山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·10時間返信先: @idleness_venomyさん, @bestfriend_twさん新聞社が言う「ゲラ」について、もっと丁寧に説明する必要があるかもしれませんね。同じ面(ページ)のゲラでも何度も出しますし、配達する地域によって締め切り時間も違うので、同じ面の早版と遅版で大きく変わることもあります。11万
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·10時間返信先: @idleness_venomyさん, @bestfriend_twさんありがとうございます。新聞社の立場では、ゲラは、「印刷直前の試し刷り」なので、その段階で筆者が「直し」を出すことすら本来御法度です。書き進めていて、「その部分の共通認識がないのかもしれない」と、いまさらながら思ってもいます。1121,071
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·10時間返信先: @idleness_venomyさん, @bestfriend_twさんおはようございます。ツイートの引用ありがとうございます。11806
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·10時間返信先: @shugo_hottaさんここは、別のツイートでも書きましたので、詳しくは書きません。何事にも、変えるのがいい部分と、変えてはならない部分があります。679
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·10時間返信先: @shugo_hottaさん別ツイートでも書きましたが、ゲラは印刷直前の試し刷りで、ほぼ「完成品」です。それを見せることは、新聞社はやらないのが原則で、今後もその姿勢は変わらないと信じます。ゲラになる前に、取材、追加取材、資料との照合、文字だけが載る「モニター」の確認の段階があり、直すなら事前にすべきです。33,114
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·10時間返信先: @yamaguchi_1roさん, @shugo_hottaさんそれから、必要な訂正はしています。そこは、ご確認いただいたほうがいいと思います。過去にはそのミスを放置することを何とも思わない同僚や同業者がいたことは、よく覚えています。「正確性を欠く報道」「迷惑」を顧みなかったことがあるのは事実だと感じます。467,568
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·11時間返信先: @shugo_hottaさんポイントが二つあるので、ツイートも二つにします。法律用語の「検閲」と、新聞用語の「検閲」は意味が細かい部分で違うということは理解しています。しかし、私は、ゲラ(印刷直前の紙面の試し刷りそのもの)を見せることは、検閲だと考えます。21531.8万
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·11時間返信先: @shugo_hottaさんならば、安心しました。では、確認させてください。法律の世界でも、古くても変えてはならない原則ってありますよね? 歴史的な経緯を踏まえて、新聞社(や他の報道機関)が学んだ(はずの)原則でも、変えてはならない部分があります。私が言っているのは、そういったところです。23,267
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·12時間返信先: @shugo_hottaさん批判をするなら曖昧な書き方はおやめになったほうがいいと思います。ツイッターであっても。自ずと「土俵」がずれますから。ただ、多くの犠牲を払った歴史の教訓を「カビが生えたような」と位置づけるのは乱暴ではないですか? まして、法律家なのに。19,561
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·13時間返信先: @yamaguchi_1roさん, @shugo_hottaさん正確性を欠く報道があるのは事実です。そういう記事が載った時、あるいは新聞の発行前に社内で確認中に「載りそうになっている」のを見つけた時、私たちは「取材が甘い」と言います。私も自分の取材が甘くて取材先に迷惑をかけたこともあります。しかし、検閲は認められません。私は、新聞記者なので。21137519.7万
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·13時間返信先: @shugo_hottaさん先の戦争について、法律家が「そんな古い歴史的経緯」と断じてはもらいたくないです。そんなに軽視して良いものですか?21021.5万
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiroさんがリツイートしました山口桂子@mai_tfky5·22時間手話を使わないようにと、聞こえない子どもたちは手を縛られたり、罰を与えられたりした時代がありました。 「ろう教育」の歴史を伝える映画「ヒゲの校長」 手話守った「ヒゲの校長」 「ろう教育の歴史知って」 久留米聴覚特別支援学校で映画上映 /福岡 - 毎日新聞mainichi.jp手話守った「ヒゲの校長」 「ろう教育の歴史知って」 久留米聴覚特別支援学校で映画上映 /福岡 手話が禁じられたろう教育の歴史を伝える映画「ヒゲの校長」の上映会が10日、久留米市の県立久留米聴覚特別支援学校であった。自身もろう者で元ろう学校教員の前田浩さん(69)が脚本を書き、出演もした。上映後に講演し「聞こえない人が自由に生きられず、夢も持てない時代があったが、手話という言葉を守ってくれた364,490
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·14時間返信先: @shugo_hottaさん「報道機関」がどこを意味するのか、またどんな原稿の「ゲラなのか」を書いておられませんが、新聞ではゲラを社外には見せないことが基本です。戦時中にどんなことがあったか、ご存じですよね?1260310.6万
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·14時間返信先: @shinmaikishaさんその考えはどうでしょう? 会社の研修で、「改行したら、ひとます空ける」とは教えませんよね。それぐらい基本的なことではないかと思いますよ。290
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·2月10日#8 スキーにコンプレックスがあった。合格証は、ようやくたどり着いた“卒業証書”【山口一朗さん】|【スキー】クラウンホルダーの生態を調べてみた #note https://note.com/gentle_serval706/n/n8027aec9d1aa… #シーハイル #スキー #クラウン #白馬 #岩岳 #黒姫 #戸隠 #関デモ #富良野 #風連 #名寄note.com#8 スキーにコンプレックスがあった。合格証は、ようやくたどり着いた“卒業証書”【山口一朗さん】|【スキー】クラウンホルダーの生態を調べてみた|note【概要】 「僕もスキーに対してコンプレックスありましたね。中1の時にスポーツ少年団に入って「競技スキーをやれ」と言われたんですが、ポールをくぐった経験がなったのでうまく出来ず、それで1日で練習が嫌になりましたね。それから自分はどう頑張ったってオリンピックに出られるようなレベルにはないって思ったら、スキーが嫌いになって、大学入学までほとんど滑りませんでした。スキーが嫌いになって、大学入学までほ...122,305
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·2月7日返信先: @dolphinW2022さんいますよ。あれは、たいてい「週刊誌の記者(筆者)が取材した記者」という意味が多いと思います。社会部所属じゃなくても「社会部記者」となっていることもあります。1705
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiroさんがリツイートしました日本ラグビーフットボール協会@JRFUMedia·2月5日第30回全国クラブ大会決勝のカードは千里馬クラブ(大阪府)vハーキュリーズ(東京都)に決定 決勝戦は2月19日(日)熊谷ラグビー場で開催されます 本日開催された準決勝試合結果 千里馬クラブ23-20北海道バーバリアンズ 愛知教員クラブ25-47ハーキュリーズrugby-japan.jp「第30回全国クラブラグビーフットボール大会」実施のお知らせ|日本ラグビーフットボール協会|RUGBY:FOR ALL「ノーサイドの精神」を、日本へ、世界へ。ラグビーを世界一楽しもう!ラグビー日本代表のニュース・試合日程・結果およびイベント情報など最新情報が満載。ラグビーの普及・育成に関する情報やルール・観戦ガイド、デジタルアーカイブなど、ラグビーのあらゆる情報をお届けします。(公財)日本ラグビーフットボール協会の公式サイトです。171413.1万
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·2月4日オフレコ取材報道の経緯 性的少数者傷つける発言「重大な問題」 | 毎日新聞mainichi.jpオフレコ取材報道の経緯 性的少数者傷つける発言「重大な問題」 荒井勝喜首相秘書官に対する3日夜の首相官邸での取材は、録音や録画をせず、発言内容を実名で報じないオフレコ(オフ・ザ・レコード)を前提に行われ、毎日新聞を含む報道各社の記者約10人が参加した。首相秘書官へのオフレコ取材は平日はほぼ定例化している。1,385
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·2月3日Japan mulls People's Honor Award for wheelchair tennis player Shingo Kunieda - The Mainichimainichi.jpJapan mulls People's Honor Award for wheelchair tennis player Shingo KuniedaTOKYO (Kyodo) -- The Japanese government is considering giving the People's Honor Award to Shingo Kunieda, one of the greatest wheelchair tennis playe31,343
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·2月3日車いすテニス・国枝慎吾氏に国民栄誉賞授与へ 首相、検討を指示 - 毎日新聞mainichi.jp車いすテニス・国枝慎吾氏に国民栄誉賞授与へ 首相、検討を指示 松野博一官房長官は3日の記者会見で、岸田文雄首相が、現役引退を表明した車いすテニスの国枝慎吾氏に対して、国民栄誉賞を授与する検討をするよう指示したことを明らかにした。11,182
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·2月2日「さよなら」記事に怒濤の反響 英BBC東京特派員が込めた思い - 毎日新聞mainichi.jp「さよなら」記事に怒濤の反響 英BBC東京特派員が込めた思い 怒濤(どとう)の反響だった。約10年の任期を終えた英公共放送BBCの東京特派員が書いた「卒業論文」に賛否両論が相次いだ。「日本は未来だった、しかし今では過去にとらわれている」。そんな見出しの記事に、SNS(ネット交流サービス)では意見が飛び交い、数千、数万単位で拡散して、多くの関連発信が生まれた。81,216
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·1月30日返信先: @shinmaikishaさんデスクに言われたのでしょうか? たぶん、その人も10年か20年前に、同じようなことを言われていたのでしょうね。気にすることはありません。110735
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiroさんがリツイートしました毎日新聞@宣伝部@mainichiDCC·1月28日#センバツ 出場決定の #毎日新聞 の号外です 1/27に出場校が選出された2023年 #選抜高校野球 大会 今年は学校関係者の皆さまや学校近くの駅などで配布させていただきました なかなかお手元に届きにくいので雰囲気だけでもどうぞ ※写真は東京本社&中部本社管内の選出校のものです9161,851
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·1月29日校則に防寒着制限、なぜ? 「先生はコート着ているのに…」 理不尽ルールに生徒恨み節 鹿児島市立高 /鹿児島 | 毎日新聞mainichi.jp校則に防寒着制限、なぜ? 「先生はコート着ているのに…」 理不尽ルールに生徒恨み節 鹿児島市立高 /鹿児島「目的は不明」男女差も 弁護士「子どもにも人権 再考を」 「コートなどの着用は認めない」――。列島を強い寒波が襲う中、一部の学校の校則で生徒の防寒着に制限を設けていることが、毎日新聞の情報公開請求で判明した。「ブラック校則」と呼ばれる学校での理不尽なルールは各地で社会問題化している。なぜ、防寒着は2929
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·1月27日本日午後3時からです!引用ツイートセンバツLIVE!@SenbatsuLIVE·1月26日/ いよいよ!あす27日(金) センバツ出場校発表 \ センバツLIVE!では 出場校発表の模様などを 午後3時からライブ配信します! お見逃しなく https://sports.yahoo.co.jp/contents/1233111,184
山口一朗YAMAGUCHI,Ichiro@yamaguchi_1ro·1月26日デフテニスの世界女王で、大学の後輩でもある喜多美結 @kita0703 選手にインタビューしました。全豪オープン(聴覚障害部門)での活躍を、楽しみにしています! ともに・共生社会へ 未来をつくるSDGs 「デフリンピック オリパラ一体に」デフテニス喜多美結が語る夢mainichi.jpともに・共生社会へ:「デフリンピック オリパラ一体に」デフテニス喜多美結が語る夢 聴覚障害者のオリンピック「デフリンピック」が2025年、東京で開かれる。日本での開催は初めてだ。パラリンピックに比べ一般にはなじみの薄い大会だが、出場する日本選手の中には国際的に活躍する選手も多い。19年の世界デフテニス選手権の女子シングルスで日本人として初優勝し、世界ランキング2位として1月の全2797