静電気を抑制し、吸入空気の流れを改善
自動車走行によるエンジンや車体の摩擦帯電による静電気帯電量の増加により、吸入空気への阻害が発生。エンジンへ供給する空気流れに影響を及ぼします。アドパワーはエアクリーナーに帯電する静電気を放電させることにより、エンジンに流れ込む空気流量を増加させます。※
※気温、湿度の条件により、得られる効果は異なります。
※静電気抑制効果における吸入空気の流れの改善は気温23.5~24.4°、湿度51.2~59.2%の条件下で行った東海大学工学部での研究において実証されました。
効果のイメージ
アドパワー取付によりエンジンに流れ込む空気量が5%~10%アップすることが実証されています。※
※気温23.5~24.4°、湿度51.2~59.2%、大気圧100.35-100.55kPaの条件下で行った東海大学工学部での研究より
車種や年式によりフィーリングの変化は異なりますが、アクセルが軽くなる、エンジン音が静かになる、高速道路や坂道の走行が軽やかになるなどの変化が多数報告されています。
東海大学における性能研究
2019年より東海大学工学部 落合研究室で性能評価研究を実施して参りました。
吸気系統での静電気測定を130箇所もの帯電テストを実施。その結果、広い空間から狭い空間へ吸入空気が流れる箇所が一番帯電しやすいこと(縮管現象)が判明しました。アドパワーを取り付ける場所としてエンジン側エアダクトにつながるエアクリーナーボックスもしくはエアフローセンサー近くのエアダクトへ取り付けつことが最適であるというデータから検証を開始しました。
車両での様々な条件による静電気帯電量は約2000Vかそれ以上発生していることがわかり、アドパワーを使用した場合と使用しなかった場合と比較して、50~89%帯電量を低減が確認できました。※
※気温、湿度の条件により、得られる効果は異なります。
※静電気抑制効果における吸入空気の流れの改善は気温23.5~24.4°、湿度51.2~59.2%の条件下で行った東海大学工学部での研究において実証されました。
また、エアクリーナー出口部に観察窓を設け、トレーサー粒子をその場所にて噴霧した空気流れ可視化による実験では、帯電していないエアクリーナーBOX、帯電させたエアクリーナーBOX、帯電させてアドパワーで放電しているエアクリーナーBOXの3つの空気流れを比較したところ、アドパワーを貼ったエアクリーナーBOXは帯電していないエアクリーナーBOXの空気流れに近づくことが確認されました。
2021年10月13日に開催されたJSAE(公益社団法人自動車技術会)2021年秋季大会において、吸入空気の流れに影響する静電気帯電・放電メカニズムの研究についての発表が行われました。(東海大学のポスティングリリースはこちら)
研究発表の概要
2016年に地球温暖化対策の国際協定「パリ協定」が発効され、日本国内でもCO2の低減が求められています。自動車メーカーや部品メーカーでは、車体の各部品を金属材から樹脂材へ変更するほか、タイヤに絶縁体のシリカを配合して転がり抵抗を低減するなど、即効性の高い対策でCO2削減に努めています。しかし、そうした対策によって車両全体の静電気帯電量が増加していることはあまり知られていません。その静電気帯電が吸入空気の流れを阻害し、エンジン燃焼や燃費に影響を及ぼしていることは先行研究で報告されているものの、不安定な現象であることから、これまで可視化・数値化するのが困難でした。
本研究グループでは、吸入空気の流れに影響する静電気帯電/放電のメカニズムの確認を目的とし、吸入空気システムを再現した装置で帯電量の測定とガス流の可視化を試みる実験を実施しました。また、静電気帯電を放電する新たな手法としてアドパワー・ソリューションズが開発・製造したシール状の放電シート「アドパワー(AdPower)」の効果も検証。実験室内に設置したエアクリーナーボックス上に貼り付け、静電気帯電実験を行った結果、50~90%の静電気を抑制することが確認されました。今回の実験結果は、乗用車や二輪車のみならず、トラックや産業機械など、世界中で使用されている既存の内燃機関に対し、低コストで簡易に設置できる新たなCO2低減手法としての可能性を示唆しています。
多くの方が効果を実感
Amazonレビューでは2020年11月現在平均★4つの評価を頂いています。HPやAmazonに寄せられたレビューを紹介しています。