スレを立てるまでに至らない愚痴・悩み・相談part153
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1674839193
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。
http://kohada.open2ch.net/test/read.cgi/kankon/1674839193
※本スレに書き込む場合は>1をよく読み、ルールを守って書き込みをするようにお願い致します。
253:名無しさん@おーぷん 23/02/13(月) 00:44:30 ID:lZ.ae.L1
会社で広報の仕事をやる事があるんだけど、数年前までは社内向けの広報、求人広告(新卒向け含む)、一部の広告などは
有志の女性社員(男性社員)を起用していた。
製品の広告には付き合いのあったモデル事務所にお願いして、コンセプトにあったモデルさんにお願いしていた。
良かった人は連続で起用していた。
しかし数年前から女性に関連する広告や宣伝が度々ネットで炎上した事件を受けて
社内で検討した結果、「人間の」女性を広告に起用するのを止めた。
有志の社員やモデルさんを使っていた所には、いら○とやの様な無難なイラストを使う様になった。
(社内向けだと、そのままいらすと○のイラストを使った事も…)
有志の女性社員(男性社員)を起用していた。
製品の広告には付き合いのあったモデル事務所にお願いして、コンセプトにあったモデルさんにお願いしていた。
良かった人は連続で起用していた。
しかし数年前から女性に関連する広告や宣伝が度々ネットで炎上した事件を受けて
社内で検討した結果、「人間の」女性を広告に起用するのを止めた。
有志の社員やモデルさんを使っていた所には、いら○とやの様な無難なイラストを使う様になった。
(社内向けだと、そのままいらすと○のイラストを使った事も…)
自分から出たがるタイプの女性社員からは不満の声が噴出した。
特に各地を飛び回ってる営業の女性は、「この〇〇の広告に私出てるんですよね~」という切り口から
営業を進めていくのが話のとっかかりになりやすかったのに、とクレームを言われた。
でも社内で不満が出るぐらいなら可愛いもの。
少なくとも付き合いのあった事務所、及びモデルさんからすれば、ある時から突然定期的な仕事が無くなったのだから。
実際事務所の方から「何かウチに不手際でもあったのですか?」と問い合わせがあったが、社内の方針だとお茶を濁すしか無かったそう。
ウチだけでは無く、同業他社の交流会なんかで他社の話を聞くと、多かれ少なかれ人間の女性を広告・宣伝に使うのを避ける風潮はあるそうだ。
最近はアニメや漫画とのコラボ広告もよくあるが、変に人間を使うぐらいなら非実在のキャラクター
更に言えば変なオリジナルのキャラよりは既存の作品で評判・客層もある程度把握出来るキャラクター・作品を起用した方が無難なのだろう。
(あれはあれでネットフェミに炎上させられる事もままあるけど)
テレビCMだと、食品や家電のCMでは「女性に家事をさせるなんて!ステレオタイプを助長する女性差別!」とクレームが多々あったお陰で
そういった場面では男性がメインで登場する様になったらしい。
確かに「料理や家事をする女性」という場面は最近見かけなくなったし、そういった展開がある広告や作品が炎上した話も聞くから
社会の、時代の流れとしては仕方無いのだろう。
でも、何だか嫌な流れだなって思う。
今は「女性」というアイコンはまだまだ求められてるけど、その内女性や女性キャラクターを扱う事自体がNGとされるかもしれない。
現にいわゆるグラビアなんかは風当たりが強く、起用を避けるケースも多いらしい。
その内にイラストの女性だって炎上回避の為に避けなければいけなくなるかもしれない。(それこそい○すとやレベルでも)
女性の差別に怒り女性の権利を主張した結果、世間の表現から「女性」が消えていくのは、本当に皮肉でしか無いなって思う。
私は消される側じゃ無いからまだ他人事でいられるけど、自身も含めた表現をしている人からすれば仕事が綺麗事で無くなっていくのだから
「残念」「なんか嫌だな」なんて言葉じゃ済まないだろう。
それとも最近の変な団体みたいな所に繋げたりするのだろうか?
それは女性を無理矢理家庭に押し込めていた昔と何が違うのだろう?
自身の意思や希望に反して出る杭を叩き潰す無いのでは無いかと思ってしまう。
特に各地を飛び回ってる営業の女性は、「この〇〇の広告に私出てるんですよね~」という切り口から
営業を進めていくのが話のとっかかりになりやすかったのに、とクレームを言われた。
でも社内で不満が出るぐらいなら可愛いもの。
少なくとも付き合いのあった事務所、及びモデルさんからすれば、ある時から突然定期的な仕事が無くなったのだから。
実際事務所の方から「何かウチに不手際でもあったのですか?」と問い合わせがあったが、社内の方針だとお茶を濁すしか無かったそう。
ウチだけでは無く、同業他社の交流会なんかで他社の話を聞くと、多かれ少なかれ人間の女性を広告・宣伝に使うのを避ける風潮はあるそうだ。
最近はアニメや漫画とのコラボ広告もよくあるが、変に人間を使うぐらいなら非実在のキャラクター
更に言えば変なオリジナルのキャラよりは既存の作品で評判・客層もある程度把握出来るキャラクター・作品を起用した方が無難なのだろう。
(あれはあれでネットフェミに炎上させられる事もままあるけど)
テレビCMだと、食品や家電のCMでは「女性に家事をさせるなんて!ステレオタイプを助長する女性差別!」とクレームが多々あったお陰で
そういった場面では男性がメインで登場する様になったらしい。
確かに「料理や家事をする女性」という場面は最近見かけなくなったし、そういった展開がある広告や作品が炎上した話も聞くから
社会の、時代の流れとしては仕方無いのだろう。
でも、何だか嫌な流れだなって思う。
今は「女性」というアイコンはまだまだ求められてるけど、その内女性や女性キャラクターを扱う事自体がNGとされるかもしれない。
現にいわゆるグラビアなんかは風当たりが強く、起用を避けるケースも多いらしい。
その内にイラストの女性だって炎上回避の為に避けなければいけなくなるかもしれない。(それこそい○すとやレベルでも)
女性の差別に怒り女性の権利を主張した結果、世間の表現から「女性」が消えていくのは、本当に皮肉でしか無いなって思う。
私は消される側じゃ無いからまだ他人事でいられるけど、自身も含めた表現をしている人からすれば仕事が綺麗事で無くなっていくのだから
「残念」「なんか嫌だな」なんて言葉じゃ済まないだろう。
それとも最近の変な団体みたいな所に繋げたりするのだろうか?
それは女性を無理矢理家庭に押し込めていた昔と何が違うのだろう?
自身の意思や希望に反して出る杭を叩き潰す無いのでは無いかと思ってしまう。
254:名無しさん@おーぷん 23/02/13(月) 07:28:36 ID:Tf.a6.L1
>>253
家事はぶっちゃけ誰でもできる事だからね。
家事はぶっちゃけ誰でもできる事だからね。
258:名無しさん@おーぷん 23/02/13(月) 08:52:34 ID:G8.jk.L1
>>253
香港で開発中のデジタルインフルエンサー&広報
不祥事起こす可能性ゼロ、アレンジ自由、いつまでも若々しく、ケガも病気もしない
最強の動くマネキンかつイメージガール
対面リアルタイムなら人間の方がいいけど、直接取材以外だったらこれで済んでしまう
近い将来流行りそうな予感
香港で開発中のデジタルインフルエンサー&広報
不祥事起こす可能性ゼロ、アレンジ自由、いつまでも若々しく、ケガも病気もしない
最強の動くマネキンかつイメージガール
対面リアルタイムなら人間の方がいいけど、直接取材以外だったらこれで済んでしまう
近い将来流行りそうな予感
オタク向け街コンの男女料金がひどい。こんなんに参加する男は何考えてるのか
義実家の畑仕事の手伝いや法事の面倒事を、夫に「嫁だからやれ」とやらされるのが我慢の限界
長年蓄積した我慢の限界。愛情と再構築への希望はあるけど、まあ無理だなと
人生経験を増やしたいので今まで経験したことないことをしたいがオススメあるか?
【画像】これよりかわいい生き物ってまじで居ないよな
義実家の畑仕事の手伝いや法事の面倒事を、夫に「嫁だからやれ」とやらされるのが我慢の限界
長年蓄積した我慢の限界。愛情と再構築への希望はあるけど、まあ無理だなと
人生経験を増やしたいので今まで経験したことないことをしたいがオススメあるか?
【画像】これよりかわいい生き物ってまじで居ないよな