「mixi疲れ」覚えていますか?
ITmedia NEWS / 2023年2月13日 16時0分
運営元のMIXIによると、最近はmixiが話題になるたび、新規登録者が増えているという。
筆者の友人には実際、mixiに回帰した人がいる。40代の友人数人で、mixiにはごく少数の「マイミク」が残っている状態。TwitterやFacebookだと多くの人の目に触れすぎるが、mixiなら、誰かが見ているかもしれないし、見ていないかもしれない程度の距離感で、それがちょうど良いという。
ただ、mixiがこのまま復権していくかというと、それは難しいだろう。そもそもユーザーインタフェースが古く、機能も多すぎて、初めての人には使いにくい。2段階認証が導入されておらず、スパムDMも多いためセキュリティ面も不安だ。
多くのユーザーが戻ったとしても、それがかえって「mixi疲れ」につながる可能性もある。
●「mixi疲れ」覚えていますか?
mixi疲れとは、多くのマイミクと交流している人が、コミュニケーションに疲れ切ってしまう“症状”だ。2006年ごろから話題になった。
mixiは、日記やつぶやきにコメントが付くと通知が届く機能(これはTwitterやFacebookと同様)に加え、自分のページへのアクセス履歴を確認できる「足あと」機能がある。訪問者は、コメントを付けるなどの行動をしなくても、訪れた記録が残るのだ。
この機能は賛否両論があり、一時は削除されたが、ユーザーの声を受けて復活。今でも残っている。
訪問するだけで履歴が残る足あとは、マイミク同士の交流をより密にする一方で、「来てくれたからには行かなくては」と儀礼的・義務的に相手のページを訪ねる、という行動につながる。そうしているうちに義理を果たすのにすっかり疲れてしまう人……「mixi疲れ」が続出した。
人々がSNSに慣れた今は、もう少し適切な距離感でmixiと対峙できるのかもしれない。ただmixiは、より密で個人的なサービスであり、同じ「SNS」といってもTwitterとはかなり違う。Twitterの移行先としてちょうどいいかというと、ちょっと違う気がしている。
-
- 1
- 2
外部リンク
この記事に関連するニュース
-
グーグル、マイクロソフトに追いつめられる
ASCII.jp / 2023年2月13日 9時0分
-
OperaブラウザもChatGPT採用のWebページ要約機能追加へ
ITmedia NEWS / 2023年2月13日 6時53分
-
なぜ人々は、ChatGPTという“トリック"に振り回されるのか? Google「Bard」参戦、チャットAI戦争の行方
ITmedia NEWS / 2023年2月10日 7時7分
-
会話で検索できる「新しいBing」、Microsoftがプレビュー公開 ChatGPT開発元の次世代モデル採用
ITmedia NEWS / 2023年2月8日 6時38分
-
Google、OpenAIの「ChatGPT」競合「Bard」を限定公開
ITmedia NEWS / 2023年2月7日 6時43分
トピックスRSS
ランキング
-
1文化庁が無料公開した“契約ガイドブック”が話題に 芸術分野のフリーランス必読の内容に「素晴らしい」「勉強になる」
ねとらぼ / 2023年2月13日 20時15分
-
2ガンダム「水星の魔女」BPO審議入りは誤り、広報も否定 ではなぜ議論に?委員会の仕組み解説
J-CASTニュース / 2023年2月13日 17時34分
-
3第5世代「Echo Dot」発売直前レポ! 「今はそんなこともできるの?」を紹介
マイナビニュース / 2023年2月13日 21時20分
-
4『ドラクエ』から消えた要素3選 装備の「アブなさ」が薄まる!?
マグミクス / 2023年2月13日 19時40分
-
5『スプラトゥーン』新キャラ「アジオ」のインパクトに、ファン爆笑!バイトのために自らを揚げた、“夢に出そうな普通の若者”
インサイド / 2023年2月13日 19時5分