洗濯機排水ホースが届かない!|長さが足りない排水ホース延長のやり方をプロが解説!
転居した家で洗濯機を設置したところ、排水口に排水ホースが届かない…!
洗濯の設置場所を変えたいんだけど、排水ホースの長さが足りない…(涙)
といったお悩みはありませんか?
『この記事では、洗濯機の排水ホース延長のやり方や注意点などについてまとめました。』
目次 [非表示]
洗濯機の排水ホースを延長する必要があるケース
洗濯機に必ず取り付けられている排水ホース。
排水ホースは、洗濯をして脱水する際に水を下水に流すために取り付けられています。
日本の住宅では、洗面所や脱衣所などに洗濯機用の排水口が設置されいてる事が多いですよね。
排水口が設置されている場合は、洗濯機購入時に付属していた排水ホースを繋げばそのまま使用できる事がほとんど。
しかし、下記のような場合は排水ホースを延長する必要があります。
洗面所に排水口が無い
古い建物などの場合、洗面所に洗濯機用のコンセントと水栓は取り付けられているけど、排水口が設置されていない…というケースも。
洗面所に排水口が設置されていない場合、洗濯をする際は排水ホースを浴室などに引っ張ってあげる必要があります。
お風呂場まで排水ホースを引っ張る際に、洗濯機付属の排水ホースでは長さが足りないようであれば延長しなけばなりません。
洗濯機置場がベランダにある
アパートや団地などの集合住宅では、ベランダに洗濯機を設置しなければいけない場合もありますよね。
ベランダの広さによっては、洗濯機を置いてはみたものの「排水ホースの長さが微妙に足りない!」という事も。
ベランダは室内では無いため、短い場合はそのままで垂れ流しにすれば良いや!と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、お隣さんのベランダにまで洗濯排水が流れていってしまうとご近所トラブルに繋がる恐れもあります。
そのため、排水口に排水ホースが届かない場合は、延長したホースを排水口に取り付けなければいけません。
屋外に洗濯機を置きたくない
古い建物などで、玄関先やベランダにしか洗濯機置場が無い…
「夜に洗濯したいけど音が気になるから、できれば屋内に置きたい。」
「外に洗濯機を置くと、洗濯機の劣化が早くなるから嫌だ!」
などの理由で、どうしても洗濯機を室内に設置したいという方もいらっしゃるかと思います。
そのような場合も、浴室などに排水を流す事になるため排水ホースの延長が必要になります。
『いずれも洗濯機から排水口まで距離があるケースでは、排水ホースを延長する必要があります。』
ホームセンターや100均に排水ホース(延長ホース)は売ってる?
洗濯機の排水ホースを延長したい場合は、延長ホースを購入する必要があります。
通常であれがあまり必要がある物では無いため、どこに売ってあるのか分からないという方もいらっしゃるかもしれませんね。
延長ホースは、ホームセンター、ネットショップなどで購入可能。
画像引用元:Amazon
注意ポイント
排水ホースでは無く、”延長排水ホース”と記載されている物を購入するようにしてください。
画像引用元:ニトリネット
家具インテリア販売店のニトリなどでも、延長排水ホースの取り扱いはあります。
品揃え豊富な100円ショップで買えたら良いな〜!と思う方もいらっしゃると思いますが、2022年11月現在、私が調べた限り100均で延長排水ホースの取り扱いは無いようです。
『延長ホースは長さによっても異なりますが、数百円〜で購入可能です。』
排水ホース延長のやり方
この章では、排水ホースを延長するやり方について詳しく解説していきます。
延長ホースは直接洗濯機に繋ぐわけではありません。
こちらの動画のように既存の洗濯排水ホースに接続し、長さを足していきます。
洗濯機排水ホース先端の口径に合うよう延長ホースを調節し、抜けてしまわないようしっかりと嵌め込みます。
排水ホースと延長ホースを繋いだら、接続部分から水が漏れて来ないようビニールテープなどをしっかりと巻き付けて完了です。
『延長ホースのほとんどは、カットする事で口径の調節ができるようになっています。』
排水口への取り付け方法
排水ホースの延長ができたら、延長排水ホースの先端を排水口に取り付けます。
こちらの動画のように、排水口に取り付けられているエルボに延長排水ホースの先端を繋げればOK。
簡単に外れてしまわないよう、しっかりと固定するようにしてくださいね。
古い建物などの場合、洗濯機排水口にエルボが設置されていないケースもあります。
エルボが設置されていなくて、水漏れが心配という方はホームセンターやネットショップなどでエルボを購入し、こちらの動画のように、排水口に差し込んで使用してみてください。
エルボが無くても排水は行なえますが、水漏れや排水ホースが外れてしまうリスクが高くなってしまいます。
『排水口に排水ホースを接続したら、試運転を行い水漏れしないかチェックしておくと安心ですよ。』
注意点
洗濯機排水ホースの延長は、比較的に簡単にどなたでもできるかと思います。
排水ホースの延長自体は簡単ではありますが、正常に排水を行うためにも以下の点に注意してください。
接続部にテープをしっかり巻く
排水ホースを延長するやり方の章でもお伝えしましたが、排水ホースと延長ホースの接続部分には隙間が生じやすいため、繋いだ後はビニールテープを巻きつけるようにしてください。
ただギュッと繋いだだけだと、水漏れだけではなく水圧で排水ホースと延長ホースが外れてしまう恐れも。
こちらの動画ではビニールテープの巻き付け方のコツが紹介されていますので、参考にしてみてください。
適切な長さの延長ホースを購入する
洗濯機の排水ホースを長すぎるまま排水口に接続すると、排水不良を起こしてしまう恐れがあります。
また、排水ホースが長いと排水の流れが悪くなり、糸くずなどが溜まりやすくなってしまいます。
排水不良によってホース内などに水が溜まっている状態が継続すると、汚れ、悪臭、コバエ発生にも繋がってしまいますので、適正な長さの延長ホースを購入するようにしてください。
どうしても長い場合は、洗濯機に付属している排水ホースには長さ調節用のくびれが入っている事がほとんどですので、くびれ部分でカットして長さ調節すればOKです。
ホースが曲がらないようにする
排水ホースを延長し排水口に接続する際は、排水ホースが曲がったり、潰れたりしないようにご注意ください。
ホースが曲がったまま洗濯をすると正常に排水が行えず、洗濯機にエラーが表示されてしまう事も。
曲がった状態のままかろうじて排水が行えていたとしても、曲がった事で狭まってしまった排水路には汚れも蓄積しやすいため、経年によりつまりが生じやすくなるリスクもあります。
曲がってしまったり洗濯機の下敷きにして潰れたりしないよう注意して、延長排水ホースを設置するようにしてください。
『排水口に排水ホースを接続したら、水漏れしないか試運転をしてチェックしておくと安心ですよ。』
まとめ
洗濯機設置にあたり、排水ホースの長さが足りない!!といった時は、注意点に気を付ければ割と簡単に延長する事が可能となります。
排水ホースの長さが足りずお困りの方に、参考にしていただけると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。