創業1927(昭和2)年の当社は、福田工芸染繍研究所として1971(昭和46)年より刺繍と染め、箔加工を用いて工芸美術きものを創作、作製しております。当社会長 福田喜重は染織工芸の作家で、「刺繍」の重要無形文化財保持者の認定を受け、日本工芸会に所属し活躍しております。作品および当社製品作品は有名デパートや高級呉服取扱店にて販売されています。
株式会社福田喜は、1927年に創業し「福田工芸染繍研究所」として歩んでまいりました。当社が得意とする技術は、刺繍と染め、箔加工。中でも、当社の会長である 福田喜重は、刺繍の重要無形文化財保持者の認定を受け、個展を開催するなど活躍中です。当社の製品・作品は、有名百貨店や高級呉服店などで販売されております。日本の大切な文化の一つである、刺繍・染め・箔加工の技術を、次世代に受け継いでいくため、職人の育成にも尽力しています。伝統工芸の技術を身に付けたい方、和装文化に関わる仕事がしたい方からのご応募をお待ちしております。
染色加工技術者、生産管理者の2つの職種での募集です。まず、染色加工技術者は、きものや染色工芸品の地染めなどの染色加工のほか、染め分けパターンなどの染色デザインを行います。募集対象は芸術系大学などで染色や日本画などを学んだ方です。もちろん、仕事の性格上、入社してすぐに作品づくりができるものではありません。代表や先輩職人の指導の下、下積み期間を経て技術を身に付けていただきます。生産管理者は、職人のサポートをしながら、受注や品質管理、検品、出荷などの業務を担当します。社内業務がスムーズに行えるよう、事務作業だけではなく、昼食づくりなども当番制で担当していただきます。
着物や工芸品をつくる職場なので、毎日貴重な作品に囲まれながら業務を進めていくことになります。そのため、これまで触れることのなかった日本文化への知見を深めることができます。また、来客へのお茶の出し方や、日々の昼食づくりを通して料理やマナーなどを学べるので、仕事だけでなく人としても成長できる環境です。周りの人の意見や長所を吸収しながら働ける方、集中力のある方は、技術を身に付けるスピードも早いです。私たちとともに成長し、次世代に日本の美しい文化をつなげていってくださる方との出会いを楽しみにしております。
事業内容 | 工芸美術呉服、染色工芸品の創作、製作、販売 |
---|---|
設立 | 1991年1月(創業1927年) |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 18名(令和3年11月時点) |
売上高 | 1億1100万円(2018年度) |
代表者 | 代表取締役 福田 喜之 |
事業所 | ■本社
〒603-8121 京都府京都市北区小山上花ノ木町50 TEL:075-492-8000 |
沿革 | 1927年 創業
1991年 設立 |
ホームページ | https://www.fukudaki.jp/ |
※リクナビ2023における「プレエントリー候補」に追加された件数をもとに集計し、プレエントリーまたは説明会・面接予約受付中の企業をランキングの選出対象としております。