この記事では『降圧コンバータ』について
- 降圧コンバータとは
- 降圧コンバータの原理・計算式・シミュレーション
- 『降圧コンバータ』と『昇圧コンバータ』の違い
などを図を用いて分かりやすく説明するように心掛けています。ご参考になれば幸いです。
降圧コンバータ(降圧チョッパ)とは
降圧コンバータは出力電圧
後ほど動作原理について説明しますが、MOSFET
MOSFET
降圧コンバータのイメージ
MOSFET
補足
- 降圧コンバータは『バックコンバータ(Buck Converter)』や『ステップ・ダウン・コンバータ』や『降圧チョッパ』とも呼ばれています。
- MOSFET
Q はバイポーラトランジスタなど他のスイッチング素子でも使用可能です。
→チョッパ(Chopper)は英語で「切り刻むもの」という意味があり、MOSFET
降圧コンバータの動作原理
ではこれから、降圧コンバータの動作原理について説明します。MOSFET
MOSFETQ がONの時
MOSFET
コイル
コイル
あわせて読みたい
MOSFETQ がOFFの時
MOSFET
そのため、この期間の電流経路は『コイル
コイル
降圧コンバータの出力電圧の式
降圧コンバータの出力電圧
上式において、オンデューティ比
(2)式において、
例えば、オンデューティ比
降圧コンバータのシミュレーション
降圧コンバータをLTspiceでシミュレーションした時の結果を上図に示しています。
上図の右側に示している波形は上から
- 入力電圧
VIN - 出力電圧
VOUT - スイッチ
S の駆動信号vGS - コイル
L に流れる電流iL - スイッチ
S に流れる電流iS - ダイオード
D に流れる電流iD
となっています。
シミュレーション結果を見ると、入力電圧
あわせて読みたい
LTspiceで理想スイッチと理想ダイオードを作る方法については、下記の記事で説明してますので、ご参考になれば幸いです。
-
【LTspice】理想スイッチである『電圧制御スイッチ』の使い方
続きを見る
-
【LTspice】『理想ダイオード』の作成方法
続きを見る
『降圧コンバータ』と『昇圧コンバータ』の違い
昇圧コンバータも降圧コンバータと同様に、コイル
降圧コンバータも昇圧コンバータもMOSFET
降圧コンバータはMOSFET
あわせて読みたい
昇圧コンバータの原理や特徴については、下記の記事で説明しています。興味のある方は下記のリンクからぜひチェックをしてみてください。
-
昇圧コンバータ(昇圧チョッパ)とは?原理などを解説!
続きを見る
まとめ
この記事では『降圧コンバータ』について、以下の内容を説明しました。
- 降圧コンバータとは
- 降圧コンバータの原理・計算式・シミュレーション
- 『降圧コンバータ』と『昇圧コンバータ』の違い
お読み頂きありがとうございました。
当サイトでは電気に関する様々な情報を記載しています。当サイトの全記事一覧は以下のボタンから移動することができます。
また、下記に当サイトの人気記事を記載しています。ご参考になれば幸いです。