MahoISONO.com
磯野真穂 / 人類学者
Maho Isono / Anthropologist
人がわからない未来を前にどう生きるか、
人類学の魅力を学問の外に開きたい。
専門領域
文化人類学、医療人類学、応用人類学
Profile
長野県安曇野市出身。早稲田大学人間科学部スポーツ科学科を卒業後、アスレチックトレーナーの資格を取るべく、オレゴン州立大学スポーツ科学部に学士編入するも、自然科学のアプローチに違和感を覚え、文化人類学に専攻を変更。同大学大学院にて応用人類学修士号、早稲田大学にて博士(文学)取得。その後、早稲田大学文化構想学部助教、国際医療福祉大学大学院准教授を経て2020年より独立。
人類学を学びたい人々に向けたワークショップや講座を開催。また人類学の暮らしへの応用可能性を模索しており、企業の新製品立ち上げにも関わる。
チョコレートと甘酒と面白いことが好き。
2022年の主な公開講座・活動
最近のひと言
-
FILTR人類学講座「人類学の古典に親しむ-メアリ・ダグラスというエアポケット」の第2クールの募集を開始いたします。講座開始は4月から。講座の様子はこちらからご覧ください。
お知らせ
【FILTR 人類学講座・受講生募集のお知らせ】「人類学の古典に親しむ-メアリ・ダグラスというエアポケット」第2クール受講生の募集を開始致しました。ご関心ある方は販売サイトよりお申し込みください。
【講義】「人間を考える~コロナ後を生きる~」【磯野真穂】<スズケン市民講座>. 3月9日19-20:30. NHKカルチャー. 青山教室 (現地のみ)
【WEB掲載】「新型コロナジャパン株」の対処法は? これまでかき消されてきた声を聴いて.2022年2月7日. Buzzfeed Japan by インタビュアー/岩永直子
【WEB掲載】和をもって極端と為す? 医療人類学者が指摘する日本の特殊なコロナ対策. 2022年2月6日. Buzzfeed Japan by インタビュアー/岩永直子
【ラジオ出演】JAM THE WORLD - UP CLOSEの2023-01-16 津田大介「日本人はいつ、どうしたらマスクを外せるようになるのか?」
【講演】医療人類学の磯野真穂さんと「日常」における「健康」を考える. 2月3日 19-20:30/Zoom開催. 豊島区リハビリテーション専門研修会.
【講演】現代社会で「ふつうに食べる」難しさ. 2023年1月24日19:00-20:30. 食生活ジャーナリストの会 @日比谷図書文化館4Fスタジオプラス小ホール/Zoom開催
【書籍】『ダイエット幻想-やせること、愛されること』(ちくまプリマー新書)3刷が決定いたしました. 2022年1月12日
【講演】なぜ勉強するんだろう. 伸進館コロキウム. 2022年12月28日. 学習塾・伸進館(愛媛県西条市)
【書籍】勅使川原真衣著『「能力」の生きづらさをほぐす』の執筆伴走をいたしました。(2022/12/25)
【WEB掲載】毛が嫌われている!? “脱毛ブーム”いったいなぜ? 2022/12/28. NHK News. Web.
【新聞掲載・講演レポート】「間」に面白さ生む力 文化人類学者の磯野真穂氏が講演 <琉球フォーラム> 2022年12月14日 琉球新聞
【インタビュー記事 3部作 】聞き手 吉野なお 2022年12月11日. Yogaジャーナル
(1)摂食障害を文化人類学の視点で考えると…人類学者・磯野真穂さんに聞く「太ること・痩せること」の意味
(2) 糖質制限も過食も"禁じられているから"手を出したくなる?
(3)「あたりまえ」と「ありえない」が混在する世界に生きる私たちができること
【講演レポート】第15回関西サイコオンコロジー研究会. 2022年12月4日 15:00-17:00
【新聞掲載】(耕論)ウィズコロナと私たち. 2022/10/22. 朝日新聞