Thread

See new Tweets

Conversation

最近増えたよな、ゲラ見せろっていう方々。病院関係者や弁護士、学者が割合として多い。心配せんでも、こっちはプロやがな、って思うんだけど信用ないのかね。向ける視線の中に、我々へのマスゴミ思想が見え隠れする。取材終わりにきちんと使えそうな部分を要約し、あんたそれで了承したがな、ってなる
Replying to
確かに、専門的で難解な言葉について、枕に付ける言葉はこれで良いか?みたいな確認はするが、全て口頭で告げる。ゲラを見せるというのは、編集権の侵害につながるので、僕は一切しないし、したことがない。多分したら癖になる。そうできたら、記者も楽だし、訂正も苦情も出ない。でもそれってどうよ
2
51
なぜ記者が楽するかというと、取材相手に「添削」してもらえることで、「適当な取材でも後で本人に直してもらえる」という意識が植え付けられるから。そんなんじゃ、取材する力は衰える一方だし、紙面には、相手が隠したい、言いたくない都合の悪いことを、さも大丈夫かのような表現に丸まってしまう。
3
65
トラブらないためには、相手が主張する保身のためのダラダラ言い訳めいた話を聞いた上で、原稿中にある程度それを汲んだ一文をしれっと盛り込んだり、断言調には書かなかったりして対応する。後でネチネチ言われても大丈夫なように。
11
44
Show replies
Show replies
Replying to
見せる人がいるのですね。驚きました。 某ニュース番組のシイガシの取材で、お蔵入りするVTRをもらえることになっていたのですが、坂本弁護士事件の後、ダメになりました。
Replying to
誰も信用していないと思う。自分の発言を不当に改ざんされるのを受け入れる必要はないので該当部分をみせてもらい場合によっては掲載拒絶は当然。
1
135
Replying to
9割が信頼に足るプロだとしても、1割が論旨を捻じ曲げる意図的な編集をするなら、その業界はもう信頼できない
186
Replying to
「専門分野に関しては素人だから、謙虚に確認するようにしています」なら信頼できますが、「こっちはプロやがな」という慢心があるなら信頼できないですね。
730
Replying to
まあ、取り方変えられて激怒しそうな取材受ける事も無いような人生ですが、 信用されてるとでも思ってたんだろうか…天狗になるにしても愚かすがる…
Replying to
ゴマすりや取材先を騙し討ちする「プロ」は大勢見てきましたが、職業人としての記者で…。どの社か知りませんが、記者名乗っていても辞令一つで業務外される会社員がいちびるのも😁 ま、20年ほどきしゃしていましたが、自分がプロだなんて思い上がったことありませんでしたがね😁
78
Replying to
気持ちは分からんでもないけど、相手だってプロなわけでプロが自分の名前を冠した情報を出す責任もあるわけだら信用する相手であっても最後まで確認するのは当たり前ですよ。
1
190
Replying to
学者さんが発言したことを切り貼りしてメディア側のシナリオに沿った内容に改変してしまう事があるからでは
Replying to
こういう専門家でもない癖にその領分に対して謙虚になれないライターがいるから信用は失われるんだろうといういいサンプルだなーこれ。 ライターなんぞは、社内で上に頭を下げ、外部の取材対象に頭を下げ厳しい監修のもとに許されたものを世にだしてなんぼ。 自分で語る経歴がないから聞くわけだし。
270
Replying to
きちんと使えそうな部分を要約とか編集権とか、もっともらしいことを言って角度を付ける記者が一定数いる上に自浄作用が働いていないことにより、業界全体が信頼を失った結果増えたのかと思います。何度か取材を受けたことのある一個人の感想です。
117
Replying to
貴方はそうかもしれませんが、能力のない記者も多いです 名出しで間違った要約を出されたら専門家の信用は地に落ちるんです。 そしてそんな事例は山のようにあります 私も専門家の端くれですが、私が今までこの分野に費やした勉強量に数日、数時間勉強した程度で追いつけると考える方が傲慢では?
Replying to
岸田の息子「心配せんでも、こっちは岸田の息子やがな、って思うんだけど信用ないのかね。向ける視線の中に、我々へのジミンガー思想が見え隠れする。」
Replying to
適当な要約、改変、牽強付会のプロだからなぁ。メディアを選べる今日において、事実を加工して伝える事に慣れすぎてる人を経由するのは怖いよね。
Replying to
私は音楽関係のインタビューの立ち合いを何度もして来ましたが、事務所の方が不安になるようなインタビュアーも多かったです。 特に音楽誌ではない女性誌とかはゲラチェックは必須でしたね。 そもそもそんなに信頼関係が築けてない人を信用出来るはずがないですし。
Replying to
信用ないなぁ…(´・ω・`) 全体的に新聞はレベル低いのだけど、特に軍事や科学技術系の記事って本当にレベル低いよ。平気で間違ってるもん。 そりゃ、確認するわ。
Replying to
信用されていないと自覚されること、自問される姿勢は大変に素晴らしいです😊 信用を失っているのはにったさんのような個別の記者ではなく、所属されている組織であることが多いと拝察します。 にったさんがプロであるかどうかは、実はあまり関係ないのではないでしょうか? ff外より失礼
Replying to
個人経験では、町で取材受けて、面倒だが答えてあげて、結果言っていないことが記事になっているので、まあ信用ないですよ。
Replying to
素朴な疑問なのですが、その使えそうな部分を要約した後に、本当にきちんと了承取ってるんですか? 批判とかではなくて、切り取り記事とかで揉めてるのよく見るので…本当に編集後の記事を本人に確認してもらって、それで許可得てるなら揉める要素無くないですか?
Replying to
にったさんはきっといつもプロとして真摯に仕事なさってるのだと思いますが、被取材者の意図とは別の、ひどいときは真逆の記事や報道がなされることがあるのは事実と思います。普段その人の言い分を知っている人にはそれがよくわかる。 取材される人が警戒されるのは仕方ないと思います。
Replying to
すいません、小さな記事の取材受けたことありますが、全然言ったことと違う方向性で書かれていたことが、何度かあります。 専門用語もあったり、一般的な世界では無いので、きちんと理解されていたかな?って毎回心配にはなりますので、念のため、確認させていただいております。
1
136

New to Twitter?

Sign up now to get your own personalized timeline!
Sign up with Apple
Create account
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

Trending now

What’s happening

NFL
LIVE
Super Bowl LVII: Chiefs at Eagles
Trending with #HalftimeShow, #SuperBowl
Trending in Japan
ホワイト圧勝
1,090 Tweets
Trending in Japan
福島県沖
Trending in Japan
食べかけの写真
Trending with 葦原先生, 北斗映画
Arts & culture · Trending
Dance in the Rain
1,123 Tweets