Pinned Tweet磯野真穂|人類学者@mahoisono·Jan 28「人類学の古典に親しむ」、第2クールの一般販売を開始致します 講座で扱う古典、メアリ・ダグラス『汚穢と禁忌』は難解な本ですが、その分アーカイブや、講座内Slack、復習セッションなどで学びが深まるよう工夫しています。 ご関心ある方、ぜひお申し込みくださいませQuote TweetFILTR@filtredu·Jan 28FILTR 人類学の古典に親しむ メアリ・ダグラスというエアポケット 磯野真穂 第2クールの販売を開始しました!すでに先行予約分からのお申し込みがあり残席が少なくなっています。ご関心がある方はぜひ早めにお申し込みください。 https://filtr.stores.jp/items/632e5f18c36dbe4e4e8d81f2… #メアリダグラス #FILTR5187,717
磯野真穂|人類学者 RetweetedMasaKaoTag@Traumpflegerin·Feb 11#汚穢と禁忌 最終章に入る。 汚穢の考察とは 秩序の無秩序に対する関係 存在の非存在に対する関係 形式の無形式に対する関係 生の死に対する関係 それらの考察を意味するであろう、と緒言にあることの深い意味 #メアリダグラス241,006
磯野真穂|人類学者 Retweetedゆもとりえ|キャリアのフィールドワーカー@yumoto_rie·Feb 11気になる話題に思いがけず #メアリダグラス がシンクロ。 分かりやすく浮かび上がる事象だけではなく、本質を見よと鼻息の矛先が読者にも向けられているのではないかと思えてきた。271,070
磯野真穂|人類学者 Retweeted杉本正毅@DiabetesCafe·Feb 12市民公開シンポジウム2023 メンバーの1人であるIさんが素敵なチラシを作ってくれました。2回目である今回はテーマを決めるまで時間を要しましたが、最終的には素晴らしいパネリストの協力を得ることが出来ました。情報共有の拡散も大歓迎ですので、よろしくお願いします。The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView8133,030
磯野真穂|人類学者 Retweeted金澤ひかり@hikarikkkkk·Feb 11「130万の壁」と言われても、じゃあ、そこを意識して働いている人・働かざるを得ない人ってどんな人なんだろう? が、見えてこなかったので、そこをまず聞いてみました。withnews.jp扶養内で働く〝ちょうどいい人〟 セーブは「なまけ」?…批判の誤解配偶者の就業を阻害する要因とも指摘されている「130万円の壁」などが国会で議論になっています。そもそも「壁」を意識しながら働くのは、どのような人たちなのでしょうか。29325,926Show this thread
磯野真穂|人類学者 Retweetedからだのシューレ@krds2016·Feb 10からだのシューレにご参加くださった山口さんがvoicyで講座の様子をご紹介くださいました! 湯澤規子さん新刊『「おふくろの味」幻想』についても大変面白いと絶賛されています。 https://schule-037.peatix.comQuote Tweet山口祐加@自炊料理家@yucca88·Feb 10磯野真穂 @mahoisono さんと湯澤規子さんが開催されている「おふくろの味」についてのオンラインゼミに参加して考えたことをお話しました。 おふくろの味って、人によって答えがけっこう違うことに驚きました。 https://r.voicy.jp/v2mvPkzjVrG #Voicy133,145
磯野真穂|人類学者 Retweeted斎藤美衣_ことばと生活@miemiesaito·Feb 10磯野真穂さんの講座 #メアリダグラス『汚穢と禁忌』。 今回の講義の個人的ハイライトは牛と同性婚だった。 波平恵美子『ケガレの構造』との共通点も面白い。 単に、思考停止なのではないかと思う社会事象をダグラスの物差しを使って考えると違う構造が見えてきそうだ。3162,347
磯野真穂|人類学者 Retweeted五十嵐いつえ@icchantsubo·Feb 10磯野さんはテキストから違いを考えてと。私のグループは、土偶と韓流ドラマから紐解きました。 みんななぜか土偶好きでした。 #メアリダグラス #汚穢と禁忌The following media includes potentially sensitive content. Change settingsView281,729
磯野真穂|人類学者 Retweeted杉本正毅@DiabetesCafe·Feb 11市民公開シンポジウム2023 テーマを決め、パネリストを探し、パネリストとの出演交渉に手間取ったため、年末開催は叶わず、今春の実現となりました。今回は「『自己責任』という社会的圧力に抗う方法を考える」というテーマで開催します。 シンポジウムの紹介ページ。 https://ssb45.peatix.com/view 続くThe following media includes potentially sensitive content. Change settingsView15113,557Show this thread
磯野真穂|人類学者@mahoisono·Feb 11「たいせつな命」の眼差しをぜひこの問題にも向けてほしい。 「牛は生き物」生産を減らすのは難しい/やむを得ず、早く食肉処理場へ出すことも,etc 必読です。Quote Tweetwithnews@withnewsjp·Feb 10近年よく話題になる生乳の大量廃棄の問題。「牛乳を飲んでください」という呼びかけもありますが、そもそもなぜ廃棄につながってしまうのでしょうか? 「チーズやバターを製造する」では解決しない? 各地の牧場を訪ね歩く、木村充慶さん @mymor がその構造を解説します。 https://withnews.jp/article/f0230211000qq000000000000000W0dy10701qq000025495A…10477,680
磯野真穂|人類学者 Retweeted集英社新書編集部@Shueishashinsho·Feb 9【新書大賞ランクイン】 本日、新書大賞2023が発表され、千葉雅也さんの『現代思想入門』が大賞を受賞しました 弊社からは『ファスト教養』と『他者と生きる』がランクイン レジーさん、磯野真穂さん、おめでとうございます! https://chuokoron.jp/shinsho_award/110245,798Show this thread
磯野真穂|人類学者 Retweeted山口祐加@自炊料理家@yucca88·Feb 10磯野真穂 @mahoisono さんと湯澤規子さんが開催されている「おふくろの味」についてのオンラインゼミに参加して考えたことをお話しました。 おふくろの味って、人によって答えがけっこう違うことに驚きました。 https://r.voicy.jp/v2mvPkzjVrG #Voicyshare.voicy.jpおふくろの味って、なんの味?&コメントお返事 | 山口祐加「山口祐加の旅と暮らしとごはん」/ Voicy - 音声プラットフォーム音声放送チャンネル「山口祐加」の「おふくろの味って、なんの味?&コメントお返事(2023年2月10日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム4118,983
磯野真穂|人類学者@mahoisono·Feb 9『汚穢と禁忌』ー難関は1章、9章、そしてゾワッとする10章 手強い1章と9章を乗り越えると、「生きるとは何か」を問う10章が待っている。/恩師・波平恵美子さん、とうとう登場 #メアリダグラスblog.mahoisono.com『汚穢と禁忌』ー難関は1章、9章、そしてゾワッとする10章 | 磯野真穂ブログ5223,017
磯野真穂|人類学者 Retweetedからだのシューレ@krds2016·Feb 9”結婚して義家族と同居してみて「おばあちゃんの味と違う」「あなたのはニセモノ」と言われまくりました” こ、これは辛すぎます 湯澤さんの「夜な夜なゼミ」。アーカイヴを視聴したからも続々感想が。次回18日のテーマは「ポテサラ論争と肉じゃが神話」ですschule-037.peatix.com湯澤規子の夜な夜なゼミー「おふくろの味」って結局、何なん? (『「おふくろの味」幻想―誰が郷愁の味をつくったのか』出版記念イベント)あなたは「おふくろの味」という言葉から、どのような世界やイメージを思い浮かべますか?茶色っぽいおかず、ほっとする味、田舎の風景、それとも台所に漂う呪縛?あるいはポテサラ、肉じゃが、... powered by Peatix : More than a ticket.181,723
磯野真穂|人類学者 Retweetedこば | 松本で1日1組限定の個室宿(やまやどり)運営中@yama_yadori·Feb 8磯野真穂さんの人類学講座、「人類学の古典に親しむ - メアリダグラスというエアポケット」の前半を受講しました。 「未開」に対する解像度が変わり面白かったです。 今まで関心があった資本主義と未開の関係性について、考察を進めることができました。 https://note.com/yamayadori/n/n2480ab951681… #メアリダグラスnote.com働くことについて文化人類学的な視点から捉え直す|こば|note以前、働く中で感じる違和感に対し、「疎外された労働」という概念を用い、違和感を小さくするためには下記が重要であるという考察を行った。 疎外された労働とは 資本主義下の工場労働者は特定の作業を強制され、いわば工場設備の一部、その部品にさせられ、「不具」「奇形物」にされてしまう。そして特定の労働を反復されるため、自らの素質を生かすことが出来ない 暇と退屈の倫理学 あるべき状態 外的要因でなく、内...1101,988
磯野真穂|人類学者 Retweeted松村 愛/朝日新聞デジタル@aichimas727·Feb 8差別はたいてい悪意のない人がする。三牧聖子さん(@SeikoMimaki)の #コメントプラス 《「自分は差別がどういうものかわかっている。だから他人を差別することはない」という含意、差別を「個人の心の持ちよう」の問題としてしまう発言や思考が差別禁止の法整備を妨げてきた》asahi.com岸田首相「私自身もNYでマイノリティーだった」 秘書官更迭を陳謝:朝日新聞デジタル 岸田文雄首相が出席した衆院予算委員会の集中審議が8日開かれ、性的少数者や同性婚に対する荒井勝喜・前首相秘書官の差別発言をめぐり論戦が繰り広げられた。 質問に立った自民党の宮下一郎氏は、荒井氏の発言を…111202,232
磯野真穂|人類学者 Retweeted水野 梓@mizunoazusa11·Feb 8"「時間が経つとずれてくる」「落ちる」といった声。「多くの人が正しい取り付け方を知らない」と実感したそう" きょう2月8日は #つっぱり棒の日 だそうなんですが、「くるくる回しながら設置」は間違った方法だって知ってました…!? そりゃ~落ちてくるわけだ…withnews.jp「くるくる回しながら設置」はNG!突っ張り棒の正しい取り付け方2月8日は「つっぱり棒の日」。製造する会社には、「いつの間にか落ちていた」といった取り付け方に関する悩みも寄せられるそうです。実は「くるくる回しながら設置する」は誤ったやり方だそうで……!? 正しい取り付け方を教わりました。12354,233