芋とビールしか食べてないイメージ
PLAY
326 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:00:49 No.1066761314 del +
日本人は食い物に関しては世界でもあたおかの部類に入る
PLAY
327 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:06:53 No.1066762558 del +
>というか日本ほど食生活でも恵まれてる国は無いぞ
誇張抜きで恵まれすぎてる
井の中の蛙で良いわ俺
PLAY
328 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:08:44 No.1066762962 del +
キノコは食用だろうと生でくうとたいていあたる
その意味では毒キノコでないキノコはほぼないといっていい
PLAY
329 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:09:16 No.1066763064 del +
日本国内だけで世界各国の料理をほぼ食えるって言われてる位だからねえ
PLAY
330 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:10:42 No.1066763334 del +
>日本国内だけで世界各国の料理をほぼ食えるって言われてる位だからねえ
エジプト料理のお店もあったな
PLAY
331 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:12:08 No.1066763608 del +
>ポーランド料理と似てるようで似てなかったりする
ポ料理は薄味のが多くて物足りなかった
ドイツ料理の方がしょっぱさ効いてて好きだった
そしてマクドナルドのどの国でも変わらぬ味に癒される…
PLAY
332 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:18:32 No.1066764984 del +
>イギリスは世界史に広大な領地の帝国を作り上げた歴史があるのに
>なんで肝心の料理がああなってしまったんだ
生鮮輸送技術の発展を待たずに帝国が終わってしまったから
PLAY
333 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:24:27 No.1066766271 del +
メステマッハーだったっけ
ライ麦パンは日本の食パンほどバターと相性が良くない感だったので
スライスチーズに胡椒かけて食べ切ったな
クリームチーズに合うらしい
PLAY
334 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:24:29 No.1066766280 del +
日本人が大好きなハンバーグとトンカツの故郷なのにザワークラウトとジャガイモの話しかしてもらえないドイツ料理さんかわいそう
PLAY
335 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:29:31 No.1066767394 del +
>イギリスは世界史に広大な領地の帝国を作り上げた歴史があるのに
>なんで肝心の料理がああなってしまったんだ
イギリスの食文化がいまいち発展しなかったのは地理や歴史的な要因が色々あるけど
悪評に関しては塩や香辛料で自分で味付けする文化なのを知らない旅行者達がイギリスでは何食べても味気ないと言ったのも理由らしい
PLAY
336 無念 Name としあき 23/02/14(火)14:40:19 No.1066769903 del +
>日本人が大好きなハンバーグとトンカツの故郷なのに
コートレットやシュニッツェルはドイツ以外にもフランスイタリアにもあるんで
PLAY
337 無念 Name としあき 23/02/14(火)15:04:45 No.1066775342 del +
>>ドイツって寒いのか
>緯度では日本より北だぞ
冬はマイナス20度行ったりするそうな
年間平均気温12度下回った建屋は賃貸不可
基準が最近では18度に厳しくなった
PLAY
338 無念 Name としあき 23/02/14(火)15:06:33 No.1066775738 del +
夜は夫婦の時間を大切にするために夕飯は作り置きなんかの冷たい料理とか聞いた事が
レンジでチンもしないのかって思ったけど、実際どうなんだろ
2/17 15:07頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

©  ふたばフォレスト