原神(げんしん)におけるフライムの出現場所です。どこに出現するか(マップ)や炎/水/草の倒し方はもちろん、ドロップ素材についても掲載。
フライムの最新情報
スメール地方に草フライムの出現を確認

フライムの新種「草フライム」が新エリア「スメール」に登場するようだ。草特性を持つフライムというだけで落とす素材は一緒だが、どこに出るかが判明次第追記予定。
スメールの最新情報まとめフライムの出現場所(マップ)
セイライ島と海祇島に出現

フライムは稲妻エリアの「セイライ島」と「海祇島」に出現する。どちらかといえば、高低差が少ないセイライ島の方が戦いやすい。
稲妻エリアの詳細はこちら海祇島の討伐ルート

①は右下の島に行ってからワープポイントに戻る
①のルートはまず右下に行くが、徒歩で移動すると大変なので戻る際はワープポイントに戻ろう。戻った後は浜辺伝いにフライムを倒しに行く。
②はワープポイントから下へ移動する

②のルートはワープポイントから丘に移動し、さらに水辺へと降りるルート。特に分かりづらい点はないので簡単に見つかるはず。
③のフライムは両方滝にいる
③のフライムはどちらも滝に存在する。ワープポイント近くのフライムを倒した後は一番下の水辺まで降りて徒歩で辿り着ける。
④はワープポイントのすぐ隣
④のフライムはワープポイントの近くにいる。ワープポイントを解放しておいていつでも来れるようにしておこう。
セイライ島の討伐ルート
①と②は目的地へ向かうだけ
①と②は単純に目的地へ向かえばいいだけ。①のフライムを倒した後はワープポイントへ飛ばず、直接②の討伐に向かってもいい。
③はワープポイントへ戻ると楽
③の右側のフライムは崖の下にいるため、倒した後はワープポイントへ戻った方が楽。その後は道伝いに倒していけばいい。
④は海を渡って右の島へ
まずは浜辺付近のフライムを倒し、その後は海を渡って右下の島へ向かおう。島の裏側に回って全てのフライムを倒したら、①②③⑤のいずれかのワープポイントに飛び、フライム討伐を継続するといい。
⑤のスタート地点は浅瀬神社
▲浅瀬神社の高台から飛べばそれほど泳ぐ必要はない。
⑤のルートは少々離れた浅瀬神社からスタートする。海を横断して島へ渡り、天雲峠のフライムを倒した後、もう一度海を横断し下の島へ渡る。移動距離は長いが、フライムは大量に出現するので素材はよく集まる。
フライムの倒し方と報酬
フライムの倒し方
▲対象フライムと同一元素攻撃は無効化されるので注意
倒れる際に爆発を起こす
各種フライムは倒れる際に爆発を起こすため、最後の一撃を与えると共に離れよう。また、強力な攻撃を受けると「怒気」が溜まり、満タンになると膨張して攻撃が強力になるので注意だ。
入手できる素材
| 敵レベル | 素材名 | |
|---|---|---|
| - | フライムの乾核 | |
| 40〜 | フライムの幽核 | |
| 60〜 | フライムの晶化核 | |
原神の関連リンク
新ボス・敵
Ver.3.4
Ver3.2
ボス(精鋭魔物)の攻略と出現場所
無相の風 | 無相の雷 | 無相の岩 |
急凍樹 | 爆炎樹 | 純水精霊 |
北風の王狼 | トワリン | タルタリヤ |
エンシェントヴィシャップ | アビスの使徒・激流 | 若陀龍王 |
無相の氷 | アビスの詠唱者・紫電 | 魔偶剣鬼 |
無相の炎 | 恒常からくり陣形 | 雷音権現 |
淑女(シニョーラ) | 無相の水 | 黄金王獣 |
アビサルヴィシャップ | アビスの詠唱者・淵炎 | 禍津御建鳴神命 |
遺跡サーペント | マッシュラプトル | 迅電樹 |
マトリックス | 永劫ドレイク | スカラマシュ |
無相の草 | 風蝕ウェネト | - |
岩フライム
水フライム
風フライム
雷フライム
炎フライム
氷フライム
フライムの乾核
フライムの幽核
フライムの晶化核
風蝕ウェネト
聖骸獣
サンドロアマスター
フローラルリングダンサー
スカラマシュ
無相の草
無相の風
無相の雷
無相の岩
急凍樹
爆炎樹
純水精霊
北風の王狼
トワリン
タルタリヤ
エンシェントヴィシャップ
アビスの使徒・激流
若陀龍王
無相の氷
アビスの詠唱者・紫電
魔偶剣鬼
無相の炎
恒常からくり陣形
雷音権現
淑女(シニョーラ)
無相の水
黄金王獣
アビサルヴィシャップ
アビスの詠唱者・淵炎
禍津御建鳴神命
遺跡サーペント
マッシュラプトル
迅電樹
マトリックス
永劫ドレイク
ログインするともっとみられますコメントできます