中小企業診断士の年収はどの位なのでしょうか。
中小企業診断士は、経営アドバイザーとして活躍するやりがいのある仕事です。
もっとも、試験に合格してまで目指す資格として、高年収につながるのか、それとも儲からないのか?は重要なのではないかと思います。
このコラムでは、中小企業診断士の年収の現実と高収入を目指すポイントを解説します。
財務会計と企業経営理論の体験講義&テキストが今なら無料で!
1次2次の一括対策から2次試験に絞った過去問分析まで多様なラインナップ!
2分で簡単無料体験(会員登録→お申込み→視聴)
目次
中小企業診断士の年収は?儲からない?年収の現実
中小企業診断士の年収に関して、中小企業診断協会『中小企業診断士活動状況アンケート調査 結果について』のデータによると、独立した中小企業診断士の年間売上は以下のようになっています。
年間売上 | 回答数 | 構成比割合 |
300万円以内 | 83 | 14.3% |
301~400万円以内 | 51 | 8.8% |
401~500万円以内 | 58 | 10.0% |
501~800万円以内 | 124 | 21.4% |
801~1,000万円以内 | 66 | 11.4% |
1,001~1,500万円以内 | 89 | 15.4% |
1,501~2,000万円以内 | 39 | 6.7% |
2,001~2,500万円以内 | 25 | 4.3% |
2,501~3,000万円以内 | 16 | 2.8% |
3,001万円以上 | 28 | 4.8% |
合計 | 579 | 100.00% |
このデータをみて分かる通り、1,000万円を超える高い売上を誇る中小企業診断士は34%と3分の1を超えています。
このデータは売上なので、厳密には年収とは異なります。しかし、独立して働く中小企業診断士の多くが1,000万円以上の売上を手にしており、高い年収を手にしていると考えられるでしょう。
令和2年分の国税庁『民間給与実態調査』によるとサラリーマンの平均年収が441万円なので、独立した中小企業診断士はサラリーマンの平均年収より高い年収を得ている人が多い傾向にあるといえそうです。
また、会社に勤務しながら働く場合も、中小企業診断士の資格手当は月あたり1~3万円ほどが相場と言われています。
1年間に直すと12~36万円ほど資格手当を得られる計算となり、年収アップにはつながりやすいと言えるでしょう。
中小企業診断士の年収が平均より高い傾向にある理由
中小企業診断士の平均年収がサラリーマンの平均年収より高い傾向にある理由は以下の通りです。
①他の資格を保有している人が多い
中小企業診断協会『中小企業診断士活動状況アンケート調査 結果について』によると、中小企業診断士以外の他の資格を保有している人が72.2%を占めています。
中小企業診断士は資格による受験免除もあり、他の資格とダブルライセンスで取得する人が多いようです。
そのため、ダブルライセンスによって専門領域が広がることで仕事量が増え、年収が高くなっています。
②唯一の経営コンサルティング国家資格であるため集客につながりやすい
中小企業診断士は日本版MBAともいえ、日本で唯一の経営コンサルティングの国家資格です。
そのため、中小企業診断士を持っていると説得力や信頼があり企業は安心して診断と助言を任せることができます。
そのため中小企業診断士の資格を持っていると資格を持っていない人より仕事が多く入るため年収が高くなります。
③会社でも役に立つ資格である
中小企業診断士は企業の経営上の課題を見つけ、経営戦略の立案を助言します。
これは独立していなくともできる仕事で、勤務している人は自社の経営に関し助言をすることが多いです。
そのためすぐに昇給とまではいかないものの、上司などから良い評価を得ることができ将来的には昇給を期待できる資格となっています。
また、企業では中小企業診断士に資格手当を付与していることが多く、資格を持っていない人より高い年収を得ることができます。
そのため会社に勤務する場合でもサラリーマンの平均年収より高い年収を得ることができます。
中小企業診断士の資格を取得して高収入を目指す方法
中小企業診断士を取得し、高収入を目指すには以下の方法が考えられます。
独立する
会社に勤めつつ中小企業診断士の仕事をする場合、自分が稼いだ一定の利潤は会社にいくことになるため、1,000万円を超える年収を得ることは非常に難しいです。
そのため、高い年収を得るための手段として、独立することが挙げられます。
独立すれば売上は全て自分の手元に入るので、会社に勤める場合より高い年収を得ることができやすくなります。
実際、『中小企業診断士活動状況アンケート調査 結果について』では独立型の中小企業診断士で1,000万円を超える高い売上を誇る中小企業診断士は34%です。
中小企業の多い場所で活動する
中小企業診断士の主な仕事は企業の経営課題を見つけ、戦略の立案と助言をすることです。
特に課題が多いのは資金繰りで苦慮することが多い中小企業であり、診断士のニーズはそのような中小企業の多い場所で高くなります。
中小企業は東京都や大阪府をはじめとする大都市をもつ都道府県に多いため、その地域を中心に活動することで多くの仕事を受注することが可能です。
案件の多い地域で活動することで、仕事量を増やすことができそうです。
まとめ
以上、中小企業診断士の年収について解説しました。
・中小企業診断士の年収は、独立した場合、1,000万以上の売上をあげる人の割合は3分の1を超える
・高い年収を目指す場合には、独立して働くことや中小企業診断士の需要の高い地域で働くことが挙げられる
キャリアアップに向いている資格といえますので、ぜひ目指してみてはいかがでしょうか。