吹上小PTAの取組みを発表してきました その2

PTAの高橋です。
9月30日の発表が、オンデマンド配信されています。
吹上小は第3分科会です、良かったら見てね!

以下、市PTAからのご案内です。

---
9月30日、10月1日の第78回日本PTA東海北陸ブロック研究大会名古屋大会のオンデマンド配信を開始しました。
第78回日本PTA東海北陸ブロック研究大会名古屋大会ホームページからご覧いただけます。

9月30日分科会

10月1日全体会
--------------
名古屋市立小中学校PTA協議会

吹上小PTAの取組みを発表してきました

PTAの高橋です。
9月30日に、吹上小のPTA適正化について発表してきました。
発表したのは「第78回日本PTA東海北陸ブロック研究大会 名古屋大会」(名前が長い!)の第三分科会。

この適正化、多くの会員が協力して進めてきたものです。
私がやった訳じゃないのですが、代表して喋ってきました。

なんとニュースでも流れたそうで。
(事前にそんな話しは聞いてませんでした…)

ニュース記事はこちら。

発表内容は名古屋市PTAで後日アップされるそうです。
また紹介させてもらいますね。

新しくなりました!

PTA広報部のいなちゃんです😊
長かった夏休みを終えて、9月が始まりました。が、授業参観が中止の連絡。
残念な思いを抱きながら、PTA広報として、授業参観日に親御さん代表の思いで足を運んできました。

夏休み中に改修工事があったので、どこが変わったのかとお尋ねしたら、
教頭先生がお忙しい中にも関わらずにこやかにエスコートしてくださいました☆

最初は、さり気ないところから。
職員室横の校舎を渡る出入り口がスロープに変わりました!
スロープ

そして、「水はけ最高」になった!という運動場。
朝登校前に雨降っていても、登校後朝のうちに使える!とおっしゃっていました。

運動場の片隅には、新しく追加された竹馬と、一輪車たちが並べられていました。
竹馬
252170.jpg
登り棒も、鉄棒も運動場を新しくするついでに新しくしてくださったようです!

252171.jpg
252173.jpg
そして、逆上がり機も新品とのこと。しかし既に使い込まれていて(みんな😊頑張ってくれているんだね)新品には見えないくらいでした。

252174.jpg
そしてそして、見渡すと!
校舎の壁がハゲハゲではないところを発見!
252175.jpg
綺麗に塗り替えられていっています。
これは、数年かけて順番に綺麗にしていくとのことでした(我が家三女の入学時にはすべて綺麗になっているかも(笑))

そしてまだ新しくなったところが、東門!!!
252176.jpg

教頭先生はこの門に攻撃されたことがあったようで(笑)新しくなり、誰も怪我しなくてよかったと安堵しておられました。

グランドにはまだ工事をしているところもあり、
252172.jpg
252178.jpg

プールは来年度のプール学習までに綺麗に塗り替えられる予定のようです。
子どもたちに、良いもの、新しいものを、と環境を整えて成長を助けてくださろうとする様子を
対話の節々に伺え、とても嬉しくなりました。

案内を終え、帰られる後姿の教頭先生はとてもかっこよく感じました✨
252177.jpg

さて、ちょうど休み時間になり、
子どもたちが教室から運動場に走ってきました。
早速、綺麗になった遊具に(ジャングルジムは塗り替えされた)群がり、一輪車を一生懸命練習する子たちを見かけました。

子どもたちの笑顔を見て、
先生方の関りを見て、
親は親の位置で笑顔のためにできることをやろう✨
PTA も正直敬遠していたけど、やってみたら楽し~🎵って気持ちが温かくなったところで

高学年女子であろう3人が通りかかり、走り回る低学年を見ながら
「みんな、元気だね~キャハハハ」
と去っていったのでした。




THE 図書室

PTA広報部のいなちゃんです。

今回は図書室を見てきましたよ!

もうすぐ夏休みになるので、どんな本を借りてくるかな?どんな本があるのかな?と個人的に興味深く、我が娘たちも図書委員やっていたことがあったり、毎週1冊ずつ借りてきているのでどんなところなのかと思っていました。

その実態やいかに!!


ダダンッ!

効果音入れてみました(笑)

吹上小の図書室は二つあります。

第一図書室は二階。第二図書室は三階にありました。

第一図書室は椅子に座って読むところがあり、蔵書の数も多かったです。

第二図書室はクッションフロアに座って読む部屋で、第一図書室に比べると本数も少なかったです。どうやら低学年がメインで使う図書室のよう。

(最初の二枚は、第一図書室。後の三枚は第二図書室の様子です)

教頭先生に、一言声かけて行こうとしたら、忙しくされていて不在でした。

やっぱり何かと忙しい学校の先生ですね🤗

この学校探検?が、意外と楽しくなってきたいなちゃんでした。

第一図書室2第一図書室第二図書室2第二図書室本棚第二図書室

学校掲示物が情報源!?

PTA広報部のいなちゃんです。

先日PTAブログのミーティングで授業参観以来の訪問をしました。

学校の中は、子どもの教室までの通るところしか知らなかったので、今回ミーティングした特活室は、いったい何?いったいどこ?から始まりました。

特活室は、1階職員室向かいにある「特別活動室」の略です。何するところか・・・また調べておきます(;^_^A

そんな私みたいに学校のこと知らないなぁって親御さんの代表となって学校の色々をお届けしていこうかなと思いました!

今回、ミーティング終えた時、部屋の外に掲示物を見つけました!

昨年度の卒業式の様子です。卒業写真

女の子たちはちらほら袴もあり、我が家の娘も今年卒業になるので昨年の様子気になっていたのでとても有効な情報源になりました☆

そういえば!

以前PTAからメールの連絡で「6年生保護者の皆様へ」という連絡があったので、リマインドしておきます。

次回懇談会後が狙い目ですね!

6年生保護者の皆様へ

新しく6年生家庭になった会員の皆様へ、情報提供としてご連絡いたします。

以前、PTAで学級委員(学年代表)を選出していた頃は、慣例として学年代表が保護者主催の卒業関連の取り組み(謝恩会など)を担当していたようです。

しかし平成29年度から学年代表を廃止したため、この担当者が決まっていません。

PTAでも特に情報は持っておらず、お問い合わせいただいても分からない状況です。

このため卒業時の取り組みは、学年ごと(クラスごと)に話し合っていただくようお願いします。

過去には、クラス懇談会の後に話し合いを行ったり、ラインでグループを作って進めていたようです。

よろしくお願いします。