Pinned Tweet
川上量生
川上量生
337 Tweets
See new Tweets
川上量生’s Tweets
ただ、そういう必勝パターンの発見も頼んだらやってくれるというものでもないので扱いづらい能力ということは、まあ、変わらないのだけど。
たとえば、切り抜き動画をつかったプロモーションの連鎖の仕組みとかが最近では記憶に新しいだろう。昨日、彼がツイートしたゲーム実況においては、長時間、できるだけ長時間ゲーム実況するほど効率があがるという構造を発見したのがひろゆき。
ひろゆきと付き合って思った、ひろゆきの最大の才能はインフルエンサーとしての能力でなく、必勝パターンの発見能力だと思っている。インフルエンサーとしてはコントロールできないので、正直、扱いづらいので良し悪しがある。
ちなみにひろゆきはずっと無給。ボランティアです。なので、ぼくらはひろゆきが興味を失わないように頑張るしかなかった。
なのでひろゆきとニコ動は一緒に成長した戦友という認識。ひろゆきも最初は距離を置いた付き合いだけどニコ動の成長の中でどんどんコミットが増えて、本気になってくれた。まあ、そんなもん。流行らなかったら会議もすぐに来なくなったと思う。
ひろゆきと組んだ理由はネットのコアユーザーがどう思ってどう行動するかをひろゆきを通じて知りたかったからです。ひろゆきが広告塔になったのは結果論であって、むしろひろゆきが一般社会に訴求力をもつ大きなきっかけがニコ動をつくったひとりとして世の中に認知されたことだと思う。
ひろゆきは、いまでこそ日本最強のインフルエンサーなので、ニコ動をひろゆきを広告塔にして普及させたというのは説得力ある説明に聞こえるけど、思い出して欲しい。当時のひろゆきはイメージはそんなによくなくてファンも偏っていた。ニコ動の広告塔にするために組もうなんて気はさらさらなかった。
ただ、公式がゲーム会社に働きかけて、実況を認める流れをつくることで、生主がゲーム実況をして収益化することが可能になった流れをつくったことはその後のゲーム実況の発展にはめちゃくちゃ大きかった。
Show this thread
公式生放送がゲーム実況を普及させたというのは言い過ぎの部分があって、最初にゲーム実況を流行らせたのはユーザー生主。公式が後から乗っかった。そもそも2007年時点からニコ動のトラフィックの半分以上がゲーム動画だった(当時は非公開にしてたデータ)。
Quote Tweet
ひろゆき
@hirox246
10年前ゲーム実況はテレビ番組の転載みたいなモノで違法でしょ、という考えが一般的。
『ダークソウル60時間生放送』で合法なゲーム実況を実現して、ゲーム実況って効果あるんじゃね?とゲームメーカーに思って貰えるようになった。
その後にゲーム実況番組が増えて、ゲーム実況主のスターが出てくる。 twitter.com/higeoyaji/stat…
Show this thread
まあ、こんなところが本当のところです。
ニコ動の重要な意志決定の多くにひろゆきが関わっていた。ちなみに夏野さんが参加後のニコ動は全ての企画が夏野、ひろゆき、川上の3人の会議でやるかどうかを決めていたんだけど、社内ではその会議のことをNHKと呼んで恐れていたということを後日、社員から教えて貰った。
ニコ動はユーザーのコメントがコンテンツ。コメント先はなんでもいい。だから、ニコ動に著作権違反のまるごとコピーの動画はいらない。自主パトロールして削除しても大丈夫とJASRACとの権利者との和解を後押ししてくれたのもひろゆき。
ひろゆきをニコ動の広告塔として雇ったというのは間違い。宣伝で期待していたとすれば密約束のほう。でも、結果的にひろゆきがニコ動を気に入ってどんどん運営に関わってくれるようになりアイデアも出してくれた。さらには宣伝役も買って出てくれた。それは結果的にそうなっただけ。
実はひろゆきとは密約束があり、ニコ動が話題になったら、2ちゃんねるからのyoutubeのリンクをニコ動経由に書き換えてくれるという約束があった。ところが予想以上にニコ動が話題になったのでもはや必要なくなった。
まあ、そんなこんなの方針で、ニコ動の立ち上げについて非常にわかりにくくなっている部分がありますが、ひろゆきがニコ動を作ったというのは事実です。広告塔ではなくて、ニコ動のかなりの重要な意志決定に彼が関わっています。
ニコニコ動画という名前をだれかがいって、ひろゆきが面白がったから、名前が決まったというエピソードについていうと、だれかとは僕だ。
ドワンゴの創業者といえる人間は3人いて、ぼくと太田豊紀と森栄樹だ。このうち本当の実質的な創業者はbio100%のリーダーをやってた森さんで、初期のドワンゴの開発の主力はbio100%のメンバーだった。とにかく目立たないように生きようという方針は森さんの提案で、ぼくも同意した。
ニコ動をだれがつくったかが定期的に話題になるのは、ドワンゴ設立当初からの経営方針でもあるが、自分たちみたいなオタクで社交性のない経営者は、成功したら、妬まれて潰されるだろうから、だれが経営しているか外部から分からないようにしようという方針をとっていたからだ。
ちなみに僕自身のニコ動の関わりでいうと、少なくともディレクションは行っていた。最初の2年ぐらい。ニコ生をリリースしたあたりまでは、ぼくがほぼ全てについて最終の意志決定を行っていた。ユーザー向けの告知文もリリースも全て僕が一字一句書いていた。
清義明氏、ひろゆき氏を中傷したいのであれば、少なくとも事実に基づく発言をすべきだし、ちゃんと取材をすべきだろう。ぼくは取材を申し込まれたことがないし、過去のニコニコ動画のなりたちを書いた本すらも読んでないようだ。
4chanは創設者じゃないことはそのとおりですが、そもそも4chan自体が、ふたば経由ではありますが、2ちゃんねるの影響を受けて誕生したサイトです。名称も含めて。買収から年月もたっているし、ひろゆきは自分がつくったサイトという権利はあると思いますけどね。
Quote Tweet
清義明
@masterlow
ちなみに、この発言では4chanも「ワシがつくった」ということになっているわけですが、4chanのサービスをつくったのはクリストファー・プール氏で、サービス開始は2003年。
西村氏はそれを2015年に買収しただけ。
もう年なんかなあ。全部ワシがつくったことになっておる。
Show this thread
そしてニコニコ動画を(最初に)つくったと本当の意味で言っていい人間は、3人だけだと僕は思っていて、戀塚昭彦、鈴木慎之介、西村博之です。実際、サービス開始当初からの取材記事、振り返り記事などに名前があがっているのはこの3人だけです。ひろゆきは有資格者ですね。
ひろゆきはニコニコの運営には関わっていたけど、ドワンゴの経営にはそもそも関わっていない。管理人を退任して貰ったのは、指摘のもろもろのリスクをこれ以上ぼくが社内外で庇えなくなったからですので、半分あってますが、角川との経営統合はまったく関係ないですね。
Quote Tweet
清義明
@masterlow
後に西村氏は麻薬ほう助違反や脱税などで家宅捜索されるなどして問題化しており、カドカワとの経営統合を準備していたドワンゴからそのリスクを疎まれて、ニコニコの経営から追放されてしまう。
これが実際のところ。
Show this thread
ニワンゴはメールによる非同期検索サービスの名称。ひろゆきに一緒にやらないと提案。ニワンゴ社という別会社をつくったのは「ひろゆきが取締役管理人に就任」というプレスリリースを打ちたかったからですね。そして検索エンジンとしてはひろゆきの紹介でブラジルのものを採用しました。
Quote Tweet
清義明
@masterlow
ドワンゴと西村氏が組んで、ニワンゴ社をつくったのは、別にこのニコニコ動画のためではなく、むしろそれより前から、未来検索ブラジル社がもちこんだ検索エンジンサービスの開発のためだった。
そしてそちらは結局成果はなかった。
Show this thread
初期のニコ動の仕様は転載はしていません。youtubeの動画にコメントをのっけて表示しただけ。なので法的グレーではありません。ひろゆきの当初の役割はアドバイザーで、宣伝役を買って出てくれたのは結果論ですので不正解。そしてサービス名の発案者はひろゆきではない。ほぼ全文間違い。
Quote Tweet
清義明
@masterlow
そのころニコニコはYoutubeから動画を転載するという法的グレーな仕組みを想定していたため、マーケティング的に2ちゃんねるで名をはせていた西村氏を引き込んで、パッケージングしたというのが正解。
実際サービス名は西村氏発案。
これをもって「私がつくった」といえるのかはモノはいいよう
Show this thread
まず外部持ち込み企画ではありません。完全に社内発のアイデア。プロトタイプをつくってからひろゆきに見せたのは正しい。ひろゆきはコーディングはしていませんが、新着表示のアルゴリズムはこう実装すべきとかいう開発よりの提案はいくつもしていましたね。
Quote Tweet
清義明
@masterlow
ニコニコ動画は、もともとドワンゴ外部からの持ち込みの企画(アイディア)で、それを川上氏がプロトタイプの作成を社内で進めて、それが出来上がってから西村博之氏に見せた。
「こういうの自分も考えていたんですよね」と、そこから西村氏が参画するも、のちも開発には携わっていない。
Show this thread
New to Twitter?
Sign up now to get your own personalized timeline!