裁量労働制で過労死ライン超え、労組も頼りにならない職場…対処法は? 労働弁護士が徹底解説
弁護士ドットコムニュース / 2023年2月13日 9時59分
結論から言えば、「自分を守ってくれる労働組合になるように労働者一人ひとりが発言し行動する」ということだと思います。雇い主と労働者の間には、確実に力の差があります。交渉力にも差があります。その交渉力を対等にするために、労働者がまとまる必要があります。
まず、労働組合や労働者過半数代表者に対して、長時間の残業をしているなどの自分の働き方に関する問題点をしっかり伝えることが必要だと思います。
これらの人が問題のある長時間労働があることを真に理解してくれるなら、裁量労働制による「定額働かせ放題」に対する歯止めは有効に機能するでしょう。
そうなるようにするためには、お互いの顔がわかるような関係を作る必要があると思います。それには労働者一人ひとりの努力が必要です。簡単に身を守る術はありませんが、まとまることができれば確実に力になります。
裁量労働制の労働者が過労死、過労自死したとすれば、企業としても大きな痛手になるはずです。労働組合は雇い主にそのことを伝え、「定額働かせ放題」にしないことが労働者、雇い主双方にとってメリットであることを訴え続ける必要があるでしょう。
【取材協力弁護士】
西野 裕貴(にしの・ゆうき)弁護士
労働者側の労働弁護士。「働く人とその家族の幸せのために」がテーマ。日本労働弁護団、九州労働弁護団(幹事)、過労死弁護団全国連絡会議、福岡県弁護士会労働法制委員会(事務局長)、福岡県弁護士会サッカー部(通称ばってんFC)(キャプテン)所属。
事務所名:福岡城南法律事務所
事務所URL:https://fukuoka-roudou.com/
この記事に関連するニュース
-
「サービス残業は泣き寝入りしかない」はもう古い…「残業代が出ない」と悩む人が会社を訴えるべき理由
プレジデントオンライン / 2023年2月6日 17時15分
-
今月の残業は80時間…「みなし残業制は45時間」までだと超過分の残業代は払ってもらえる?
ファイナンシャルフィールド / 2023年2月1日 11時30分
-
【4月施行】60時間超の時間外労働、割増賃金引き上げ 自社は該当する中小企業か?
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年2月1日 8時35分
-
会社が裁量労働制を導入したけど、どんな内容? 従業員が注意すべき点は?
ファイナンシャルフィールド / 2023年1月22日 6時0分
-
裁量労働制とフレックスタイム制は何が違う? 雇用契約書で注意するべき点は?
ファイナンシャルフィールド / 2023年1月17日 5時10分
トピックスRSS
ランキング
-
1「責任者を出せ!」「誠意を見せろ」にどう返す? クレーマーの口癖5選と覚えておきたい対処法
オールアバウト / 2023年2月13日 21時50分
-
2「年収が高く雰囲気も良い企業」100社ランキング カギは「新卒がすぐ辞めないか」1位は年収1800万超
東洋経済オンライン / 2023年2月13日 7時40分
-
3NISAを始めた人はお金が2.4倍!?「まだやってない」人が直視すべき現実
Finasee / 2023年2月13日 12時0分
-
4静岡リニア、知事「首相宛て意見書」訂正のお粗末 長期債務残高を理解せずJR東海の指導を要請
東洋経済オンライン / 2023年2月14日 6時30分
-
5トヨタが新経営体制発表…2026年を目標に新たなEV開発へ
FNNプライムオンライン / 2023年2月13日 20時26分