ノーフォーク連隊集団失踪事件 (1915)
第一次大戦中の1915年8月28日、連合国軍は、同盟国軍側であるオスマン帝国の首都イスタンブールを制圧すべく、ガリポリ半島に軍を展開しつつあり、イギリス陸軍ノーフォーク連隊三百余名もサル・ベイ丘の第60号丘陵の占拠を目指し歩みを進めていた。以下はオーストラリア及びニュージランドの連合部隊、通称アンザック軍団が目撃した奇妙な出来事である。 その日は快晴であったが、丘の上には複数の奇妙な雲の塊が漂っていた。不思議なことにその雲はどれも形が似通っており、風に流されることもなく一箇所に固まっていた。丘の上へと行軍を続けるノーフォーク連隊の将兵は次々に雲の中へと消えていき、やがて最後の一人も姿を消した。 およそ1時間後、雲は空に流され消えた。当然、雲の向こうにはノーフォーク連隊が展開している筈であった。ところが雲が去り、アンザック軍団が目撃したのは、無人の丘陵地帯だったのである。ノーフォーク連隊の誰一人として雲から出てきていない以上、彼らはそこに居なければならなかった。だが、居なかった。
やがて戦争が終結し、イギリスはオスマン帝国にノーフォーク連隊将兵の返還を要求した。イギリス政府は、消息を絶ったノーフォーク連隊はオスマン帝国軍の襲撃を受け全滅、多数が捕虜にされたと考えていたからである。だがオスマン帝国は、そのような部隊との交戦記録は無いとしてイギリスの要求を否定。一部始終を目撃していたアンザック軍団の将兵も、当時いかなる戦闘行為も行われなかったと署名つきで証言、オスマン帝国の見解を裏付けた。 結局ノーフォーク連隊は「行方不明」として処理された。彼らに何が起こったのかは今日でも不明である。 |
謎の集団失踪事件として世界的に有名な事件である。怪現象マニアの間ではUFOによる人間誘拐の一類話と位置づけられることが多い。日本では藤子不二雄の『大長編ドラえもん Vol9 のび太の日本誕生』で、神隠しの一例として中国兵士集団失踪事件と共に紹介されており、子供の頃に読んで背筋が寒くなる思いをした人は多いのではなかろうか。 第一次大戦のガリポリ半島における戦い(注1)で消息を絶った部隊が存在するのは紛れもない史実であり、その点、実在自体が怪しい中国兵士集団失踪事件とは種を異とする。が、奇妙な雲云々の話は出鱈目であるし、部隊に何が起きたのかもほぼ判明している。 ■ 署名つきの目撃証言 この事件が紹介される際は決まって「署名つきの目撃証言」が登場する。この「署名つき」という要素がポイントである。署名というある種公的な手続を経ていることで、証言は二歩も三歩も真実性を帯びてくるからだ。藤代バイパス車両失踪事件に「毎日新聞の記事」が登場するのも同じ理屈である。超常現象を肯定的に語る人達というのは往々にして、科学や権威は当てにならないと言う一方、いざ科学や権威がすり寄ってくると、伝家の宝刀とばかりにそれを振りかざす。ノーフォーク連隊集団失踪事件における宝刀がこの署名つきの目撃証言である。 では一体どんな証言なのか。バミューダ・トライアングルで有名なチャールズ・バーリッツの『大消滅 その後のバミューダ海域』に引用されているので紹介したい。本件を語る上で重要な証言なので、労をいとわず全文引用することにする。証言者は同書によれば、サッパーズ・F・ライカート、R・ニューンズ、J・L・ニューマンの3人である。 |
……その日は快晴で明け、視界には雲一つなかった……6個から8個の“パンの塊”状の雲(みな同じ形をしていた)が、第60高地の上にかかっていた以外には。 時速4、5マイルの南風にも、これらの雲は、形を変えず、漂いながら去りもしなかった。われわれの高さ500フィートの監視所から見て、約60度の仰角で浮かんでいた。 さらに、ちょうどこの雲の群れの真下の地上にも、長さ約800フィート、厚さ約200フィート、幅約200フィートの同形の雲が、じっと静止していた。この雲は極めて濃密で、ほとんど固体的な構造に見え、英国軍の制圧地域の戦闘から、ほぼ14ないし18チェーン(1チェーンは66フィート)の距離に位置していた。 この光景はすべて、ニュージーランド派遣軍第1中隊第3分隊員22人により、地上の雲から南西へ2,500ヤードほど離れた、シャクナゲ山脚部の塹壕から観察された。われわれは第60高地を、約300フィート上から見降ろす、有利な位置にあった。 あとでわかったことだが、この奇妙な雲は、水の涸れた川床ないし、掘り下げ道にまたがっており、われわれは地上に留まっている雲の両側と両端を、完全に視野におさめていた。その色は明るい灰色で、ほかの雲の色と同じだった。 数百名から成る英国連隊第1フォース・ノーフォーク隊が、そのときこの掘り下げ道ないし川床を、第60高地に向かって行進してくるのが見えた。第60高地の自軍を増援しにやってきたようだった。 ところが、彼らは問題の雲のところまで到達すると、ためらうことなくその中へどんどん進み行ったが、それきり、だれ一人として、出てきて第60高地に展開し、戦闘に加わることはなかったのだ。 隊列の最後の一人が雲の中に消えてから、約一時間後、この雲は何事もなかったように、そっと地上から離れ、普通の雲や霧とまったく変わりなく、ゆっくり昇っていくと、この供述の冒頭に記したような雲の群れに加わった。 そのあいだずっと、その雲の群れはひとところに浮いていたが、奇妙な“地上”の雲が、同じ高さに昇ってくるやいなや、いっせいに北方、つまりスレース(ブルガリア)の方角へ移動していった。約45分後には、すべてが視界から消え去った。 問題の連隊は、“失踪”ないし“全滅”と記録されているが、1918年トルコが降伏後、英国がまっさきに要求したことは、この連隊将兵の返還だった。トルコ側は、当連隊を捕虜にしたこともなく、交戦したこともなく、その存在も知らなかったと回答した。 1914年から18年までの英国の一連隊は、800人から4,000人の兵員で編成されていた。われわれ当事件の目撃者は、トルコ軍が決してその連隊を捕虜にもせず、交戦もしなかったことを、真実であるとここに誓うものである……。 |
チャールズ・バーリッツ 『大消滅 その後のバミューダ海域』 南山 宏訳 p205~208 ※ 文中「……」は原文のママである |
どうも妙な証言である。「トルコが降伏後、英国がまっさきに要求したことは~」など、後の調査結果が含まれているのは目撃証言として不自然だ。仮にあなたが殺人事件の目撃者だったとして、「後に警察の調べによれば~」などと証言するだろうか。率直に見聞きした出来事のみを語ろうとするのが普通であり、それが目撃証言というものだろう。このノーフォーク連隊の失踪を伝える証言は、証言というよりは、後から事件を振り返って取りまとめた文章のように見える。 それもその筈で、実はこの証言は、事件から50年後の1966年に公表されたものなのである(高梨純一『世界の四次元現象1』 p212)。仮に証言者のサッパーズ何某らが事件当時20歳だったとして、証言時には70歳を迎えている。証言には「南西へ2,500ヤード」などとやたら数字が登場するが、50年前の出来事などこうも詳細に証言できるものではない。正確すぎて逆に不自然である。それに一部隊が一部始終を目撃していたのにも関わらず、わざわざ50年越しの証言などを持ち出してくる辺りも怪しいものがある。もっと事件直近の証言が伝わっていそうなものだろう。 証言の出所を調査したところ、David Clarkeという人が書いた“UFOs and the battalion that vanished”という記事を海外のサイトで発見した(2009年10月時点でリンク切れとなっているが、googleのキャッシュが現存している。記事のタイトルで検索されたし)。これによれば、件の証言の初出は“Spaceview”というUFO関連専門誌だとのことである。事件があったとされる年から50年の時を経て、突如としてUFO雑誌に登場した記事にどこまで信が置けるのかは疑問だ。 “UFOs and the battalion that vanished”は証言の出所以外にも、本事件に関して色々興味深い事実を指摘している。例えば、失踪した連隊(regiment)は証言によれば「第1フォース・ノーフォーク隊」(First Fourth Norfolks あるいは1/4th Norfolks)とされているが、これは連隊の名称ではなく、ノーフォーク連隊に属する大隊(battalion。大隊は連隊を構成する一単位)の名称であるといった指摘である。失踪したのは「ノーフォーク連隊」ではなく「ノーフォーク連隊の一大隊」であったという訳だ(注2)。現場に居合わせた兵士が連隊と大隊を間違えて証言するというのは随分お粗末な話で、証言の信憑性が疑われても仕方ないだろう(注3)。 出所といい、細部の事実関係といい、「署名つきの目撃証言」はあまり当てにできる代物ではない。1915年のガリポリ半島において何が起こったのかを突き止めるためには、本証言は脇に退ける必要がある。 ■ 伝説の形成 冒頭でノーフォーク連隊が消息を絶ったのは紛れもない史実と書いた。では彼らに一体何が起きていたのか。 Philip J. Haythornthwaiteという人による“Gallipoli, 1915: frontal assault on Turkey”という著(注4)によれば、1915年8月12日、250名の兵士と16名の将校からなる第1フィフス(1/5th)・ノーフォーク隊が戦闘中に姿を消すという事件があったという。当時の英軍の最高司令官であったイアン・ハミルトン卿が後に「非常にミステリアスな」と意味深な形容詞を用いて本国に報告している。実際には単にトルコ軍の待ち伏せにあって全滅したものらしく、1919年に行われた調査委員会の現地調査の結果、122名の遺体を当地の集団墓地から発見、残る144名は捕らえられて捕虜収容所に送られたのだと結論されている。この事件がノーフォーク連隊集団失踪事件のオリジナルであるのは間違いない。「ミステリアス」かどうかはともかく、実際に部隊が消えたのは事実である。 しかしこの事件に、ノーフォーク連隊集団失踪事件最大の特徴である奇妙な雲などは登場しない。しからばこの雲はどこから湧いてきたのだろうか。 “UFOs and the battalion that vanished”によれば、それはまたもやUFO関係の文書であるらしい。1952年に登場したある文書において、1915年8月21日に氏名不詳のニュージーランド軍の兵士が、「ノーフォーク連隊が厚く茶色い雲の中で消えた」のを目撃、証言したとある。失踪事件と謎の雲が結びつけられたのは、恐らくこの文書が初出だろう。 この「ニュージーランド軍の兵士」は仮に実在したとして、1966年に証言を行ったアンザック軍団の3人とは別人である。太線で強調しているが、実際に部隊が消えたのは8月12日であり、また雲が目撃されたとされているのは8月21日である。ところが証言では、ノーフォーク連隊失踪事件が起きたとされる日付は12日でも21日でもなく28日となっているからである(注5)。それに、もし両者が同一人物であるならば、1952年の時点で、先にバーリッツの著書から引用したような詳細な証言がなされている筈であるが、1952年の目撃証言は雲を見たというごく簡単なものに過ぎず、ましてや3人の証言者の名前など登場しない。1952年の文書と1966年の証言は別物である。 ちなみに、先程から何度も引用している“UFOs and the battalion that vanished”によれば、ある人が日付の相違について、3人の証言者の一人、Frederick Reichart――バーリッツ『大消滅~』で言うところのサッパーズ・F・ライカートのことだろう――に質問したという。返答に曰く「激しい戦いの最中で日付に混乱をきたした」とのことで、事件が起きたのは12日なのか21日なのか、それとも証言通り28日だったのかは結局判然としないままだという。彼らの証言には数字が多用され、いかにも正確な事実の記録といった趣きがあるが、実のところ、最も基本的な情報である事件発生日すら曖昧だというのが真相なのであった。思うにF・ライカートらは、単にUFO信奉者の何者かによって焚きつけられて、彼らの喜びそうな与太を飛ばしているだけなのだろう。 1915年8月12日にノーフォーク隊が失踪したという史実が、時を経て「奇妙な雲」が登場する怪現象として再構成され、「署名つきの証言」という肉付けが施されることで完成したのがノーフォーク連隊集団失踪事件である、というのが私の結論である。実際に起きた事件が語り継がれるうちに奇形化し、ありもしないディテールを付与されていくという、都市伝説の形成過程の典型をここに見出すことができる。 実際に部隊が全滅していたという事実の存在は大きい。全くの出鱈目というのは興ざめですぐに見破られてしまうが、そこに事実に立脚したディテールが加わることで、話の説得力は飛躍的に増すからである。まして当時の司令官が実際に「ミステリアス」と形容しているとなれば、謎の集団失踪事件の完成まではあと一歩である。上手い嘘には、大抵、真実が混ざっているものだ。 ■ 雲 さて、最後に触れておきたいのは、この事件の最大の特徴である「雲」についてである。 消えるヒッチハイカーの項でも述べたが、失踪とは他者の目に触れないところで起きるものである。人の目に触れていれば、それは「拉致」や「誘拐」といった言葉で片づけられるべき現象だからだ。従って失踪事件がその要件を満たすためには、消える対象が完全に孤立するか、あるいは一時的に人の目から隠される必要がある。このノーフォーク連隊集団失踪事件は後者に属する稀有な例であり、隠す舞台装置として機能しているのが「雲」である。 何故このような「雲」が登場してくるのだろうか。事件がUFO関連の文書で言及されてきたことは決して無関係ではない。1952年にこの話を創作(敢えてそう断言する)した者は明らかに、UFOによる人間拉致の一例を示したかったのである。 単に人が消えるという点に重きを置くならば、舞台装置は「雲」ではなく「霧」でも十分だった筈である。戦場に濃霧が立ち込めるのはいかにもよくありそうな話で、その方が話の信憑性も多少は高まる。しかしUFOが人間を拉致していったと主張するならば、霧の中に入っていって消えた、では心許ない。それよりも「霧」を「雲」に変え、雲が空高く消えていく、というステップを加えた方が、いかにもUFOらしい。それにUFOの類型には、雲に包まれたクラゲ型UFOというパターンが存在するのだ(注6)。雲は決して単なる思い付きではなく、伝説の要請上、必然的に用意されたものなのである。 人の願望が反映された伝説は強い。願いは人に、見えないものを見せ、また見えるものを見せなくする力がある。19世紀から20世紀にかけてフランスで活躍したルネ・ブロンドロという物理学者は、新しい放射線であるN線を発見したとして名声を得た。だが後に判明する。N線なる放射線は、最初からこの世に存在しないものであったことを。彼は実験装置の向こうに自分の願望を見ていただけだったのだ(注7)。 UFOが人間を拉致しているという話を信じたい人達がいる限り、ノーフォーク連隊集団失踪事件は実話として語り継がれていくことだろう。サル・ベイ丘に現れた奇妙な雲が晴れるには、まだ時間を要しそうである。 |
(注1) (注2) (注3) (注4) (注5) (注6) (注7) |
【参考文献等】
○ 南山宏監修、高梨純一著 『世界の四次元現象1』 大陸書房、1971 ○ ブラッド・スタイガー 『謎の大消滅』 青木榮一訳、二見書房、1976 ○ 佐藤有文 『ミステリーゾーンを発見した』 KKベストセラーズ、1976 ○ チャールズ・バーリッツ 『大消滅』 南山宏訳、徳間書店、1977 ○ 藤子・F・不二雄 『大長編ドラえもん9 のび太の日本誕生』 小学館、1989 ○ 佐藤有文 『謎の四次元ミステリー』 青春出版社<青春BEST文庫>、1990 ○ 『ダイソー文庫シリーズ12 超常現象の常識119』 大創産業、初版発行年不明 ○ David Clarke “UFOs and the battalion that vanished”(www.drdavidclarke.co.uk/vanbat.htm)2009.10.16、Googleキャッシュで閲覧 |
Copyright(C) 2009 CROATAN all rights Reserved.