固定されたツイート
古川陽明
古川陽明
5.4万 件のツイート
新しいツイートを表示
古川陽明
@furunomitama
古川陽明さんのツイート
バカにされたり裏切られても気にすんな。「アホめ。現金換算すると数億円に値する私の信用をお前はたった今失ったぞ」とでも思って笑顔でやり過ごせ。で、その人とは二度と関わるな。他人にそんな態度を取る人なんてたかが知れてる。関係を断っても問題ない。君の人生から1秒でも早く消えてもらおう。
#2月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
大阪南部泉州北部で八極拳の指導してます。動画は棍術ばかり挙げていますが、徒手も他の武器術も基礎から丁寧に指導してます。伝統的な内容なのでスゴく地味です(笑)。
生徒はいつでも募集してます。
月初めの宣伝でした(笑)。
このスレッドを表示
宮中八神に関してはまだまだわからないことだらけで、斎藤彦麿も自分では白川家から八座の神を勧請したと著作の中で語っているが証拠はなく、高皇産霊神のみの勧請ではないかとも言われている
石上神宮にも鎮魂八神=宮中八神を祀る摂社があるが、大直日神を入れて九座であるのは宮中と同じである
江戸時代には宮中八神を祀る神祇官八神殿が荒廃していたので、代わりとして白川家・吉田家・有栖川宮家の各自で八神が祀られていたようで、明治になりその三家の八神の霊代を召し上げて宮中に祀り直したということになっております
「八座神伝霊緒結」の本文の写し
引用ツイート
古川陽明
@furunomitama
返信先: @furunomitamaさん, @imamiyajinjaさん
ルール違反も別例があり、国学者斎藤彦麿が江戸時代に白川家に入門し伯家より八神を勧請し自宅鎮守とし、八神の祀り方の著作をなしていますが、その直後に5歳の長男を失っております
この場合も「八神」とあって、内容的には鎮魂祭の八神としておりますし、吉田家にも八神の伝は当然あったようです
厚生労働省がレイキの有効性を論じているんだな
もちろん
「レイキはいかなる健康上の目的においても、その有効性は明確に示されていません」
「そのようなエネルギーの存在を示す科学的根拠(エビデンス)はありません」
と認める事はない
「東洋の信仰」と断じている
祈りに方には二つあります
一つ目は道理に合った善行の祈り
二つ目は道理に反した悪行の祈り
時にはどちらの祈りも叶う時があります
もちろん善い祈りには善い結果
しかし悪い祈りには悪い結果が待っていることを知っておいて下さい
さぁ皆様
普段はどちらの心で祈りを捧げておりますか
グダグダ感をお楽しみください
次こそ本気出す、はず
引用ツイート
古川陽明
@furunomitama
シンスのおっさん@SinceSincer も次は本気出しますので
ぜひ第2回のリマインダーを設定してください。 twitter.com/i/spaces/1yoKM
古川陽明
ホスト
おぢさんの三つの袋第2回
214 人がリスニング/リプレイ2月13日
録音を再生
私も通っていますが、腕は確かです
とても優しい人の良い人柄なので、誠心誠意向き合って治療してくれますので、お勧めです
引用ツイート
本田 れい
@13735097
当院の治療について
当院では鍼灸やツボ押しを使ったアプローチ、食養や養生法などの指導を行っております。
患者様と設定したゴールに向かい二人三脚で歩んでいける治療を心がけております。
身体の不調でお困りの方、ぜひ一度当院にお越しください!
michi-shinkyu.com
《玄士塾公告》
次回塾課内容のご案内①
《道傳長生訣》と題しましたが、単なる養生氣功や食養等の範疇を超えた日々そして人生に於いて実戰いただける吾々プロ道士が邪や穢れから身を護る密法をも學んでいただけます。特に穢氣を受けやすい御職業の方々に益するモノが盛り沢山の回となるかと思います。
神社の御祭神や由来の変遷というのは、どこの神社にもあるもので、秘されたというよりも、色々な祀る方の都合で変わることはよくある
明治期の神仏分離や社格制定の時に、ご祭神が大きく変わった神社は本当に多い
元々は寺院や修験だったところが、神社に変わったところも多いので当然のことだ
参拝したの十月だったのか
ご指摘を受けて一気に目が覚めて、あまりよく知らなかったご祭神変遷の歴史などを深く学べたことが非常に有難い
神はかりを感じる
またこっそりと参拝に行こう
Twitterの140字以内という性質と、私の端的にツイートを書く性格で、意図しないような意味で受け取られることが時々あるので、そういう時は真摯に説明してご理解頂けるようにするし、誤解を招くのであれば削除も辞さないが、
ただ公式HPの記載が事実と違うのであれば、誤解するのでHPを修正して欲しい
伯家神道でさえ明治以降に民間伝承になった折には、高濱清七郎が宮中八神では畏れ多いということで、別の八神に替えて祭祀をしたと言われている
「宮中以外で宮中八神は祀れない」のは宮中八神が天皇を守護する神であるからであり、天皇以外の守護神とすることは不敬にあたると畏れたから可能性がある
引用ツイート
古川陽明
@furunomitama
宮中八神と鎮魂八神は同じだが
江戸時代までは
宮中八神=鎮魂八神=八大龍王
という習合をしていたことはあまり知られていない
秩父今宮神社が宮中八神を祀っているというのは八大龍王を祀っているのでイコール宮中八神というだけで、宮中以外で宮中八神は祀れないのがルールだ
返信先: さん, さん
秩父今宮神社の前宮司様が以前、私のご奉仕していた神社に来社なされ、私が正式参拝のご奉仕を行わせて頂いた時に、「ここの神社もうちの神社も同じ御祭神の龍神なのよ」と、とても喜ばれていたのを思い出しました
神社の御祭神名は別でしたが、そこも龍神に縁の深い神社でしたので感銘を受けました
返信先: さん, さん
秩父今宮神社の公式アカウント様から思いがけなくもリプを頂きまして、私の八大龍王=宮中八神という習合への想いが昂りまして連続ツイートとなりましたが、これも御祭神の八大龍王様や八神様の恩頼と嬉しく思い、先日授与頂いた御守に感謝しております
ありがとうございます
返信先: さん, さん
ルール違反も別例があり、国学者斎藤彦麿が江戸時代に白川家に入門し伯家より八神を勧請し自宅鎮守とし、八神の祀り方の著作をなしていますが、その直後に5歳の長男を失っております
この場合も「八神」とあって、内容的には鎮魂祭の八神としておりますし、吉田家にも八神の伝は当然あったようです
返信先: さん, さん
140字で全てを書くTwitterという媒体の性格上、正確な意図は書ききれず、読みようによっては御社がルール違反をしていると私が主張しているような誤解を招いたとすれば、誤解を招いた事はお詫び致します
本意は、HPの由来に習合からであると明記されているのでルールに沿っているという意味です
返信先: さん, さん
今回、秩父今宮神社の社名を出したのは「宮中八神」を祀ると明記しておられる稀有な神社であることと、その由来が八大龍王からの習合であると神社のHPで明記されていたので、八大龍王=宮中八神の習合があった例の一つとして、私も参拝したこともあるので一番に思い浮かび書きました
返信先: さん, さん
八神と同じ御祭神を祀ることはできても、「宮中八神」として祀ることは現在では何の許可もなく出来るとしても、明治以前には難しかったのではというのが「ルール」という言葉を出した趣旨ですが、御社の由来を否定する意図はありませんので、削除した方が良いと申されましたら元ツイートは削除します
返信先: さん, さん
八大龍王を八神と習合することは民間信仰で受け入れられていましたので、八大龍王からの習合であるとの由来であればルールに違反して無いでしょうし、仮に「宮中八神」を祀っていると江戸期にも知られていたならば、当時の御社の本山である聖護院等にも記録はあったのではないかと思います
返信先: さん, さん
「秩父今宮神社が宮中八神を祀っているというのは八大龍王を祀っているのでイコール宮中八神というだけ」とは、
八大龍王からの習合での八神を祀るのはあっても、単独で宮中以外で「宮中八神」を勅許も無く祀れないのが宮中のルールであり、宮中以外で祀るときは鎮魂八神としていたのではという事です
返信先: さん, さん
御社の明治二十八年の神社取調書にも「宮中八神」とは書いておらず「八神」「八座」としているのみですし、また八大龍王を神仏混淆で禁止されたので龗神としたとあるように、元々江戸期には修験系寺院の今宮坊であったものを、神仏分離で明治に神社とした際に御祭神を神道に寄せたのは事実だと思います