皆さんこんにちは。
節約WEBマネーです。
最近は、ネット上での詐欺などが多いですよね。
大阪の病院でもネット関係で身代金の請求など身近なことでもあると思います。
そこで今回は、節約とは関係ありませんが、最近増えている詐欺について紹介したいと思います。
初めにクラウドソーシングで増えている詐欺とは?
みなさんはクラウドソーシングと言う言葉を知っていいますでしょうか。
「ココナラ」や、「クラウドワークス」などの、自分の得意なこと・趣味をネットで売り買いするサービスです。
そのクラウドソーシングにある案件には、たくさんの詐欺案件があるんです。
詐欺の例を紹介!
初めにこちらの画像をご覧ください。
こちらの画像は詐欺だと考えられますが、あなたは見破れるでしょうか。
実は詐欺案件だと判断できる点が、4点あります。
●【未経験者さん歓迎】
こちらは、俗にいう煽り文句で、クラウドソーシングの始めたての人を狙う行為です。
これを追加することによって、簡単な作業だと偏見をつけさせる狙いがあると思われます
●販売カテゴリ
基本、商品受け取り代行などは、ビジネス代行のカテゴリで依頼されます。
ですが、この案件に関しましては、副業ということで、ビジネス関連の案件ではないことがわかります。
●出品者の本人確認状況
多くの詐欺案件を投稿するクライアントは、詐欺発覚後の被害防止のため、本人確認・NDA確認を行わない場合が一般です。
●商品受け取り代行
商品受け取り代行の案件は、おおよそが詐欺だと思っていいでしょう。
この詐欺の仕組みを紹介します。
商品受け取り代行詐欺の仕組みとは?
このように、ユーザー名義で商品を購入し、後払いにすることでクライアントがお金を支払うことなく、商品をゲット出来てしまいます。
クラウドソーシングでの詐欺を防ぐ方法
このようなクラウドソースングの詐欺を防ぐ方法を2つ紹介します。
まずは、プロフィールをチェックしましょう。
先ほどお見せした画像にもあった通り、最低でも本人確認が未完了のクライアントの案件を受け取るのはやめましょう。
2つ目は、案件の詳細をよく確認しましょう。
「簡単」「高収入」などの単語がある場合、先にこちらが料金を支払う必要がある場合は絶対にやめましょう。
Twitter上で増えている詐欺の受け子
これは「詐欺に引っかかる」ではなく「詐欺の共犯に巻き込まれる」です。
詳しく言うと、Twitter上でお金配りしている人と一緒に詐欺をしてしまうことです。
最近このようなツイートがSNSで拡散されました。
私は、このような仕組みがあってもおかしくないと思います。
実はよくこのような「お金配りツイート」に何回か応募して、実際に被害に遭うと言うのはいくらでもありうる話だからです。
詐欺の受け子にならないために
最近お金に困っていて、どうしてもTwitterのお金配りをしている人に参加してしまうことはあると思います。
ですが、これを見たら絶対にしないでください。
もしも、すでに当選している場合は、口座番号などを相手に教えないで、速攻Twitterの垢を消してください。
もしもすでに教えてしまい、相手からお金が振り込まれてしまった場合は、すぐに警察・弁護士に相談をしてください。
最後に
みなさんもこのような詐欺に引っかからないように気をつけましょう。
めっちゃ適当です笑
コメント