高校生向け勉強法・大学受験対策

【大学受験】「肘井学のゼロから英文法」を使った英文法の勉強法を解説!

  • LINEで送る
肘井学のゼロから英文法

「英語の大学受験勉強は何から始めたら良いの?」「学校の英語教材だと難しいから簡単な教材から始めたい」

そんなお悩みを抱えている方におすすめの英語教材が、「肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本」です。

このコラムでは「肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本」の概要からこの参考書を使った勉強法まで解説しています。この記事を参考にして「肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本」を活用し、英文法をマスターしましょう。

毎日正社員コーチが学習進捗を把握、オンライン上でマンツーマン指導

無料受講相談で1人1人に合わせた学習計画を作成します!

個別指導とも家庭教師とも違うコーチングって?1週間の無料体験実施中!

安心の月謝制・入会金なし

「肘井学のゼロから英文法」とは

まずは「肘井学のゼロから英文法」に関する概要からご紹介します。

タイトル肘井学のゼロから英文法が面白いほどわかる本
著者肘井学
出版社KADOKAWA
紹介文高校英語の入門書

「肘井学のゼロから英文法」は高校英語を始める際の入門書として活用するのにおすすめの1冊です。

他の参考書では、解説が長かったり、解説文に難しい用語が載っていることが多いでしょう。一方、この参考書では大学受験に必要な英文法を英語初心者でも分かるように簡単な言葉で説明してくれるため、誰でも気楽に始められます。

0章(中学生の総復習)を除いて、11章構成となっており1章ごとに「不定詞」や「関係詞」といった英文法が解説されています。また、1章を5講程度に分けて詳しく解説されていることも特徴です。

1講は見開き2ページだけとなっており、左側に解説、右側に簡単な練習問題が載っています。解説を見た後すぐに練習問題でアウトプットできるので、効率的に学習を進められます。

「肘井のゼロから英文法」はどんな人に向いている?

「肘井のゼロから英文法」は、先述したように高校英語の入門書です。そのため、下記のような高校生に向いています。

  • これから大学受験英語を始める人
  • 他の英語参考書が難しいと感じている人
  • 効率的に英文法を復習したい人

「肘井のゼロから英文法」は上記のようにまだ英語の知識が乏しい方におすすめです。これから英語を勉強し始める方や英語に苦手意識を感じている方は「肘井のゼロから英文法」から始めると良いでしょう。

一方、既に英語の知識を備えており、既に他の教材で英文法を進めている方にとっては少し物足りなく感じるかもしれません。その場合は、NextStageなどで文法の勉強をするのもよいでしょう。
ただ、高校英語で必要な英文法が全て簡潔に細かく記載されているため、効率的に英文法を復習したい人にもおすすめです。解説が細かく書かれているため、読むだけでも英文法をおさらいできます。

「肘井のゼロから英文法」を使った勉強方法

参考書は2〜3周以上して初めて効果が現れます。今回は「肘井のゼロから英文法」を3周して行う効果的な勉強方法をご紹介します。

1周目:全体的に目を通し、練習問題を行う

2周目:POINTやマーカー、太字になっているところを再確認し、再度練習問題

3周目:苦手を中心に再確認し、口頭英作文トレーニング

上記のように進めることで、効果的かつ効率的に勉強を進められます。1つずつ詳しく説明していきます。

1.全体的に目を通し、練習問題を行う

1周目はまず全体的に目を通し、練習問題を行いましょう。

「肘井のゼロから英文法」では、「Introduction」でその章の全体図を理解でき、「POINT これを覚える」で細かな知識が書かれています。1周目はこれら全てを確認することで、英文法の知識を習得できます。

また、講ごとに練習問題が付いているので、この練習問題も確実に行いましょう。この際、解けた問題と解けたけど理解できていない問題、逆に理解できているけど解けなかった問題、そして解けなかった問題に分けておくことがおすすめです。

例)解けた問題→◯  

  解けたけど理解できていない問題、理解できているけど解けなかった問題→△  

  解けなかった問題→✕

上記のように印をつけておくことで、2周目以降効率的に勉強を進められます。

1章は約1時間で終わります。全部で11章構成となっているため、1週間以内に1周できるでしょう。

2.POINTやマーカー、太字になっているところを再確認し、練習問題

2周目は重要事項を再度確認しましょう。

重要事項は「POINT これを覚える」や解説のマーカーが引いていたり、太字になっていたりします。2周目では、重要事項を自分で説明できるようになることを意識して再確認してください。人に説明できるようになっているということは、知識の定着率が高い証拠です。

また、練習問題は1周目で「✕」と「△」の印を付けた問題だけでOKです。1周目で解けなかった問題が解けるようになっていると、自信にも繋がります。

3.苦手を中心に再確認し、口頭英作文トレーニング

2周目をしてもまだ解けない問題には苦手意識を抱えているかもしれません。3周目ではその苦手範囲を中心に再確認しましょう。

また、「肘井のゼロから英文法」は別冊に口頭英作文トレーニングが付いています。口頭英作文トレーニングは、赤シートで英文を隠すと英作文を練習できます。

英作文ができるところまで来ると、その範囲の文法はマスターできたと言えるでしょう。ただし、あくまで基礎が完了しただけになりますので、「肘井のゼロから英文法」を完了したらNextStageなど次の参考書を使ってください。

まとめ

いかがだったでしょうか。

「肘井のゼロから英文法」は英語初学者におすすめの一冊です。英語を今から始める方や英語に苦手意識を持っている方はぜひ「肘井のゼロから英文法」に取り掛かりましょう。

このように、アガルートコーチングではおすすめ参考書についても相談しながら勉強できます。参考書選びや勉強法に迷ったときなどは無料体験をしてみるのもおすすめです。

たっぷり2週間無料体験できますので、いつでもお気軽にご相談ください。

関連コラム:大学受験向け英文法の参考書おすすめ6選

勉強方法のお悩みにコーチングという選択肢

「コーチング」とは、学習コーチがひとりひとりに合わせた学習カリキュラムを作成し、進捗を管理し、サポートをするサービスです。

塾や予備校などが学習内容を指導するのに対し、「コーチング」では勉強方法や学習計画の指導、勉強についてのメンタルサポートを行います。

コーチングのメリット

コーチングを受けるメリットは自学自習が身に付くこと、勉強についてのメンタルサポートを受けられることなどがありますが、最大のメリットはフルオーダーメイドの学習計画を組み立ててもらえることです。

内申点アップ、志望校合格など大きな目標を達成する上で欠かせないのは、日々の学習計画をどこまで現実的に立てられるか、です。

人によってどの学習計画が見合っているのかは異なってきますので、集団塾や学校が立てている学習計画は一人一人がそれぞれ違う目標を達成するという意味ではあまり役立ちません。

「集団授業の予備校は、大勢の生徒を相手にしているから、自分だけのカリキュラムを提示してくれない」
「個別指導塾は、週1・2回の指導だから、学習サポートに不安がある」こういったお悩みがある方には特におすすめのサービスとなっています。

コーチングの流れ

アガルートコーチングの特徴

アガルートのコーチングでは、「毎日」正社員のコーチが生徒に進捗をヒアリングし、学習指導を行います。

進捗管理から指導までオンラインで完結でき、時間や指導の効率化だけでなく、安全衛生の面からも安心です。

内申点、偏差値アップという「結果」「成績上昇」にもこだわります。

また、学習の進捗状況を保護者にも共有し、定期的にコーチとの面談も設定するので、保護者の方も安心して学習を見守ることが可能です。

入会金、管理費、教材費、講習代などの費用は不要です。毎月末に翌月以降の実施を判断することができるので、お気軽にお申込みいただくことができます。

毎日正社員コーチが学習進捗を把握、オンライン上でマンツーマン指導

無料受講相談で1人1人に合わせた学習計画を作成します!

個別指導とも家庭教師とも違うコーチングって?1週間の無料体験実施中!

安心の月謝制・入会金なし

医学部受験ならアガルートメディカル

「映像授業」×「コーチング」で最短合格

全ての医学・医療系学部入試合格に共通する知識は「映像授業」で!

進捗管理や大学別の入試対策は「コーチング」で!

難関資格の最短ルートはアガルートアカデミー

オンラインで学習できる資格予備校

資格試験合格のノウハウを凝縮した映像授業を提供

通学不要!PC・スマホ・タブレットで受講可能

この記事の著者 土井 龍弥

土井 龍弥

2年間の教員経験を経て学習塾を開業。
小学生から高校生までの指導・学習相談を担当する。

現在は、これまでの経験を活かして教育・子育てに関する記事の監修・執筆を行う。

学習コーチングについて詳しく見る