ゆさ大輔(横浜市会議員・南区)
ゆさ大輔(横浜市会議員・南区)
6,178 件のツイート
新しいツイートを表示
ゆさ大輔(横浜市会議員・南区)
@yusadaisuke
1981年横浜市南区生まれ。横浜高校へ入学し野球部に入部。桜美林大学へ進学も家業閉鎖により勉学の道を断念、民間ゴミ工場に就職。勤務先で菅 義偉・衆議院議員と出会い政治に関心をもち秘書に。地域活性化と復興支援のため縁日・おもちつき大会「ゆさ祭り」を開催。2011年横浜市議選で初当選。以後、連続当選。3期。
ゆさ大輔(横浜市会議員・南区)さんのツイート
返信先: さん
ありがとうございます。
採用された案については、可能な限り常任委員会で開示されるよう報告事項として盛り込むよう働きかけてきました。
内部の議論の過程については、委員会に開示できるかどうかは正副委員長や他議員とのご相談が必要かと思いますが、引き続き注視していきます。
返信先: さん
ご意見ありがとうございます。
表現に不足があり、申し訳ございません。
繰り返しになりますが、現時点では資料要求には応えてもらっています。
常任委員会で提出された資料が虚偽であるかをどのように証明できるのか、それを他議員とも相談してみるということです。
返信先: さん
ありがとうございます。
三ツ沢公園内に新球技場を建設する案は、昨年、環境創造局から常任委員会に対して提案され、現在も議論の途中です。
最終的には、数年後の議会で採決が行われます。
また、意見募集の採用は、事前に正副委員長にお示しされ、議題として扱うかどうかを決めるのが先例です。
返信先: さん
ご意見ありがとうございます。
常任委員会で提出された報告事項に関する資料が正しくないということを証明するためには、決定的な証拠を見つけださなければなりません。
他議員とも相談してみますが、現時点では資料要求には応えてもらっています。
返信先: さん
ご意見ありがとうございます。
繰り返しで恐縮ですが、資料として公表されている行政資料は当然ながら存じ上げております。
また、常任委員会では、行政や正副委員長、委員会、他議員のご努力もあり、報告事項として盛り込むことができました。
これによりオープンな議論が可能となりました。
返信先: さん
その上で、交通渋滞対策、駐車場対策など、先日の常任委員会では様々な議論が交わされました。
来年度に議席をいただけるか、また議席をいただいたとしてもどの委員会に配属されるかは分かりませんが、可能な限り議論に加わっていきたいと思います。
返信先: さん
繰り返しで申し訳ございません。
常任委員会での報告事項に盛り込むことができた背景には、行政や正副委員長、委員会との時間をかけた調整と関係者のご努力がありました。
報告事項として盛り込んだことで、常任委員会ではオープンな議論が可能となりました。
まずはそのことをご理解ください。
返信先: さん, さん
ありがとうございます。
二元代表制では、議員には予算権や人事権がありません。
重要な役割の一つに、予算折衝、行政の監視、議員提案条例などが挙げられます。
いじめ防止対策推進法の遵守に関しては、当時の常任委員会で議論を重ね教育委員会事務局を改めさせました。今後も全力を尽くします。
返信先: さん, さん
ただ、その上で、様々なご意見があるかと思います。
勝手ながら私に身近な話としては、
南区は現在の候補予定者が5名です。
より多くの選択肢を有権者の皆さんにご提示されるために多くの方の出馬があってもいいのかと思います。
返信先: さん, さん
繰り返しになりますが、
多数派を取れば白紙委任、とは考えたこともありません。
ただ議論を尽くし、それでも意見が割れてしまったことに対しては、多数決で物事を決めなければなりません。
民主主義の日本では他に方法はありません。
返信先: さん, さん
多数派を取れば白紙委任とは一度も申し上げたことはありません。
ただ議論を尽くし、それでも意見が割れてしまったことに対しては、多数決で物事を決めなければなりません。
南区は現在の候補予定者が5名ですから、より多くの選択肢を有権者の皆さんにご提示されてもよろしいのではないかと思います。
返信先: さん, さん
ご意見ありがとうございます。
市民意見募集を行い、さまざまなご意見、ご提案があったことを踏まえて、行政から報告事項として常任委員会に提示されました。
常任委員会での報告事項に盛り込めたことは極めてオープンな議論をすることが可能となります。
最終的には、数年後に賛否を問います。
返信先: さん
新球技場案は、昨年の市民意見募集を行う段階で知りました。
どのような過程があったのか、
行政内部の議論の過程は資料として公表されていること以外には存じ上げませんが、予算研究会や各議員の質疑、また常任委員会では報告事項として盛り込んでいます。
最終的には、数年後に賛否が問われます。
返信先: さん
ありがとうございます。
私の質問が令和元年12月11日ですから、それ以前の資料ですね。
私は質問する側ですから事前に入手することはできませんでした。
その後、様々な議論を経て、常任委員会で報告されている資料が行政資料と考えます。
返信先: さん
そして、最終的には数年後に議会で賛否が問われます。
それはすわなち、これから数年間にかけて議論が行われるということです。
現職議員さんがおっしゃるような中区案や瀬谷区案の実現に向けての、行政や委員会、党派を超えた議員間の調整は現状はありません。
返信先: さん
ということであれば、
議員ですから、
私たちと同じように、
時間をかけてでも行政を動かし、
委員会を動かし、
議員として委員会にご提案いただきたいと思います。
返信先: さん
繰り返しで申し訳ありません。
私は委員会という開かれた場で、ルールの範囲内で、現職議員に対して発言しました。
皆さんに対しての発言ではありません。
様々な案の中に、選択肢を増やしてくださったことに対して感謝したものであり、
仮に現職議員がおっしゃるように中区や瀬谷区で、
返信先: さん
仮に意見が割れてしまった時には多数決で決めるしかないのだと思います。
多数決ありきではなく、少数の声を聞かないわけでもなく、議論を尽くし、それでも意見が割れてしまった時には多数決しかないのです。
貴重なご意見、ありがとうございました。
返信先: さん
行政を動かし、議員や委員会を動かすのが政治の責任です。
繰り返しになりますが、最終的には議会で賛否を決めます。
現職議員さんにも市民の皆さんの声の後押しがありますが、私たちにもあります。
だからこそ、開かれた議会で議論し、
返信先: さん
今回は議員にとって最大限尊重される委員会の場で発言であり、案について選択肢を増やしてくださったことに対して感謝したものであり、繰り返しになりますが、最終的には数年後の議会で賛否を決めます。
仮に現職議員さんがおっしゃるように中区や瀬谷区で、ということであれば、同じように議員として
返信先: さん
いずれ公園や球技場をどうしていくのかという議論が行われなければいけないことは明らかで、であれば将来のまちづくりに対して批判を覚悟で質問に臨みました。
あれから数年が経ち、行政を動かし、委員会や議員を動かし、市民意見募集を行ったところ、オノデラグループさんからご提案がありました。
返信先: さん
ご意見ありがとうございます。
私は委員会という開かれた場で、ルールの範囲内で、現職議員に対して発言しました。
皆さんに対しての発言ではありません。
令和元年に本会議でこの件を質問させていただきました。
法的にも、財政的にも、また老朽化などの様々な懸案事項がある中、
返信先: さん
中区や瀬谷区で、ということであれば、
私たちと同じように、
時間をかけてでも行政を動かし、
委員会を動かし、
議員として委員会にご提案いただきたいと思います。
繰り返しで恐縮ですが、委員会で現職議員に対して発言したものです。
返信先: さん
繰り返しになりますが、三ツ沢公園の再整備について意見募集を行い、そこにご提案くださったものであり、しかも最終的には議会での議決を要します。
私は現職議員に対して、委員会という議員として最大限開かれた場で意見を申し上げました。
返信先: さん
行政を動かし、委員会を動かし、具体的に案を提示していただきたいと思い、現職議員に対して発言したものです。
繰り返しになりますが、委員会という議員として最大限開かれた意見を言える場で、現職議員に対して申し上げたことです。
返信先: さん
私は委員会という開かれた場で、ルールの範囲内で、現職議員に対して発言しました。
皆さんに対しての発言ではありません。
様々な案の中に、選択肢を増やしてくださったことに対して感謝したものであり、
仮に現職議員がおっしゃるように中区や瀬谷区で、ということであれば、
返信先: さん
横浜市が意見募集をしたところ、ご提案くださいました。
新設には多額の財政負担が想定されていましたので、現段階では選択肢が増えたという意味でも大変ありがたいご提案だと考えています。
繰り返しになりますが、最終的には数年後の議会で賛否を決します。それが議会の責任です。
返信先: さん
常任委員会で報告事項に盛り込むことの大切さ、そのことで実現するオープンな議論、議会での話し合いの過程を飛ばして責任ある政治はできません。
旧市庁舎もたたき売りでないこと、皆さんの疑念に対しては、山中市長が就任直後に明らかにされました。
ご意見ありがとうございました。