A 回答 (23件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.21
- 回答日時:
お礼をいただきまして、ありがとうございます。
>愛と性行為の定義は分かりません。
例えば、男色です。
以前は男色を同性愛と混同する偏見が広くあり、識者の中でも公言する人がいました。現在では男色と同性愛は別個なものであると区別されています。
質問者様の御考えですと、平安時代から精神医学が導入される大正期までの日本の上流階級(僧侶、武士、公家)は同性愛者ばかりだったといえますが、そうなのでしょうか?。
ありがとうございます。
調査不足で申し訳ありません。
それでいうと「恋愛対象は女性」と「女性に対してのみ性的魅力を感じる」は別個であるということなのでしょか。
ある人物が好きというのと、魅力を感じるセクシー女優がいるでは違うという事だと分かるような気もしますが、
LGBTQ+という観点に戻った時、勉強不足の私ではまだまだ分かりません。
No.20
- 回答日時:
補足をいただいたので、回答します。
>同性愛は自然界で色々な生物に見られる現象
それは、同性同士の性行為のことなのか?、それとも愛情のことなのか?、どちらですか。哺乳類のように雌雄の区別がはっきりしている動物で、「同性愛」がある動物って、具体的に何ですか?。
>同性愛がなぜこれだけの生物にみられる現象なのでしょうか。
それは本当に「愛」なの?、それとも行為を都合よく解釈しているだけでは?。
加えて、マウスを使った過密実験のような自然界と異なる状態を除いた場合をお願いします。家畜が起こることは広く知られていますが、家畜という自然界と全く異なった環境ですので、野生でもに生じたという結果は比較実験はあるのでしょうか?。
雌雄の区別がはっきりしている動物で、「同性愛」がある動物といえば例えばニホンザルはどうでしょうか。
https://www.sankei.com/article/20180801-YU6UW3ZE …
>だからゲイもレズビアンもバイセクシュアルも、大いに存在意義があるはずなのだ(さらにLGBは人間特有ではなく、哺乳類界に広く存在する)。
他に「キリンの交尾は90%はオス同士」らしいです、キリン研究者の投稿より。
https://twitter.com/anatomygiraffe/status/114892 …
愛と性行為の定義は分かりません。済みません。ただ友情とか家族愛とは違うものを指しているとは思います。
No.19
- 回答日時:
そりゃ、例えば、小学生の子供がいて、隣にやたら派手なゲイのカップルが越してきた。
急に奥さん倒れて子供を預かってもらいたい時に・・・”ちょっと”躊躇しませんか?って聞かれたら・・・
それと総理の「同性婚で世界が変わる」は間違ってない。
今はLGBTQ数%だけど、いつか100%になったら絶滅でしょ?
結局、Colabo隠しで騒いでんでしょ。
No.17
- 回答日時:
純粋に本心を述べただけですわ
それを鬼の首を取ったかの様に正義だと偽善者が騒いでいるだけ
最近の日本人は、メディタレントのお陰で綺麗ごとばかり、お花畑に囲まれ周りは鬼ばかりの地獄を知らなすぎていて、少しでもその外部と触れると登校拒否だの電車に飛び込み自殺だのと内向きになり、ニートや生活保護、マスク、詐欺に関心を持ち続け、綺麗ごとばかりで育ち免疫がないので海外勢に負け自国の産業など負の連鎖が生じ、今の情けない先進国になっていますよね。綺麗ごとばかりでは何も成果は得られない事を早く気付いた方が確実に成果は得られますわ
ありがとうございます。
後半意味が分かりません。差別をしたら技術力が育つんですか?
綺麗ごとといいますが、差別肯定が現実的には思えないんですが・・。
No.16
- 回答日時:
頭が悪いのでしょう。
記者会見のような公式の場で、発言して良いことかどうか、それすらわからなかったのですから。
「隣に住んでいるのも嫌だ」と思う感情は、個人の自由だし、何の問題もありません。友人や家族に話すのであれば問題ありません。
それを秘書官としての立場で話す記者会見場で話すということが信じられません。
人の性の多様性に対する理解が浅い者が、首相の側近にいること、それは秘書官としての資質はもちろん、秘書官に任命した総理の責任問題にも当然にあるでしょう。
性認識の多様性は、より進歩的で人権保護が進んだ社会を作るうえで必須であり、総理大臣の立場にある人は、個人的な感情抜きで、性認識多様性を承認する世論を作る方向性にあるべきです。
日本を人権分野での途上国にしたくなければです。
オフレコ中の発言を、毎日新聞が約束を破って報道したことを問題にする向きもあるようですが、それは全く間違っています。
オフレコは、政府側が報道する側に対して、「今」はさまざまな事情により報道しないで欲しい、時期が来たら報道してもかまわないとの意味です。
政府側が、審議中、対策中であって、まだ結論がでておらず、解決に向けて努力していることは確かであり、そのことは報道して欲しいが、その内容については報道しないで欲しいときに使うものです。
つまり、政府側は国民の誤解を招くような報道、例えば、政府は何も努力していないかのような報道は避けて欲しい事情があり、メディア側は国民に何としても知らせたい情報がある場合、政府から少しでもいいから情報が欲しいときの、互いの妥協点を見出すためのオフレコです。
本当に報道されることにそぐわないことは、政府は全く記者には話さないものです。
この秘書官が、このような発言をしたのは、秘密保護法ができて、記者会見ぐらいしか情報入手方法が無い立場に置かれてしまったメディアが、その記者会見場から締め出されることを恐れて、政府側の要望に沿った報道をすることが習慣になってしまったこと。
そんな腰抜けばかりになったメディアを、この秘書官は地位的優位性に胡坐をかいて、メディアを完璧に舐めてかかったということです。
それは真に失礼千万な行為であり、メディアの裏切りがあっても当然です。
No.14
- 回答日時:
1 感情的に嫌だと言っていいのに同性婚を認めるべきと
いうのが反発を買うというのは矛盾してませんか?
ものを言って良いの悪いの?
↑
「ピーマンが嫌い。」と誰かが、独り言を言って、
それが悪い事でしょうか?
独り言なんだから、構わないでしょう?
その独り言を、聞きつけて、「ピーマンが嫌い」と
言っていたと、喚き散らした奴がいる。
それが、その場にいた「記者」でしょう。
「ピーマンが悪い。」は、「ピーマンに対する差別だ~」
と、マスコミやリベラルやご質問者が騒ぐ。
好き嫌いは「個人の嗜好」であって、発狂する方が
おかしい。
このことと、「同性婚を認めるべきというのが反発を買う」
は、「全く別の話」でしょう?
2 「種の保存」という観点に
どのような関係・意図があるのでしょうか?
↑
人間は、他の生物と同じ、「遺伝子を次の世代に引き継ぐ」
使命を持っており、これは、遺伝子レベルの話でしょう。
それは、「自己の遺伝子を次の世代に伝える」と言う意味で、
「種の保存」になるという意味です。
ところが、同性同士では、この「次の世代」が無い。
何も生み出さないので、自然の摂理に反している。
つまり、「種の保存」が出来ない。
それは、乱暴に言えば、「出来損ない」ということだ。
3 あなたの結婚観でいえば不妊の人は結婚してはならず、
妊娠の予定のあるカップルのみ結婚を認めるべき
ということなのでしょうか?
↑
全く違います。
結婚は、異性間で行うもので、仮に、その結果、
子供に恵まれなくとも、それは、「結果論」であり、
「不妊症の方」が結婚しても、一向に構わない。
4 LGBTであろうがなかろうが納税はしているのではないで
しょうか?仮に脱税していたらそれはLGBTとは関係がない
のではないでしょうか?
↑
国民は、納税の義務があるので、当然です。
しかし、子供手当や扶養家族手当は、納税しているから、
権利がある訳では無くて、基本、「婚姻」しているから、
発生する権利だと思います。
「婚姻」とは、異性間で行うもので、同性間では、
「好きで、勝手に、居るだけ」で、「婚姻」とは、
言いません。
5今回の発言は結婚制度について語ったものではなくて
嫌だという感情を言ったものではないでしょうか?
制度的にどうあるべきかというのと嫌だとかいうのは
別の問題ではないでしょうか?
↑
同感です。
ですから、その発言を取り上げて、マスコミ他が
バッシングするのが、異常なのです。
6 日本国民の大多数は、最初から、相手にしていない
という根拠はなんでしょうか?
↑
根拠なんかありませんよ。
強いて言えば、「自然の摂理」に反しているから、
考えもしない、と言う事です。
7 非難することが悪いと見做すなら(
日本国民が、強いて、同性愛を批難している訳でも、
弾圧している訳でもない。の部分)
今回の発言はやはり問題発言では?
そうなるとあなたの先の発言と矛盾しませんか?
↑
全く矛盾を感じませんが?
「種の保存」が出来ない状態など、最初から想定していない。
だから、同性愛を意識することも無い。
「意識しない事」に、差別なんて、発生しない。
「ピーマンが嫌い。」と、個人が思う事を、
裏切者が、あちこちで、言いふらしただけの話。
「オフレコ」とは、そう言う意味でしょう?
それを騒ぎ立て、発狂した、どこかの「記者」が、
すべての悪の原因です。
やっぱりおっしゃる意図が分かりません。
何か話が飛び飛びな印象が強いですし、ところどころ話が変わっています。
1
独り言ならだれも聞いていないはずです。人に言ったんですよね?
2 説明になっていないと感じます。
「出来損ない」という観点がどこから出てきたのでしょうか?ということと「出来損ない」という観点が必要なのかという事です。
もっといえば「出来損ない?だからなんなんですか?出来損だとしてもそれないがいて何か迷惑かけましたか?」って事です。
3
(1)「結果論」だったらセーフという線引きはどこでどんな理論で決まったのでしょうか?
(2)仮に結果論だったとしても「何も生み出さない連中が、婚姻を求めるのは、」という発言を説明するものではありません。
そもそも上記は結果論云々は関係ありません。その上、結婚前に不妊が分かった人や始めから子どもをもうけない予定の人はどうなのかという話になります。
4「納税者である国民が、許す訳が無い」から話が変わっていますが。
「「婚姻」とは、異性間で行うもので」は今の定義であり、同性結婚を認めたら良いだけの話じゃないでしょうか?
そもそもあなたが反対する理由が婚姻の定義だったら婚姻制度を変えたら解決するって話になります。
というか納税の話はどこにいったのでしょうか。
5 嫌いは駄目でしょう。同性結婚について慎重になるべきというなら議論は可能ですが。
6 そう感じる程度で根拠はないんですね。
7 「ピーマンが嫌い。」と、個人が思う事を、←人前で発言したんですよね?アウトじゃないですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
供養でも問われる多様性 お墓以外の選択肢は?手元供養は?骨噛みもあり?
先日「遺骨を電車に置き去る『網棚葬』が増えている理由とは?供養は行政が担う時代?」というタイトルの記事が公開された。記事の中では、お墓を持っていない、あるいはお墓が高額で購入できない人が、遺骨の処分に...
-
7月からレジ袋有料化!損しないためにはどうすればよい?専門家が解説
今年7月1日から、レジ袋の有料が義務化される。すでに実施に踏み切っている店舗も多く、消費者からは「ゴミ袋を新たに買わなくてはならない」「有料の店とそうでない店との違いは?」など、戸惑いの声も挙がってい...
-
今さら聞けない食品表示法!今年の3月までに何が変わるの?
2015年に施行された新しい食品表示法。この法律に基づく表示への完全移行の猶予期間が、2020年3月31日に迫っていることをご存じだろうか?「教えて!goo」にも「食品のパッケージの裏にある表示の呼称」という質問が...
-
マナーの悪化により深刻な食べ歩き問題、条例を可決した鎌倉市職員に話を聞いてみた
観光地や行楽地での楽しみの一つが「食べ歩き」だが、最近は客のマナーの悪さにより自粛を要請する地区もある。完全に禁止になると、客にとっては「旅の楽しみ」が一つ減り、店舗にとっては「売上」ダウンの原因にな...
-
“飲食店のドタキャン”なぜ相次ぐ? 利用者に必要なモラルを弁護士が指南
経済産業省の試算によると、予約の無断キャンセルにより飲食店が受けている被害額は年間で2000億円にも上る。予約したのに来ない客のことを「No show」といい、今では業界全体で解決しなければならない問題として位...
人気Q&Aランキング
-
4
生協(coop、コープ)は日本共産...
-
5
やくざと暴力団と右翼と左翼の...
-
6
右の人、左の人?
-
7
右翼街宣活動の報酬金
-
8
なんで左翼は貧乏なんですか?
-
9
新聞社の右翼・左翼
-
10
なぜに赤?
-
11
右よりの人って何?
-
12
最近、右翼の方や街宣車を見な...
-
13
右、左、極右、極左の違いって…?
-
14
政治でいう右や左とはどういう...
-
15
左巻き?右巻き?
-
16
右傾化って?
-
17
右翼団体ってなんですか?ヤバ...
-
18
【ZWU(全統一労働組合)というの...
-
19
右翼左翼の違いがよくわかない...
-
20
左翼・左派の主張にダブスタが...
おすすめ情報
-
- 専門家が謎を解く
- お金や恋愛など身近な悩みや疑問をプロの答えでまるっと解決!
-
- せきらら女子会
- 女同士でしか話せない年頃女性の本音が炸裂!
- 「美しい男性」が増加中?加速する男性...
- 「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”...
- メダロット:第175話「Vol.175※期間限...
ウォッチ 人気記事ランキング
-
- 風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポ...
- 最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いので...
-
- インボイス制度、なぜこうなった?どんな支援...
- インボイス制度は元々平成28年度の税制改正で創設が発表されたが、現...
-
- 一人暮らしの女性です。家で全裸っておかしい...
- 一人暮らしをしている女性のみなさん。不躾な質問になるが、部屋では...
- 4 “勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る...
- 5 「道路で寝る、車窓からタバコポイ捨て...
公式facebook
公式twitter
「感想ならば差別ではない」論の出典はどこなのでしょうか?
自分でも調べてみたのですが全然別のことが出てきました。
https://www.mhlw.go.jp/content/000808159.pdf
>性的マイノリティの当事者が、性的指向や性自認を理由とした差別的・不快な言動を見聞
>きしていることがあります。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/ful/wg_h_3_6.pdf
https://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken04_00126.html
「自然の摂理」に反しているからってどういうことでしょうか?
同性愛は自然界で色々な生物に見られる現象で、人間特有の現象でもなんでもありませんが。
同性愛が自然の摂理に反しているならば同性愛がなぜこれだけの生物にみられる現象なのでしょうか。
そういう生物って別に絶滅してないですよね?絶滅していないから人間が観測しているわけです。
強く批判しておられるので、何か事実関係で言いたいことがあるのかと思っていました。
そうではなくて私はこう思う程度の話だったのでしょうか。